今は昔 1966年
1月から放送されたウルトラQが評判になった。
当時富山県でTBS系の放送局はなく、
石川県に近い高岡ではアンテナを高く上げた家で
かろうじて石川県からTBS系の北陸放送を映すができたのだが
、一緒に銭湯に行っていた近所の友人の家は3階建だったので見ることができたのだ。
ウルトラQは必ずしも着ぐるみ怪獣が出てくる話ばかりではなく、
当時小学校3~4年の自分らにははずれもある番組だったが、
石坂浩二のナレーションとオープニングはミステリアスで
子供をTVに引き寄せるには十分だった。
当時は1964年のモスゴジやドゴラそして三大怪獣地球最大の決戦でキングギドラ
1965年はフランケンシュタイン対バラゴンやガメラ
1966年はサンダ対ガイラや大魔神、
もう夏、冬、春休みごとに新作怪獣特撮映画三昧で、
特に男子は来る怪獣映画、怪獣映画に狂喜乱舞した。
休みが近づくと映画館へ次上映のスチル写真を見に行ったものだ。
そしてウルトラマンなる巨大ヒーローが毎回新怪獣と戦うなんて、
もう毎週、毎週TVの前にくぎ付けだった。
小3~4年なので「ウルトラマンの目の穴から外を見ているぞ」ぐらいは話していたが、
あの赤銀の外身はウルトラマンの裸体なのか、
モビルスーツなのかなど気にもしなかったし、
怪獣が日本にしか出てこないなんかは、
当然のことと受け止めていた。
そもそも外国の映画って学校公認のディズニー映画ぐらいだったし(笑)
という事で見てまいりました(一部ネタバレあり)
結論!
ウルトラマン、特に初代をご存じのご同輩は間違いなく楽しいと思います♪
ゴジラの着ぐるみがゴメス、ジラースと変化したことや、
バラゴンがパゴス、ネロンガ、ガボラと使われたことをご存じなら、
思わず微笑まずにはいられない。
そしてモデファイされたメフィラス星人や
別物となっても初代をオマージュされたゼットンにもしびれる。
ファイティングポーズがやたら人間ぽくそれは昔のまんまだけど、
筋肉質化していないオリジナル通りのスマートな外星人ウルトラマンは
とても美しかった。
空想特撮映画シンウルトラマン、どうぞお一人か同級生とお楽しみ下さい。
家内と行ったけど、彼女は途中で寝てましたww
やっぱりシンゴジラ、シンカイソク、シンセカイ、シンが付くものは凄いわ!
・・・シンタカオカは別だけどww
では、また =^_^=
ブログ一覧 |
紅べース | 音楽/映画/テレビ
Posted at
2022/05/24 19:10:22