• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

紅の猫のブログ一覧

2023年07月09日 イイね!

高岡古城公園のC11、大井川鉄道に行く

高岡古城公園のC11、大井川鉄道に行く













1969年昭和44年から古城公園体育館横に展示されていたC11217号機が、大井川鉄道へ譲渡されることになりました。

市民には降ってわいたような話で、7日金曜のYahoo!newsが最初でした。
そして翌日8日の朝刊でみんなの知るとこになった訳です。

確かに公園の体育館の側でひっそり展示されているより、再生の場を与えられたのは喜ばしい事なのかもしれません。





55年余り雪国での展示とはいえ、車体を覆う屋根のおかげもありそこそこ程度がいいとの事。


もう一度火が入りその雄姿が見られるのかと期待は膨らんだのですが、どうやら今大井川を走っている190号機227号機と製造番号が近く部品の融通が利きやすいので高岡の217号機を有効に使う、


要はドナー機関車というのが現実のようです。
ただ丸々一両がドーナーとしていくのは初めての事のようです。



この217号機が高岡での現役時代は小6~中1でしたので構内や氷見・城端線や北陸本線でも富山まで客車をひいて走っていた姿は記憶にあります。そして展示されてからは運転室へ乗車もできて子供たちの人気者でした。



今日はその頃を偲び旅立つC11217をカメラに収めてきたのでご覧ください。







1






2






3







4







5







6







7







8






9






10







11







12








13







14



おなかをのぞくとなかに葉っぱの切符があるではありませんか・・・。
きっと公園の動物たちをのせて走っていたんでしょう。







15



機関士の姿が見えた気がした・・・。






16




淡い光を浴びて・・・







17



森の中を汽車は旅立っていきました。






18



さようなら そしてありがとう C11217 
















では  また   😸

Posted at 2023/07/09 19:43:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | 紅ステーション | ニュース
2023年06月24日 イイね!

「読み鉄」と「スジ鉄」の複合

「読み鉄」と「スジ鉄」の複合








『鉄道ジャーナル』を毎月購入するようになって何年経つだろう。
最初に買ったのは中学の時だった・・・。



いま巻末に『私の読書日記』というコーナーがある。
先月は松本清張の『Dの複合』が取り上げられていた。





誰もが一度通ったように昔、清張の作品はよく読んだ。
懐かしくなってもう一度目を通してみる。
この作品も移動に列車が使われている。
『Dの複合』は刊行が昭和43年、昭和40年10月号から43年3月号まで連載されたものらしい。





丁度、日本国鉄最大のダイヤ改正と言われる『ヨンサントウ』の昭和43年10月と改正直前9月の復刻版時刻表を持っているので、どの列車に乗ったのか、文中の時間と実際のダイヤとの誤差などを調べてみることにした。

書き出しは『午後3時53分。列車は、と言ってもディーゼル車だが、天橋立駅を西へ向かって離れた』から始まる。

『なるほど向うに着くのは16時45分だったね』

『朝早く羽田に駆け付け飛行機に乗り、伊丹に降りて車で京都駅に行き、汽車の時間を待ち、ディーゼルに乗ってから4時間近く経っている』とある。





確認してみよう。


こういう場合、逆から調べるのがいい。15時53分天橋立を発車する西へ向かったのだから宮津線下り豊岡方面行をみてみよう。

『向うに着くのは』の『向こう』とは宮津線の『網野駅、16時45分『網野駅』に到着する列車を探してみた。

『天橋立を西に向けて午後3時53分離れた列車』に一番近いのは『福知山』から来た『天橋立』15:57発の下り『豊岡行』だ。

これは『網野』を16:58に発車する。『網野駅』では上り『西舞鶴行』16:48発のSLけん引の客車列車もある。前後の駅の発時間からみると当駅で行き違う事になるので『豊岡行』の『網野』到着時間が16:45もうなずける。




ただ『天橋立』15:57発の列車は『福知山』始発だ。
『京都』から乗った、とあるから『綾部』で乗り換えなければいけない。

『綾部』は14:14発となっているから、これに間に合う『京都』からの山陰本線下りは…?!

『綾部』を13:18に到着する列車がある。





『京都』を11:11に発車するディーゼル車の普通『天橋立行』だ。
これなら乗り換えなしで『天橋立』14:42に着く。
そこで一時間あまり待って15:57発『福知山発豊岡行』に乗ると『網野』に16:45に到着できる。


ならば11時には『京都』へ着いていなければならない。
『伊丹』で車を拾ったとの事だから遅くとも『伊丹空港』は10時前には出ねばならないだろう。





すると羽田8:30~伊丹9:15着の全日空17便には乗らないと間に合わない事になる。時刻表に17便の羽田集合時間が7:35と記されているので、朝早くからまことにご苦労な話だ。


ただ当時の新幹線『ひかり』は東京~京都間を2時間51分で走っている。



11時に京都に到着するのなら東京8時発『ひかり11号』で間に合うし、7時発の『ひかり5号』に乗れば京都で先発の10:15発天橋立行き急行『丹波2号』に楽々乗れるのだ。緊急に発生した用でもないのに飛行機を使ったのは、書き出しにインパクトを持たせる一種のかましなのだろう。

作品では他にも列車による移動が出てくるが、すべて記しても誰~もついてこないだろうからこれでやめる。

『ヨンサントウ』(昭和43年10月改正)と言えば、無鉛化と特急・急行の大幅な増発を柱とする白紙ダイヤ改正だが、今回は改正前のダイヤで確認しているので、そことの対比も面白かった。


ちなみに更に前の白紙改正『サンロクトウ』(昭和36年10月改正)では、大阪から青森、上野行特急『白鳥』が北陸本線初の特急として颯爽とデビューした時。そして『ヨンサントウ』は、それまで『第一雷鳥、第二雷鳥』と呼ばれていたのが、『雷鳥1号、2号』と現在に通じる呼称に代わった改正なのだ。




『白鳥』から独立した金沢発上野行『はくたか』が誕生したのもこの時だ。


当時の東海道は新幹線が『ひかり・こだま』ともゼロ系12両で駆け抜け、在来線もまだまだ東京から山陽、山陰、九州へ行く寝台特急や急行が多数ある頃だ。





移動と言えばまだ鉄道が主力で夜行列車が重宝されていた時代だ。














今回は松本清張の作品をもとに、鉄道で旅をするとそれが電車でも何となく体に煤の匂いが体に染みついた古き良き時代を振り返ってみた。


読み鉄、スジ鉄の二刀流はいかがでした。



では。また   😸




PS. 前回のシュアラスターボディケアセットインプレッション企画に当選した♪
・ゼロウィンドウストロングリセット・ゼロウインドウスプラッシュ・ゼロバリア
各商品一件ずつパーツレビューを投稿しなくてはならない。







当たったとはいえ、めんどうくさい話だ┐(´∀`)┌


Posted at 2023/06/24 17:24:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 猫列車で行こう | 趣味
2023年06月23日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【CCウォーターゴールド】

みんカラ:モニターキャンペーン【CCウォーターゴールド】









Q1. コーティング施工頻度は?(A:週1以上 B:月1以上 C:月1未満)
回答: C

Q2. 重視するのはどちら?(A:露天駐車での耐久・防汚 B:洗車後の耐久)
回答:B

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【CCウォーターゴールド】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2023/06/23 20:11:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | cat farm 広報 | タイアップ企画用
2023年05月27日 イイね!

五月のなんて事の無い日常・・・

五月のなんて事の無い日常・・・









こんばんは😄


今日MR子の車検証をとりに行ってきましたが、
軽はまだ従来サイズなのですね。


alt



11年前810㌔でも軽かったのに、

現行ワゴンR750㌔(AT)からハイブリッドでも770㌔、

改めてスズキの『軽さは正義理論』はすごい




てっきり小さくなっているものかと思っていたので
拍子抜けしちゃいました😬

でもA6サイズになると車検証入れと化している
グローブボックスのデザインや用途は
考え直さなければいけませんね。




コロナワクチン接種案内がイの一番で送られてくると、
「あぁ、もうそんな歳なんだ」と思う今日この頃

2年前に『白内障ですね』と言われた時もそうでした・・・😅



今日接種してきました。
接種券は5月の初め送られてきていたので、もっと早く予約をとれたのだけど 
 
勿体つけて遅くしてやりました😁


alt



今のところ注射したところの痛み以外、
とくに副反応は出ていませんが、

そりゃぁ6度すべてファイザーですもの、
もう上得意様ですよ。

昔ならボーナス時期に石鹸位持ってあいさつに来ても
おかしくありませんからね😋




alt


5度目の車検を終えたMR子、不揃いのステッカーはキズバン替わり




alt


先日の黄砂で散々だったキハ



そう、6月末で満了する自動車保険、
雪によってボディ下部の凹みを車両保険で直してから
始まった禊期間もあと一年。


キハはその時からネット保険に換えたのですが
今回は違う会社に変更しようと思っています😎



何もかも値上がりすると言っても、
年齢とともに保険金が上がっていくのは、納得いきませんなぁ😡




ここんとこ気持ちがダークサイドに入っていて・・・
ブログのノリも悪いでしょう。

お許しくださいね😓




では、また 😸




Posted at 2023/05/27 20:54:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 紅べース | 日記
2023年05月19日 イイね!

MR子 生誕11周年

MR子 生誕11周年











朝『あまちゃん』と『らんまん』二本立てで見るのが楽しい紅の猫ですがいかがお過ごしですか。・・・見れない時のために録画もしてある😁


ピュアな のん(能年玲奈)ちゃん、いいですね~♪
有村架純が大河の有村とあんまり変わらない所もすごい・・。


さて、昨日の30℃越えとうって変わって肌寒さも感じる雨の金曜日、今日は車検で預けていたMR子を取りに行ってきました。

2012年5月家へ来てから早いもので5回目の車検です。





車検のサービスのワックス洗車で雨にも濡れてペカぺカなMR子


おまけに当初の見積もりで必要となっていた助手席側のタイロッドエンドカバーが交換不要となったので4620円安くなり総額4万円台で済みました。






ありがたい事です。



こいつに乗るといつも「軽さは正義」と感じることができます。

スズキは軽いですもの💓

まさに言い得て妙ですね 😋



さて2012年納車と聞くとお気づき方もいらっしゃるかもしれませんが、MR子の自動車税は旧税適用なのでまだ7200円です。


当然次の車検を迎える2025年には13年超えて新税の10800円組と同じく一気に12900円に引き上げられてしまいます。重量税も上がるし・・・(-_-;)


どうして古いものを大切に使う気持ちを大事にしないのだろう、新しいものを使うことがエコだとは思えないのだが・・・。


少なくとも私が70を超えて安全運転装置満載の車に換える時まで頑張ってもらいます。


もちろん私や家内が運転に支障のない体である事が先決ですけど・・・。




では、また  😸





おまけ・・・キハのキリ番








Posted at 2023/05/19 17:52:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 紅モータース | クルマ

プロフィール

「頻発する『UREA警告』 キハ308はもう終わりか!? http://cvw.jp/b/1154577/48593649/
何シテル?   08/11 15:33
 こんにちわ、紅の猫です=^_^=  逆わらしべ長者もどきでゴルフ5GTIからスプラッシュへ乗り換えたのを機に「みんカラ」をはじめて10年あまり。 シテ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

プジョー 308 (ハッチバック) キハ308 (プジョー 308 (ハッチバック))
クルマとの付き合いはディーラーとの付き合い。アフターを含め人との繋がりを大切に考えていま ...
三菱 セレステ 三菱 セレステ
かっこいいでしょ~、三菱もこんなん出してたことあるんですよ。こんなクーペで910kgしか ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
何でこんなおとなしい車にしたか未だに疑問なのですが・・・ 当時カリーナ〈写真参照)たしか ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
ドッカンターボの登場です。前車アコードがあまりにもジェントルだったせいもあり、パワーを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation