• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

紅の猫のブログ一覧

2023年03月17日 イイね!

朝から晩までキハ三昧

朝から晩までキハ三昧












皆さんこんばんは♪

3月は別れと出会いの季節、べたな言い回しだけど今日でキハ85系の『特急ひだ』定期運用が終了します。

歳と共に出会いより別れが多くなることがつらい😓

 
『ひだ』は1958年名古屋富山間準急として生まれ(6か月後高岡行に延長したらしい)、急行そしてヨンサントウで名古屋金沢間の特急として、誕生から65年、高山本線ではなくてはならない優等列車です。







1989年キハ82系からバトンタッチしたキハ85。運転席上部のサンルーフや縦方向に拡大された客室窓などまさにワイドビューにふさわしいデザインと、カミンズ社の350馬力エンジンを各車両に2基搭載しディーゼル特有の煙を上げて発進する姿はとても力強いものがありました。


事実加速力は雷鳥などで使われた485系より鋭く最高速度も120㌔とまさにJR東海を代表する車両として30年余り愛されましたが、今回新鋭のハイブリッドHC85系へ道を譲ることになった訳です。


初めての乗ったのは確か下呂へ行った時だったと思いますが、ひじかけと窓のラインが同じ高さになる大きな窓と強い加速はディーゼル車の暗いイメージを吹っ飛ばしたお気に入りの車両になりました。


という訳で最後の乗り倒しをしてまいりました。



キハ85系は2018年6月に『かぶりつき乗り倒し』と称して2本立てで当ブログに登場しています。     ①       ② (ポチる、と飛べます)



今回の『朝から晩までキハ三昧』、まず新高岡駅からスタートです。





6:59新高岡から乗車したのはこちらも歴史のある城端発富山行。過去には氷見から東富山行も存在し夕方帰り便もあった高岡~富山間の通勤通学に寄与している列車で、今もこの後にもう一本あります。






今日乗車した列車は高岡で9分停車し氷見線からの乗り換えを待って発車するのですが、時間帯がいいので大門、小杉と乗客を集め呉羽を出る頃はキハ40系3連という事もあって150%近い乗車率になっています。おまけに電車に比べて遅いので毎日これでの通勤通学はいくら時間的に便利でも嫌になりそうな奴です。

私らは城端線新高岡から比較的空いていた最後尾車両でちゃんとボックス席をゲットできたので他人事でした・・・😁v



さて、富山駅から乗車の本命7:58発『特急ひだ6号』は、高山まで普通指定、普通自由、グリーンの3両で高山へ向かいます。ひだが超大編成で走るのは観光の飛騨高山からで、富山~名古屋は高速バスの一人勝ち、3両で十分です。







で今回は普通車指定席の8号車4番CD席を抑えました。
1番席なら高山までかぶりつきを味わえるのですが、この運転席後ろの普通席は足元が狭く(前回大阪ひだで乗車)おまけに高山から前に車両が連結されてしまいなにもいい事がないので外していました。
残念な席は高山からアジア系のグループが座っていました^m^


今回の『ひだ』は高山から8両となりましたが、観光シーズンなどは増結で10両編成も見れる各地を走るDC群の中では最長の部類、景色のいい高山本線という事もあってその雄姿を収めようと各所にカメラマンが陣取っていました。
短編成の富山にもいたよ。






高山発の5両と富山からの3両ドッキングの図。



高山発が増発されることが多々ありますが、富山便の増発は『おわら風の盆』の時位





ディーゼル特有の煙がすごい、高山を発車する『ひだ』
後方確認、鋭い車掌の目






特異な前面形状の貫通扉、立て掛けてあるようだけど違います




『ひだ』の乗ると感じる事が二つあります。

素晴らしいのは岐阜寄りの高山本線は通過駅においてY字分岐器を110キロで通過する事。どうやら分岐器に特殊な点が多いからなせる業のようですが、是非この区間だけでもかぶりつきで乗車することをお勧めします。

ただ新型HC85系は運転席と客室の間がめくらになってできなくなってしまったので、まだの方は『臨時ひだ』でキハ85が運用されるときに是非(^_-)-☆





下呂の手前で新鋭HC85使用のひだ3号と行き違い 
『ひだ』同士の行き違いでは富山行(発)が優位 



もう一つ、いつもしっくりしない事は、岐阜駅で進行方向が変わるのに座席を転換しない点です。
確かに名古屋~岐阜感は30分足らずしかありませんから致し方ないのでしょうが、私のような北陸の古い人間は、直江津や長岡で幾度となく当たり前のように座席を転換してきましたからちっとも苦になりません。
進行方向逆で走る違和感の方がよほど気持ち悪いですもの。

ただ郷に入ってはナントかですからおとなしくしておりました・・・😓





とはいえ東海道本線をMaxで力行して無事名古屋4番ホームへ到着。
実は今回のキハ乗り倒しはここでやっと半分。






お昼用に天むすやらひつまぶし握りやらを買いこんで次は12番ホームへ向かいます。






そう、ここから私も初めてになる紀勢本線制覇のために12:58発『特急南紀5号』へ乗車です。今や『南紀』は全列車2両とローカル特急の体なのですが、ここはしっかり先頭2号車の最前列そして海側の1のAB席を抑えました。『9:55の奇跡』最後の戦果です。











向かいの11番線には富山行ひだ14号





先頭(名古屋~岐阜間は最後尾)はキロ85のファーストナンバー





半室グリーンのキロハ84 半室に加えて2+2のはずれグリーン 






キロ85は全面展望を楽しめる上に2+1


名古屋から四日市、松坂、鳥羽、このあたりは圧倒的に近鉄が優位な地域です。
JR側も線形は悪くないのですが関西本線をはじめ伊勢鉄道や紀勢本線は各所に単線区間が多く、いくら大パワーディーゼルで飛ばしても対向列車待ち合わせでは、如何ともし難いですね。






やはり伊勢湾台風で甚大な被害の復興を期に狭軌から標準軌へ変更し大阪~名古屋の則明をなくした近鉄の大英断がポイントですな。


さて紀勢本線は松阪から多気を過ぎるとやはりローカル本線の体になります。
『南紀』も7月からは新型HC85系に代わります。





富山へ来る『ワイドビューひだ』はキロ85グリーン車ばかりですが、飛騨古川・高山行や『南紀』ではキハ85普通車でワイドビュー前面展望が楽しめます。
『南紀』は名古屋側自由席になるので上りでお楽しみください♪


繰り返しますが新型は全面展望ができません。お乗りになるならキハ85が走る今のうちです。






新宮までがJR東海、終点の紀伊勝浦迄17分がJR西の受け持ち。
運転士、車掌が変わって終点紀伊勝浦へ16:43無事到着です。



これらは地方紙に出ている「交通機関予約状況(15日現在)」ですが、名古屋発ひだ3号が16、17日と満席になっています。






上りも最終17日の20号があと少しのようです。
やはり最後だと駆けつけてきますね。はしゃぎすぎてしまう一部の人の振る舞いが鉄ちゃんの評判を落とす事になるのですが、確かに最終日というと私も

『新幹線開業前日夜の高岡駅ホームで最後のはくたかやサンダーバードを見送った感動』(ポチると飛べまず)

は何物にも代えれませんでしたからわからないでもありません。
でも廃止当日ならいざ知らずわざわざ混んでいる前日16日に乗る意味が分かりません。

同じ乗るなら空いているうちの方がしっかり本来のキハ85の旅を味わえるのにと思うのですが。







宿のお部屋から










…それにしても食事のまずいところだった😣、もう来ないよ~。






おまけ その1。





昼の顔











夜の顔









おまけその2・・・。








パンダと戯れる
    






では、また   😸



Posted at 2023/03/17 19:05:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月07日 イイね!

キハ308 6年定期点検のお話。 明日のお話も・・・

キハ308 6年定期点検のお話。 明日のお話も・・・











皆さんこんばんわ、紅の猫です。


猫は今、戦い前夜の興奮の中にいます。

明日はいよいよラスト運用間近の○○○○、乗り倒しに行ってきます。



露払いとなる今日は、去る3月3日、キハ308 6年目の一年定期点検にまつわるお話です。


担当営業マンの失態続きで私の担当が所長さんになったことは前にも話した通りですが、昨年の人事で『統括ゼネラルマネージャー』とやらに御出世され個別の顧客は担当されなくなったので、実は新しく猫には若い女性の営業ウーマンが担当としてくっついています。
おまけに現役の国体選手らしい・・・😅



さて、今回の1年定期点検では(点検時の走行は57911キロ)特に大きな問題もなく、おきまりの夏タイヤへの交換はもとより、時に異常点検個所もなくチェックは締付の「T」ばかり。







あとはアドブルーの補充と、『この機会にエンジンオイル交換をすると技術料はいりませんよ』自分基準では多少早めだったのですが、エレメントとあわせて交換してもらった二点だけ。


ブレーキバッド残量もF6.0mmR7.0mm と、これなら次も行けそうでにんまりです。


久しぶりに所長との話の中で以前試乗した『シトロエンC3、まだ興味ありますか?』って聞いてくるので、


『事情があるといっても最近輸入車の値上がり凄いですよね。私的には208やC3は200万円台の車なんですよ。この前比較で出していたルーテシアやポロなんかも。おまけにご時世308がディーゼルであることは助かってますし、特に気に障るところも無いし輸入車で特に欲しい車がないのですよ。本音はこのまま壊れず乗れたらいいなぁと思っているのです』


上記のような質問をされても『なんかありました?』と質問を質問で返せないのが私の弱いところと常に思っているのだが、つい正直に答えてしまう私・・・😓




そうそう、今回の代車は前モデルの2008、おまけにデビュー当時のおとなしい顔の奴。







ちょっと古いフランス車って、なんか老夫婦に似合ってません?新型の2008に乗っているおじいちゃんおばあちゃんもいいけど、使い古した2008っていいじゃありません?


新車で販売していた時は気にも留めなかったモデルだったけど、妙に性癖に刺さったので、家内とこいつで普段のお買い物へ行ってまいりましたとさ。






さて、明日、明後日一泊二日乗り鉄の切符はこちら。






経由:高山線・関西・河原田・津・阪和・金沢・新幹線・新高岡という事です。
お分かりになりますか?乗り倒すのは、そう「あれ」ですよね。


「あれ」には2018年に異端の大阪発から名古屋から富山のかぶりつきグリーンまで堪能しておりますが、近々廃止になっちゃうようで。



という訳で今晩はここまで・・・





では、また   😸




Posted at 2023/03/07 19:40:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | 紅モータース | クルマ
2023年02月23日 イイね!

もう9時55分に奇跡は起きない。

もう9時55分に奇跡は起きない。














また一つ、素敵なサービスが無くなろうとしています。

今からもう15年あまり前になるでしょうか、廃止になる前の年『はやぶさ・富士』の切符が取れた時からこのサービスとのお付き合いが始まりました。





JRの指定券の発売は始発駅を発車する日の一か月前(前月の同じ日)10時からになるので、スマホやパソコンから取ったりみどりの窓口でお願いしたり、旅行代理店に頼んだりしている訳ですが、私は『Club-J-west 会員専用ダイヤル』で取っていました。






ただプレミアムな切符の場合は、のこのこ10時になってから電話をしても取れません。

といって早めにかけても「その日の受付は今日の10時からです、おかけ直しください』と拒否られてしまいます。








『9:55の奇跡』、これは9:55丁度に向こうにかかるようダイヤルすると、列車名を告げて10:00ちょうどにオペレーターが予約ボタンをおしてくれる、つまり『10時打ち』ができるジャストな時間の事なのです。






少しでも早いと拒否されるし、遅いと当然周りからも電話が殺到しているので繋がってくれません。おまけに必ずとれるとは限りません。





トワイライトなど連戦連敗でした。

この電話をしてから結果を聞くまでの緊張感がたまらないのです。

それでも『北斗星』も『カシオペア』もそして『トワイライト』も・・しっかり取ってくれました。





当然そんなにドキドキしなくてもとれる指定席は全JR大丈夫です。

そんな素敵な電話サービスがこの2月28日をもって無くなってしまいます。





コロナ禍もあるでしょう、昔のようなプレミアム列車が無くなったせいかもしれません。
旅行会社等のパックツアーで乗る列車が増えた事もあるのでしょうか。






乗車券の安くなる買い方について質問して確認をしながら購入した事もありました。

3/1からは質問、相談は受けるそうですが、肝心の切符が取れなくなってしまいます。今後JR西日本で買うとすれば、みどりの窓口か各JRのHP、そして旅行代理店等で求めることになります。私はこのサービス一辺倒でしたので、他のJRで申し込みが電話でできるものがあるかは確認できていませんのであしからず。






でも、残念なお知らせばかりではありません。この20日から「青春18きっぷ」春季版が発売されていますが、JR各社も独自のフリー切符を発売しています。

やはり会社に体力のある東、西、東海のものが魅力的ですね。青春18と違って特急料金を買えばそのまま乗れるところは評価できます。
特に北海道とタイアップしている東の切符に興味津々です。





いずれにしても乗り鉄そして時刻表鉄には最高の切符ですね(^^♪



さて、今回、最後に会員専用ダイヤルで買う切符は、『富山から新高岡までの乗車券』です!

城端線の新高岡から乗車してあいの風で富山へ行きそこから本番になるルートです。あいの風分もまとめて買うことはできるのですが、電話向うのオペレーターさん、そこは一応確認するので、それが結構時間がかかって、という訳で富山から買います。


肝心の指定席は乗車日の一か月前にしっかり抑えてあるのでご安心(^_-)-☆
さて、今回の乗り鉄、猫は一体どこを回ってくのでしょうか⁈(要一泊)

ヒントニナリマスカドウカ… ①ひと筆書ができるルートで買うと安いからね。
        ②好きな車両の定期運用がなくなっちゃうし・・。
        ③帰りは新幹線で帰るので駐車場の関係もあるので新高岡から             乗る訳ね。




では、また  😸





☝  トワイライトエキスプレス・ダイナープレヤデスのオムライス💓
Posted at 2023/02/23 17:30:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 猫列車で行こう | 旅行/地域
2023年02月18日 イイね!

ビジュアルはよくても5.7mでは日本で使えんやろ。

ビジュアルはよくても5.7mでは日本で使えんやろ。








皆さんこんばんわ♪

噂のジムニー5ドア(インド仕様)の詳細が分かってきましたね。


        3 door jimny 5 door jimny Yaris Cross(ガソリン車)
全長[mm]      3550      3985       4185
全幅[mm]      1645      1645       1765
全高[mm]      1730      1720        1580
最低地上高     210        210        160
最小回転半径[m]  4.9        5.7             5.3
車重         1090          1200       1230


売れているというだけで似て非なるものであるヤリスクロスが比較に出されているところがご愛敬ww


やはり全長を4m以内に収めた割に最小回転半径が5.7mという事が気になります。


幸い日本での販売はまだまだ先の様ですが、もし3ドアの需要がまだ落ち着いていない今販売できたとすると、欲しい、欲しいと後先を考えず5ドアに飛びつく事態になる事必至でしょう。


ただ小ぶりなボディとは言え、日本の使用で最小回転半径5.7mは間違いなく大きな欠点となってしまうでしょう。


爆売れしている3ドアの場合、スペースや高速道路で目につく欠点も、取り回しの良さが幸いして痘痕も靨的に皆さん楽しく乗ってらっしゃいますが、イメージやブームだけでミニバン的に買われるであろう5ドアの場合は、


alt

思ったほど後席が広くないことや (我慢できる)


alt

フルフラットにならない荷室 (微妙(・_・;)


それでもビジュアルに見とれて購入しても、大きな最小回転半径が引き起こす日常の使い勝手の悪さがあとからジャブのように効いてくると思われます。


エンジンもそのままだと魅力だった軽快さが薄れるし・・・


結果的に今のSRVブームが落ち着く頃まで販売できない事はよかったのではないかと思います。


加えてジムニー&シエラも売れすぎてしまった事で、マナーも運転センスもない到底車好きとは思えないオーナーが増えている事に一抹の不安を覚えている昨今でもありました。


それでも2~3年で手放してもトントンぐらいだろうと、スズキさんには『5ドアの予約を取る時期が決まったら一番で連絡してほしい』と伝えていたのです。


でも5.7mという数字を見た事で「トントンなんかより日常使いに困るわ!」という事で没にいたしました。


やはり日本でシエラ(ジムニー)乗るならショートでしょうね。


鈴菌もどきの私としてはこれも気になる^m^


alt


右の奴・・・👉




では、また  😸



Posted at 2023/02/18 18:07:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 紅べース | クルマ
2023年01月21日 イイね!

ハイブリッドマイスター 新型プリウス ファーストインプレッション

ハイブリッドマイスター 新型プリウス ファーストインプレッション












家内が来週の寒波襲来に備えて買い物している間に、隣にあるカローラ店でプリウスを見てきた。


土曜日の午前中、スーパーは売り出しでお客さんが絶えないのに、こちらはお客が一人いるだけで店員もいない。







グレードは最上級のZのようだ。

足を忍ばせるとテールゲートが開きだした。

ちょっと前まで足踏みのパーキングブレーキが付いた車なのに、えらい進歩だ。







深さはないけど広い荷室。







かっこよさを求め受け狙いのデザインだけど、後席はヘッドクリアランスも含めて以外に広い。



フロントは電動でポジションを決める。







ハンドルの太さといい、やっとまともになったシフトデザインといい、なかなかいい。







きつめのフロントウインドウの傾斜はシートに座ると気にならない。
でも降車時は顔の前に迫ってきた。


エンジンはM20A-FKS RAV4とかノア、ヴォクに積んである。







すんなり足を忍ばせてハッチゲートを開けるは、ボンネットを開けて写真を撮るは、どう見ても怪しく見られたらしく、営業は寄り付いてこなかった(笑)



それにしても安全性能はてんこ盛り、こんなについているとなぜブレーキがかかったのか、なぜアラームが鳴ったのか、わからないドライバーも出てくるだろう。


Tコネクトの基本サービスとナビが5年間無料。これはいい。







フル装備のZグレード、落としどころを見極めたG


価格はフル装備のZが2WDで370万、4WDで392万、Gは2WDが320万、4WDで342万(いずれも2.0L)と高いが、実車を横にするとそんな価格の車だと思う。





1.8LのUグレード2WD299万4WD321万は『KINTO』だけの提供ということらしい。1.8Lでいいと思うが・・・。





誕生して、高燃費を求め、市民権を得た1~2~3代目、次の一歩を踏み出そうとして空回りした4代目。


もうプリウスに万能優等生を求める必要はなくなった。

 
RVもミニバンもセダン系もコンパクトもみんなハイブリッドがある、用途に合った好きな車が選べる。


変わらないプリウスというネーミングは、トヨタハイブリッドのプライドと意地なのだろう。



購入層は退職金をしっかりもらって気分的に裕福になる50代後半から60代か。


年金生活者には高い車だ。19インチのタイヤも高い。


やはり5年ほど乗って70になる前に売りはらうのが正解だと思う。


距離を走らなくなる高齢者は高燃費より乗りやすさだ。


大きくスタイリッシュになったボディと噂の走行性能は高齢者には似合わない。

あちこち擦り始め、性能を持て余し始める前に売りさばいたほうがいい。


高齢者は小さなクルマの方がいい。

トヨタ車ならかっこ悪くても二代目アクアか、狭くてもヤリスに乗る方がきっと幸せなドライブが楽しめる。




横に後席や荷室は目をつぶったヤリスが一緒に展示してあった。

あんな狭いのに売れている。



この前フィットRSを見て改めてフィットの優れた室内空間に感心したが、

やはり車は顔と燃費が大事なのだ。








新型プリウス、売れるんだろうなぁ・・・。





では、また・・・・😸






おまけ・・・





砺波 畑製菓の 昆布餅 ・・・ これが好きでねぇ



Posted at 2023/01/21 17:04:08 | コメント(6) | トラックバック(0) | 紅モータース | クルマ

プロフィール

「頻発する『UREA警告』 キハ308はもう終わりか!? http://cvw.jp/b/1154577/48593649/
何シテル?   08/11 15:33
 こんにちわ、紅の猫です=^_^=  逆わらしべ長者もどきでゴルフ5GTIからスプラッシュへ乗り換えたのを機に「みんカラ」をはじめて10年あまり。 シテ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

プジョー 308 (ハッチバック) キハ308 (プジョー 308 (ハッチバック))
クルマとの付き合いはディーラーとの付き合い。アフターを含め人との繋がりを大切に考えていま ...
三菱 セレステ 三菱 セレステ
かっこいいでしょ~、三菱もこんなん出してたことあるんですよ。こんなクーペで910kgしか ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
何でこんなおとなしい車にしたか未だに疑問なのですが・・・ 当時カリーナ〈写真参照)たしか ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
ドッカンターボの登場です。前車アコードがあまりにもジェントルだったせいもあり、パワーを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation