こんばんは(^_^)/
お別れの3/13
今日は最後の日曜日
北東の強い風の吹く中
14:04高岡着の北越5号から撮り始め。
場所は高岡~西高岡間のカーブのポイント。
皆さんお目当ては8001レ下りトワイライト
割り込めそうなスペースがあるので
『お邪魔してよろしいですか』
だめだとは言わせないよ(笑)
下りメインで三脚をセット
撮り鉄すると思うのだけど、誰もミラーレス使ってないよね。
上から目線で見るやつもいる。
『ふん、写真はフットワークよ』
知る人ぞ知る、全くフットワークできない体型のわたし^_^;
サンダーバード 号
前身は特急「雷鳥」号、昭和39年10月ダイヤ改正で誕生した大阪~富山間の特急。
485系はもとより一時は583系なども使われ、お座敷グリーン車の団らんやパノラマグリーン車などを連結したまさに北陸の顔。
新幹線開通後は大阪~金沢(一部和倉温泉)間の特急となり、1年かけてリニューアルを行うよう、その際窓枠ボーダーのカラーが濃い色になり、車体横のサンダーバードのデザインも一新される。
個人的にはやはり一番利用した特急列車。
☝ 今日は4000番代使用
しらさぎ 号
北陸と言えば「雷鳥」とこの「しらさぎ」号、昭和39年10月の改正で誕生も雷鳥と同じ。名古屋~富山間の特急として誕生。
雷鳥がサンダーバードとして683系に代わっていく中、しばらくは485系を専用魔界塗装で運用、2003年683系2000番台専用車両誕生で面目を保つも、今回の金沢~富山運転取りやめに伴い、「はくたか」廃止で余剰となった681系を6連として使用する。
北陸新幹線開通で富山方面運転区間の短縮と、金沢から米原経由で東京方
面行きが大幅に減少するからか。
ちなみに683系2000番台は「くろしお」への置き換えとして紀勢本線へ旅立つ予定。
はくたか 号
前身は大阪~青森・上野で誕生したキハ82系「白鳥」号を昭和40年上野~金沢間(信越本線経由)を分割して運転を開始したのが始まり。
その後昭和44年485系11連変更に伴い、上越線経由になる。そして昭和57年上越新幹線開通に伴い第一期「はくたか」はその幕を落とす。
復活はほくほく線が開通した平成9年、越後湯沢出の新幹線接続特急そして681系とともに颯爽と再デビュー。
その後在来線最速の160kim/h運行を行い、今回北陸新幹線開通に伴い在来線特急からその使命を新幹線特急へその名前を移し新たに羽ばたくのである。
東京~北陸方面の在来線特急と言うと信越本線経由の「白山」を思い浮かぶ人も多いだろうが、誕生から特急の冠を背負っていたのは「はくたか」の方で、私にとって客車急行上がりの「白山」はやはり格下である
この特急も「雷鳥・サンダーバード」に負けぬほど乗車した列車。
イイね!0件
![]() |
キハ308 (プジョー 308 (ハッチバック)) クルマとの付き合いはディーラーとの付き合い。アフターを含め人との繋がりを大切に考えていま ... |
![]() |
三菱 セレステ かっこいいでしょ~、三菱もこんなん出してたことあるんですよ。こんなクーペで910kgしか ... |
![]() |
ホンダ アコード 何でこんなおとなしい車にしたか未だに疑問なのですが・・・ 当時カリーナ〈写真参照)たしか ... |
![]() |
日産 スカイライン ドッカンターボの登場です。前車アコードがあまりにもジェントルだったせいもあり、パワーを ... |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!