• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

紅の猫のブログ一覧

2024年06月22日 イイね!

みんカラ、どうやら13年経ったようです。

みんカラ、どうやら13年経ったようです。














早いものです、みんカラもゴルフ5GTIからスプラッシュへ変質者的衣替えをしたのを機にスタートしてこの26日で13年を迎えるようです。みんカラから案内がありました。












💐おめでとうございます、🎊ありがとうございます。



時は流れてキハ308も8年目に入りました。7年の車検をむかえ車検費用に加えて劣化による故障やら、当て逃げ(ショッピングカートがぶつかった様だが二か所に及ぶ損傷があり悪意を感じる)修理に伴う保険料アップやらで、予算より大きな出費をする事になってしまいました。








経年劣化的な故障が出たとは言えまだまだこの乗り味は捨てがたく、減っていたピレリを交換し散財を増やしてまで体質改善して乗っております。



おかげで衰えないキハの乗り味に浸って至福の運転時間を送っている訳ですが、キハに内緒でこっそり次の車の思案をしています。



車選びの集大成になる次の車、所有中には1台体制に減車にもなるでしょう、となると遠征ができて普段使いにも対応できるランナバウトとしての能力も加味していなければなりません。
(まぁ普通一台持ちとなるとだいたいそんな所です)


走行距離が減る事もありますが変質者なので素のガソリンモデルも十分候補に入っています。とは言え現実的な選択になるでしょう。


ただキハ購入時から懸念されていた事ですが、お店へ時間をかけないと行けない場所にある事は明らかにロスで負担なので
(お店で楽しい時間が過ごせる相手がいれば別ですが…誰もいなくなりました😓)わが街に販売拠点があることが必須条件です。


先日プジョーから3008、5008なら80万円サポートできるよ~♪的な案内が来ていましたが・・・お陰でまったく刺さりませんでしたw





そんなこんなでこれからもよろしくお願いします。





そうそう、コンチネンタルのExtremeContact DWS06 PLUS大変いいですね♪あなたの車にあうサイズがお得に販売されていれば、ぜひ候補に入れられていいと思いますよ😉



それと自動車保険は雪害によるボディ修理で保険を使用してから経費節減の為保険は代理店から『〇ーデザイン損保』さんに代えていたのですが、今回の保険使用で対応をした担当女子の応対が極めて不快だってので契約満了をもって変えることにしました。その対応について上に不服申し入れをしてから少し猫なで声に変わりましたが、許しません😠


これからは『ソニー損保』さんを新しいパートナーとして迎える事にしましたので、報告させていただきます。






では、また   (=^・^=)




Posted at 2024/06/22 19:30:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 紅べース | 日記
2024年06月22日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【CCウォーターゴールド】

みんカラ:モニターキャンペーン【CCウォーターゴールド】Q1. 洗車の頻度はどれにあてはまりますか?(①週1以上②月2以上③月1以下)
回答:②
Q2. セルフコーティングの頻度はどのくらいですか?
回答:②
この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【CCウォーターゴールド】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2024/06/22 09:29:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | cat farm 広報 | タイアップ企画用
2024年06月01日 イイね!

5月を振り返って😸

5月を振り返って😸















こんにちは♪

北陸新幹線敦賀延伸して2カ月余りたちましたが、やはり乗り換え回数が増えた事や、敦賀駅の乗り換え移動が大きい事など不満が出ていますね。当然です。





ただ我が富山県民は新幹線で遠出をするには乗り換えるものだという意識がしみついていますから慣れたものです。


まず東京へ行くのに長岡乗り換えに始まり(当初は大宮でもう一度乗り換えている)ほくほく線開通後は雪の舞い散る越後湯沢でも極寒の乗りかえに耐え、北陸新幹線が金沢まで延伸されホッとしたのもつかの間、その代償として繋がりの深かった関西中京方面へ向かうのに金沢で乗り換えねばならなくなり、延伸したと騒いでも今度は敦賀で乗り換えですから・・・


いくら人のできている富山県民とは言えいい加減にしてほしいものです😠


金沢での乗り換えですとそれからが長いのでまだくつろぐ事が出来ましたが、敦賀って大阪行くにも名古屋行くにも中間的な距離ですからちっとも落ち着きませんし。






敦賀開業以後、特に中京方面『しらさぎ』のダメージが大きいようで、特に福井、金沢からは高速バスでの移動が伸びているようです。
多少時間がかかっても安いうえに乗り換えがないというのが大きいようですね。


でも地元最大手の富山地方鉄道さんは5月に『修学旅行の貸切バスに需要が集中するために一部高速バスを運休する』という苦渋の決断を行いました。

4月から始まった『2024年バス問題』ですが、慢性化した運転士不足はそのままでただ増え続ける時間外労働上限を規制してしまう所にも問題があるのでしょう。もちろん第一は安全な運行ではありますが。






今は昔・・・上越新幹線開業前よん・さん・とう(1978年10月)の頃、富山(高岡)から各方面の優等列車ですが、東京へは上越線経由で特急「はくたか」が2本、信越本線経由特急「白山」は3本。






夜行は特急「北陸」と急行「能登」が上越線経由、「越前」は信越本線経由と計3本でしたから昼夜合わせて8本ありました。







一方同時期大阪へは「雷鳥」が16本(金沢止5本含む)急行「立山」は3本(夜行1本)青森行の急行「きたぐに」特急「白鳥」そしてブルートレインの「日本海」が2本もありましたからね。







北陸本線は大阪方面が上りという事からも西へのつながりの強さがわかります。

もう一本ブルートレイントレの『つるぎ』もありましたが、当時こいつは富山も金沢も止まらない関西新潟連絡の夜行列車でした。剣岳って富山県にあるのに~と思ったものです)











・・・・疲れはしたけど当時の温かい旅が懐かしいです、駅弁を食べるのも遠慮しなければならない今とどちらがいいのやら。










☝ 富山美術館からの展望










エッシャー先生を鑑賞してきました。






これは2019年上市町にできた県内唯一のランナバウト(環状交差点)です。
向こうに立山連峰が見えます。





2013年の道交法改正時通行方法などが明確化されてから各地に増えていますが、交通の目安があるようでこのような場所が多いですね。





整備にはお金はかかるでしょうがランナバウトだと事故は激減するようですね。



そうそう事故といえば先日の昼すぎ、青に変わって対向車もないので右折を始めようとした時です。接近するロードノイズが聞こえるのでアクセルを緩めると、右から50㌔強で交差点へ進入してくる車がいるではありませんか。
こちらのクラクションで初めて状況が分かったようで焦りながら手を挙げて通過してゆきました。

窓が開いていたので音の異常に気づけたのと交差点が広めだった事で危険なほど接近せずに済みましたが、やはり常に五感は研ぎ澄まして運転していなければいけませんな。


そんな輩がいるからではないでしょうが法定速度を60㌔区間と30㌔区間に分けるらしいですね。道路整備が不可能だからまず縛りをかけるという作戦に出たようですが、電動キックボードを交通手段の仲間に入れた事は、どう後始末されるのでしょうかね😠




皆様もどうかご安全に、年寄りばかりが危ないわけではありませんぞ。





では、また (=^・^=)





追記 
こんなのが高岡駅にいました





JR西日本の、「レール探傷車・URIC 7700」のようです。氷見城端線を確認に来たのかしら




Posted at 2024/06/01 09:46:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 紅べース | 日記
2024年05月06日 イイね!

コンチDWF06プラスを過去のタイヤたちと比較してみる

コンチDWF06プラスを過去のタイヤたちと比較してみる











コンチのエクストリーム・コンタクト DWS06 プラスに変えて一か月あまり経ったので、改めてインプレッションをしてみました。

これがそのパーツレビュー


雪道太郎さんみたいにスポンサーがついていないので、キハ308で以前はいていたタイヤと比べてみたいと思います。
でも比べるタイヤはいずれも新型が出ている過去のタイヤになりますから、この比較自体さして意味のあるものとは思いませんがww

注】ピレリのアシメントリコプラスはスタッドレスなので同じ土俵というのもどうかとは思いましたが勢いで






コンチ、ドラゴン、ミシュランは標準の225-40-18ですが、ピレリのアシメントリコ+は1インチダウンの225-45-17やスタッドレスという事もあって乗り心地はよかったです。ノイズも静かでこの中では燃費も一番良かったです。

肝心のスタッドレスとしての性能ですが、スノーはまずまずですがアイスはいま一歩ですがそこは注意して走れば大丈夫な範囲です。
ただ峠越え必須の方は選ばれない方が無難でしょう。

変な評価になりますがオフシーズンの見た目を気にしないのならスノー性能の劣化に気が付いたらそのまま夏は履きつぶせるコスパの良さが取り柄?でしょうか。






つづいてピレリスポーツドラゴンですが、コーナーは踏ん張っているというより突っ張っているという感じで一線超えるといきなりツーといくタイプです。
乗り味は硬い印象です。
ウエットも今一歩でした。
ノイズの下品な音とあわせてどうも好きになれませんでした。

値段が安かったから許せますが、このモデルがスペシャルバーゲンで出ていてもなしですね。

今回酷評になってしまったピレリの両者ですが、あくまで過去モデルの評価になりますのであしからず。いずれも今は新しいモデルが出ております。






もうずいぶん前の記憶になりますが、ミシュランパイロット3は乗り味の良さが印象に残っています。
加えてコーナーでの身のこなしや雨天性能の良さなどとても信頼できるタイプでした。
今となっては旧型ですがもし安価な出物があるのならまたはいてもいいと思える奴です。






最後に今回選んだコンチネンタルのエクストリーム・コンタクト DWS06 プラスですが、粘りっこい印象のコーナーリングやウエットでの取り回しなどの高レベルなパフォーマンスに合わせてコンフォート名乗り味や程よいロードノイズなどが225/40ZR18というサイズにかかわらず57600円という低価格で求められる点が一番です。


という訳でいい商品を見つけることができました。お勧めします😉






今日までの展示でしたから見てまいりました♪







では、また   (=^・^=)


Posted at 2024/05/06 17:33:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 紅モータース | クルマ
2024年04月29日 イイね!

北陸応援割企画『キハ越後路を行く』

北陸応援割企画『キハ越後路を行く』











県内もまだまだ震災の傷跡が残っているというのに、北陸応援割を使って隣県の温泉宿へ泊りに行くなど罰当たりな素行などするから、宿の選択から始まって、北陸割のスムーズな使用、おまけに当日の天候までも何やかやありまして・・・バチが当たりましたかな👿


宿によっては応援割での使用可能プランを絞っているところもあって、実はお邪魔したかったお宿がそれでして、それでも初志貫徹すればよかったのですが、私達が望むサービスができる(あくまで触れ込み)お宿へ目先を変えたのがいけませんでした。

お湯は良かったのですが、均すと応援割で半額だったから我慢できる!といったレベルでして・・・😓


まずせっかく新潟市まで来たのですから、ここへ寄らねばなりますまい。
『🚅新津鉄道資料館』♪





新津駅より5㌔離れたところにある元鉄道教習所(国鉄の職員養成機関)跡地を利用した施設ですって。





新津へは『🚂ばんえつ物語』がまだ新津始発だったころ乗りに来て以来ですが、資料館は初見参。入館すると「見学ですか?!」とお客が来ないので手持無沙汰な館長らしき人が飛んできました。




☝大時計の前でバックトゥザフューチャー3をオマージュした記念撮影

見学の順路の説明を受けてひとけのない館内へ進みます。




我々が見学している間館内に他の観覧者はいませんでした。野外にある展示車両を撮っていた女子はいましたが・・。




☝ 昭和の200系




☝ 平成のE5系




☝ いかにもな新潟色




☝ 485の裏




☝ 一人一度限りという事ですが誰もいないので三度も挑戦したオリジナル電車でGo!。相変わらずへたくそです😅





ローカルでニッチな博物館でした♪




続いて鉄道資料館から10分ほど、近くにある『北方文化博物館』へ




越後随一の大地主伊藤家、豪農の館ですな。豪商としての手腕が素晴らしかったようです。いずれにしても大したもんです。


☟ グラフィックをどうぞ。























☝ 天皇がご覧になられたトキ で〆させていただきます 🐔
  夜な夜な動きます・・・・・・嘘です





☝ 『北方文化博物館』駐車場にて




選択したお宿で我々がチョイスしたお部屋は、必ずしもベストマッチではなかった気がします😹










♨硫黄の香りが漂っております




とは言えチョイスしたのは私ですからお宿の名前は伏せておきます🐼




翌日はまず定番の阿賀野川ラインでも乗ってスタート!と思っていたのですがあいにく川面に白波が出るほどの風が吹いていて・・・・🚢全便欠航でした😓





☝ ルーツとなる遊覧船たちと記念撮影




仕方がないので次の目的地『🚃蒲原鉄道』車両が生体保存されている『冬鳥越スキーガーデン』へ向かう事にします。






蒲原鉄道線(かんばらてつどうせん)は、かつて蒲原鉄道が運営していた、新潟県加茂市の加茂駅から中蒲原郡村松町(現:五泉市)を経由して五泉市の五泉駅までを結んでいた鉄道路線です。





まず1985年(昭和60年)4月に加茂 - 村松間が廃止となり、村松 - 五泉間を結ぶ延長4.2kmの短距離路線になり、その後1999年(平成11年)10月に全線が廃止されたのでした。

ここでは路線全廃時まで在籍した旅客用電車モハ61形61と、蒲原鉄道線開業に際して新製されたモハ1形1が、静態保存されています。同2両についてはそれぞれ加茂市の文化財に指定されています。モハ1形の周りの木造の屋根は2021年度に、ふるさと納税型クラウドファンディングを活用して架けられました。
































さらに村松駅跡地において保管されていたED1形電気機関車も同地に移設されました。
ヨカッタネ❤






















野外保存されるには彼らにとって豪雪地帯のこの地は決していい環境ではありませんが、でも故郷ですものね。




撮影中展示車両を見に来てらっしゃる方はいませんでしたが、ゲレンデではパークゴルフが盛んでしたw

まことに静かな時間を過ごさせていただきました。ありがとうございました😘




今日のお昼は新潟5大ラーメンの一つ『🍜燕の背油ラーメン』をいただくことにしましょう♪





燕三条背脂ラーメンとは、新潟県県央地域(燕市・三条市)のご当地ラーメン。発祥の新潟県燕市や隣接する三条市を中心として広まっているため、燕三条系と呼ばれている・・・・・なるほど

お邪魔したお店はメジャーな『杭州飯店』さんではなく、地元人気がNo 1らしい『大むら食堂』さん。

燕三条系と呼ばれる極太麺とその上に乗せられた背油が特徴です。(背油の量や普通麺も選べます)

富山では親しみのない極太麵はしっくりきませんでしたが、しつこそうなの背油とくどそうな醤油味の汁は、しっかり飲み干してものどが乾かない優れたものでした😋




そのあとは二礼四拍手一礼でおなじみ  らしい『⛩弥彦神社』




両部鳥居(りょうぶとりい)という型らしく中央の親柱は6cm程浮いており、両脇の稚児柱で支えられているマニアックな『一の鳥居』 




浸食をふせいでいるとか





神様が渡るとされる『玉の橋』 





『随神門前の狛犬』
名工・酒井八右衛門の代表作とのことでなかなか精悍なお顔 
流石の国の登録有形文化





こちらは『拝殿』 本殿は後ろにあるそうで一般人は入れないそうです。





⛩お参りしてからスカイラインで標高634mの⛰『弥彦山頂』へ向かいました。

頂上にあるパノラマタワーからは広大な越後平野から佐渡島の浮かぶ日本海までを一望することができるのです・・・・・・・・




が、こんな状態・・・・・・😖

こんなことになったのは弥彦神社で二礼二拍手一礼でお参りしたから・・・
その形でお参りしてもご利益はあるんですってよ。






山を下った後『大河津分水』の歴史に触れて中之島見附ICから帰路についたのでありました。



という事で新調のコンチネンタルエクストリーム・コンタクト DWS06 プラスもなかなかいい雰囲気で快適なドライブでございました。




旅を振り返って・・・









退屈でべたな行程でしたことお許しください😉

蒲原鉄道静態保存見学がベタとは思えませんがww









では、また  (=^・^=)


Posted at 2024/04/29 11:53:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 紅ツアーランド | 旅行/地域

プロフィール

「頻発する『UREA警告』 キハ308はもう終わりか!? http://cvw.jp/b/1154577/48593649/
何シテル?   08/11 15:33
 こんにちわ、紅の猫です=^_^=  逆わらしべ長者もどきでゴルフ5GTIからスプラッシュへ乗り換えたのを機に「みんカラ」をはじめて10年あまり。 シテ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

プジョー 308 (ハッチバック) キハ308 (プジョー 308 (ハッチバック))
クルマとの付き合いはディーラーとの付き合い。アフターを含め人との繋がりを大切に考えていま ...
三菱 セレステ 三菱 セレステ
かっこいいでしょ~、三菱もこんなん出してたことあるんですよ。こんなクーペで910kgしか ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
何でこんなおとなしい車にしたか未だに疑問なのですが・・・ 当時カリーナ〈写真参照)たしか ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
ドッカンターボの登場です。前車アコードがあまりにもジェントルだったせいもあり、パワーを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation