こんにちは(^o^)丿今晩わかな。
それでは、猫の乗り鉄第3部ね♪
深夜0:44 予定通り函館に到着した私は、『列車降りたらとっとと改札出てね、かたづかないから』ときっと思っているはずの駅員さんの気持ちを考えもせず、ホームでせっせと「はまなす」の写真を撮っていました(^_^;)
じゃあ1:23の発車シーンも撮ったんだろうな、はい、やまやまでしたが流石に朝6:25から途中下車を交えながらの長旅、明日からの行程に影響が出てもいけませんので、すごすご駅前のホテルへ向かう事にしたのでした(^^ゞ
ホテルと言えばこんな深夜にチェックインOKだなんて、ラブホだけかと思ってましたよ、わたしゃ^m^
6Fのお部屋は価格を考えると十二分な設備、ただすりガラスの窓を開けると隣のビルが手に届く近さ^_^;
疲れに加えてもう2時を回っていたので、ビールひっかけてシャワーも浴びずに・・・・寝ます!zzzzz
何時に寝てもお日様が顔を出すと起きる私。
シャワーを浴びでさぁ出発だ。
早朝の函館駅、バスの色が東急バスに似ていますね♪
本当は6時には出発してお出迎えをする予定だったのだけど、流石にそれは叶わず『まれ』を見てからの出発です(^^ゞ
私は休みでも街は月曜の朝、仕事へ向かう車が行き交ってます。
駅前の朝市は観光客目当ての大賑わい。
そして函館で朝と言えば、ベタだけどこれでしょ。
溢れんばかりの具という訳にはいきませんでしたが、美味しゅうございました。
今日の行程は、まず函館駅前から市電で十字街へでも参りましょうか。
市民の足として根付いている路面電車に観光客が乗せてもらっているって感じですね。
十字街周辺を少しぶらついていると、そろそろロープウェイの動く時間。
乗り場まで徒歩10分と言う案内に、歩いてロープウェイ乗り場へ向かう事にしました。
ロープウェイの駅目前に急に勾配がきつくなります。坂と名乗るには勾配限界超えてないのか、鬼の形相で登り切りました(`´)
ちなみにこの坂は「南部坂」です。登らないように。
前に来た時は夜で混んでいるという事もありタクシーで楽々上ったので、ロープウェイ乗車は始めてです。
往復1200円だけどHPの割引チケットを使って1080円で切符を買うマメな私。
125人乗りの大型ゴンドラはわずか3分で山頂到着。
まず函館のクビレを観察、この日はお昼から晴れ始めて、午前中の眺望はちょっと残念。
目を左へ移すと函館湾と函館港が見えます。こんな静かな湾のしかも港の傍で、日本最大の海難事故が起きたとは・・・。
洞爺丸事故について、面白いのがありましたので時間がある方はご覧ください。
『SOS洞爺丸 ~昭和29年洞爺丸台風・日本史上最悪の海難事故~』
函館山の山頂が平らになっているのは、昔砲台があったからとか。
砲台のほか発電所、観測所など17の施設が建設され函館要塞と化していたそうな。
そういえば、バルチック艦隊が来る時ウラジオストックへの航路として、対馬海峡、宗谷海峡、そして津軽海峡が入っていたことからも要塞化はうなずけるけど、津軽海峡を通ってウラジオストクへ向かうなど随分なめられた航路だこと。
ロープウェイを入れて絵葉佩の様な写真をどうぞ♡
下りは護国神社坂から降りると2系統の宝来町に近いので、それで谷地頭へ向かう事にします。
宝来町の谷地頭方面時間表
到着する電車の動画をどうぞ。
電車は坂を上り青柳停留所へ着くと今度は谷地頭へ向けて急な坂を下ります。
下りきったところが終点の谷地頭、車止めも立派なもの。
海抜1mが何とも怖い、
北海道日本ハムファイターズのユニフォームを着て対応する運転士さん、これは6/30函館での対オリックス公式戦に合わせたもの。
12分間隔で電車はどんどんやってくる、いろんな車両があるので飽きませんね。
連接低床車もアルナ工機さんの車両です。車体には北海道新幹線のラッピングが。
4月から10月まではこんな電車も走っています。
箱館ハイカラ號 誕生は明治43年、大正7年から函館の地を走り続けた39号です。
大正時代の39號の勇士、大正十年函館大火後の写真のようです。
昭和12年からは除雪用のササラ除雪車(雪2号)として平成4年まで現役だったようです。
その後市制施行70周年の記念事業として、客車に復元されることが決まり、1993年(平成5年)路面電車開業80周年、市営交通発足50周年の記念すべき年に「箱館ハイカラ號」として完成し、同年8月2日より運転を開始しているようです。
とんでもないレストア車ですこと^m^
時間があれば谷地頭温泉に入っていきたかったのですが、午後の行程もあるのでラーメンでも食して戻ることにしました。
各処で評判のラーメン屋さん、おかみさんは評判の通りの方でしたがそれにつられて・・。
「富山から来られたんだったら塩じゃなくて醬油でしょ」「じゃあ醬油で」と言ったのが大間違い、出てきた醬油はまさにとやまブラック、それも○樹西町店の味に極似。
何で函館まで来て罰ゲームでしか食べないラーメンを食べなきゃならないのよ<`ヘ´>
隣の横浜からの二人組のお客さんは塩と醬油召し上がっていたけど、「美味しいでしょ」と盛んに確認したがるおかみさんに社交辞令の返事でしたから、塩も想像つきますな。
愛想のいいおかみさん、これがおばあちゃんでなければ嫌味の一つでも言ってやりたい、と思える代物。
あくまで個人の感想ですので、いかれる方は自己責任で。
逃げるようにお店を出た私でした^_^;
気分を治すために動画でお楽しみください。
消化不良を起こしながらの午後の行軍は次に
午後は ☝ ここへ向かいます。
では また =^_^=
イイね!0件
![]() |
キハ308 (プジョー 308 (ハッチバック)) クルマとの付き合いはディーラーとの付き合い。アフターを含め人との繋がりを大切に考えていま ... |
![]() |
三菱 セレステ かっこいいでしょ~、三菱もこんなん出してたことあるんですよ。こんなクーペで910kgしか ... |
![]() |
ホンダ アコード 何でこんなおとなしい車にしたか未だに疑問なのですが・・・ 当時カリーナ〈写真参照)たしか ... |
![]() |
日産 スカイライン ドッカンターボの登場です。前車アコードがあまりにもジェントルだったせいもあり、パワーを ... |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!