• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年06月01日

5月を振り返って😸

5月を振り返って😸















こんにちは♪

北陸新幹線敦賀延伸して2カ月余りたちましたが、やはり乗り換え回数が増えた事や、敦賀駅の乗り換え移動が大きい事など不満が出ていますね。当然です。





ただ我が富山県民は新幹線で遠出をするには乗り換えるものだという意識がしみついていますから慣れたものです。


まず東京へ行くのに長岡乗り換えに始まり(当初は大宮でもう一度乗り換えている)ほくほく線開通後は雪の舞い散る越後湯沢でも極寒の乗りかえに耐え、北陸新幹線が金沢まで延伸されホッとしたのもつかの間、その代償として繋がりの深かった関西中京方面へ向かうのに金沢で乗り換えねばならなくなり、延伸したと騒いでも今度は敦賀で乗り換えですから・・・


いくら人のできている富山県民とは言えいい加減にしてほしいものです😠


金沢での乗り換えですとそれからが長いのでまだくつろぐ事が出来ましたが、敦賀って大阪行くにも名古屋行くにも中間的な距離ですからちっとも落ち着きませんし。






敦賀開業以後、特に中京方面『しらさぎ』のダメージが大きいようで、特に福井、金沢からは高速バスでの移動が伸びているようです。
多少時間がかかっても安いうえに乗り換えがないというのが大きいようですね。


でも地元最大手の富山地方鉄道さんは5月に『修学旅行の貸切バスに需要が集中するために一部高速バスを運休する』という苦渋の決断を行いました。

4月から始まった『2024年バス問題』ですが、慢性化した運転士不足はそのままでただ増え続ける時間外労働上限を規制してしまう所にも問題があるのでしょう。もちろん第一は安全な運行ではありますが。






今は昔・・・上越新幹線開業前よん・さん・とう(1978年10月)の頃、富山(高岡)から各方面の優等列車ですが、東京へは上越線経由で特急「はくたか」が2本、信越本線経由特急「白山」は3本。






夜行は特急「北陸」と急行「能登」が上越線経由、「越前」は信越本線経由と計3本でしたから昼夜合わせて8本ありました。







一方同時期大阪へは「雷鳥」が16本(金沢止5本含む)急行「立山」は3本(夜行1本)青森行の急行「きたぐに」特急「白鳥」そしてブルートレインの「日本海」が2本もありましたからね。







北陸本線は大阪方面が上りという事からも西へのつながりの強さがわかります。

もう一本ブルートレイントレの『つるぎ』もありましたが、当時こいつは富山も金沢も止まらない関西新潟連絡の夜行列車でした。剣岳って富山県にあるのに~と思ったものです)











・・・・疲れはしたけど当時の温かい旅が懐かしいです、駅弁を食べるのも遠慮しなければならない今とどちらがいいのやら。










☝ 富山美術館からの展望










エッシャー先生を鑑賞してきました。






これは2019年上市町にできた県内唯一のランナバウト(環状交差点)です。
向こうに立山連峰が見えます。





2013年の道交法改正時通行方法などが明確化されてから各地に増えていますが、交通の目安があるようでこのような場所が多いですね。





整備にはお金はかかるでしょうがランナバウトだと事故は激減するようですね。



そうそう事故といえば先日の昼すぎ、青に変わって対向車もないので右折を始めようとした時です。接近するロードノイズが聞こえるのでアクセルを緩めると、右から50㌔強で交差点へ進入してくる車がいるではありませんか。
こちらのクラクションで初めて状況が分かったようで焦りながら手を挙げて通過してゆきました。

窓が開いていたので音の異常に気づけたのと交差点が広めだった事で危険なほど接近せずに済みましたが、やはり常に五感は研ぎ澄まして運転していなければいけませんな。


そんな輩がいるからではないでしょうが法定速度を60㌔区間と30㌔区間に分けるらしいですね。道路整備が不可能だからまず縛りをかけるという作戦に出たようですが、電動キックボードを交通手段の仲間に入れた事は、どう後始末されるのでしょうかね😠




皆様もどうかご安全に、年寄りばかりが危ないわけではありませんぞ。





では、また (=^・^=)





追記 
こんなのが高岡駅にいました





JR西日本の、「レール探傷車・URIC 7700」のようです。氷見城端線を確認に来たのかしら




ブログ一覧 | 紅べース | 日記
Posted at 2024/06/01 09:46:05

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

乗り鉄からすれば楽しい移動。普通の ...
takashi44さん

北陸本線特急、敦賀以東「直通復活」 ...
固形ワックス命さん

北陸新幹線、福井県内開業1年
1ベイカー11さん

越乃Shu*Kura、新日本海フェ ...
けろさんさん

バスセンターのカレーと北陸新幹線
名古屋koh-chinさん

名立駅探訪、EF510牽引、コンテ ...
通りすがりの正義の味方さん

この記事へのコメント

2024年6月1日 20:54
越後湯沢乗り換え、懐かしいなぁ。
そのルートで結婚前の嫁さんと金沢へ遊びに行ったな。
北陸地方、新潟は関東ですがそれ以外は関西という認識の人がほとんどのような気がします。
あ、高崎線の最終電車代わりの能登号も懐かしかばい。
しかし事故には本当に注意、私の今の職場は住所でいうと歌舞伎町なので電動キックボードや、どう見てもバイクにしか見えない電動自転車に乗ったホストやお姉ちゃんばかりで交通ルールが破綻しております(汗)
コメントへの返答
2024年6月1日 21:08
そうですよね、お陰さまで田舎なのでまだ走っている台数の少ない電気系ですが、どうみても走り方が自由すぎます。体育系自転車群もどうしようもないのがいますが、取締り強化で縛りをかけれますかね。逃げそうですな(笑)

あぁ485能登ってそういう使われ方もしてたらしいですね。長岡乗り換えの連絡特急が北陸新幹線の最速列車ですから面白いものですね🎵
2024年6月17日 22:39
こんばんは☆ミ

かなり以前のブログへのコメント失礼致します。
今回の北陸新幹線敦賀延伸は関東や甲信在住の方には喜ばしいことかも知れないですが中京や関西から北陸へ向かうとなると中途半端な乗り換えが増えた分、“余計な事を”な感じが強い気がします。
たかが数分の時短なんて乗り換えの不便さで帳消し…。
個人的な意見なので「そんなことない!」な方も居られるかとは思いますが、関西直結してこそ便利さを感じるような気がしてならないです。
コメントへの返答
2024年6月18日 15:01
こんにちわ~♪
何をおっしゃる、忘れた頃にしかブログあげていないのですから,遅コメ大歓迎であります。

そうですね、富山としては金沢延伸時点で乗り換え必須になったわけで今更感もあるのですが、本文にも書いたように中間定位置にある敦賀での乗り換えは落ち着きませんね。

北陸は昔から関西とのつながりが強かったのですが、新幹線が来てから、例えば大学の進学先も変わったようです。
北陸新幹線は乗り換えなしで関西へ行けなければ意味が無い訳で、とりあえず的な米原延伸では、何にもならいと思います。
まぁ、無理でしょうけど。
間違ってJR西が米原~大阪迄新線を作れば別ですが。北陸は整備新幹線だからJRは作らないか(笑)
富山から名古屋は大昔だと北陸本線米原周りより高山本線で行く方が早かった時代もありました。今はバスという事でしょうか。新幹線が決定された通り小浜周りでつながった場合、名古屋へは京都乗り換え?それとも「しらさぎ」がいつまでも走るのかしら(笑)

いずれにしても健在なうちは無理そうです。

プロフィール

「頻発する『UREA警告』 キハ308はもう終わりか!? http://cvw.jp/b/1154577/48593649/
何シテル?   08/11 15:33
 こんにちわ、紅の猫です=^_^=  逆わらしべ長者もどきでゴルフ5GTIからスプラッシュへ乗り換えたのを機に「みんカラ」をはじめて10年あまり。 シテ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

プジョー 308 (ハッチバック) キハ308 (プジョー 308 (ハッチバック))
クルマとの付き合いはディーラーとの付き合い。アフターを含め人との繋がりを大切に考えていま ...
三菱 セレステ 三菱 セレステ
かっこいいでしょ~、三菱もこんなん出してたことあるんですよ。こんなクーペで910kgしか ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
何でこんなおとなしい車にしたか未だに疑問なのですが・・・ 当時カリーナ〈写真参照)たしか ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
ドッカンターボの登場です。前車アコードがあまりにもジェントルだったせいもあり、パワーを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation