• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

紅の猫のブログ一覧

2023年01月03日 イイね!

『catfarm。Ⅱ』より新年のご挨拶

『catfarm。Ⅱ』より新年のご挨拶










日ごろより『cat farm。Ⅱ』をご覧いただき、ありがとうございます。

皆さまに、謹んで新年のご祝詞を申し上げます。





☝ プリントでもしてお使いください



今回で年末詣も三回目、おかげできわめてまったりとした三が日を過ごしております。
今日も予報に反して朝から一面の青空、これは初詣へ行かないわけにはいきますまい。
野師のどんどん焼きも食べたいし。

という訳で10時過ぎからいそいそ出かけてゆきました。





まずは氏神様から





そして年末詣ででもお邪魔した射水神社へ。


帰りにひいきのどんどん焼き(お好み焼きのう~すい奴)を買ってまいりました。





一枚200円で1000円買うと一枚おまけしてくれます。子供の頃は10円だったと思う。





じっくり見るといくら小麦や卵が上がったからと言って200円は高いけど、

縁起物だからね^m^






今じゃ誰からも見向きもされなくなったC11217をカメラに収めてあげました。




今年はどんな年になるのでしょう。


一番心配なのは0➡100㌔を10秒ほどで走っていた燃費重視の車が、世界で売りたいからと言って2リッターで7.5秒、PHVだと6.7秒と狂い咲きしたような性能を与えたこと。

未来派?デザインに一目ぼれして今までの顧客が飛びつく事態だけは避けないと。

無駄に速い車は運転する人がしっかりしてないと極めて危険だもの。

いくら燃費が良くても高額な19インチのスタッドレスタイヤの購入は大きな負担になるし、ひらべったく大きくなったボディではあちこち擦る元になる。
保険料も上がるしね。

でもシフトが少しはまともになったから事故の何割かは減るかもね^m^





では、今年もよろしくお願いいたします。






只今乗り鉄検討中、こうご期待。

😸



追記*去年「年賀状終いの案内」をした方から今年も送られてきたのですが、どうしたものかと・・・。
4通も😓


Posted at 2023/01/03 17:54:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | 紅べース | 日記
2022年12月31日 イイね!

『年末詣』がお気に入り

『年末詣』がお気に入り










2022年も押し迫ってまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか。


我が家ではコロナ禍になってすっかり『年末詣』が定着しておりまして、
『年末詣』はご利益が大きいようですし何より空いていますからね。


さらに新年三箇日を過ぎた空いた頃にもう一度お参りに行くので効果倍増であります。


今日は午後から降る予報でしたので、家内をせかせて午前中に行ってまいりました。







『年末詣』は一度味わうともう離れられない魅力があるのはうちだけではないらしく、青空も手伝ってかそこそこ参拝の方が見られました。


といっても平常より少し多い程度ですから境内にある駐車場へも楽々止めれて大助かり。


合唱もお行儀よく一組ずつ手を合わせる程度に流れていました。


今年はおみくじだけではなく、縁起物も並べていましたから商売になると神社側も気づいたようです(笑)




戻ってから先日洗ったキハ308にもう一度水をかけてやってしめ飾りをつけて・・・。






ただ飾りは40㌔程度が限界と思われるので注意が必要ですね(もっと出すもの)



キハ308は春で丸6年、購入当時ディーゼルエンジンも『クリーンエネルギー自動車』ということで、EVやPHVと肩を並べて、補助金対象車両になっていましたから、最近のディーゼル勢はマツダが6気筒ディーゼルマイルドハイブリッド出したといってもちょいと寂しいですね。



こちらは大きな問題もなく元気に走ってくれていますから十分ですけど。





本年も「CatfarmⅡ。」をご覧いただきありがとうございました。

来年もよろしくお願いいたします(^_-)-☆
                                  😸 


Posted at 2022/12/31 14:54:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 紅べース | 日記
2022年12月16日 イイね!

マイナンバーカードに紐付けするならどれがいい?

マイナンバーカードに紐付けするならどれがいい?










☝ まだ耐震されていないらしい市役所





皆さん、マイナンバーカードには

どんなスタンスですか?




 

うちは去年の春にスマホからオンライン申請して

カードだけ作っていたのですが

5000P欲しかったからね)


先日マイナンバーカードに

健康保険所と金融機関の紐付けをしてきました。





この日は朝からこの冬一番の寒さで

時々バラバラと

みぞれ交じりの雨が降る

いや~な天気。



「こんなときは空いている」



15時過ぎから高岡市役所へ出向きます。



 




ここは駐車スペースの幅が狭いので

行くときはいつもMR子。



 




初めてカードを作られる方々のブースは

まあまあ込んでいましたが、





我々は今回紐付けだけでしたから

予想通りそのブースは空いていました♪





 

alt




ブースを覗くとお姉さんが声をかけてくれました♪





あとは親切なお姉さんが側について

画面を説明しながら進むので、





alt




二人分10分足らずでおわっちゃいました(^^





 



保険証と金融機関を紐付けとポイントの申し込みが、

一か所で一気に済んだのは素晴らしい事です。




私のように「なんかめんどくさいなぁ」

思う方は市役所がイイのかも。




 




でも例えば富山市の場合は、

役所へ行っても係員は

「わからなくなったら声かけて」

見ているだけのようで、


要は「自分でやらせて伸ばす形」を

とっているようですから、

サクサク進むかどうかは自治体次第のようです^m^





 



勿論ご自身でスマホ等で

サクサク申請される方はご自由にどうぞ。




 



カードの申請をされない方もご自由に。




 





でも何やかや心配な点もあるとはいえ

15000P一人(計20000P)ですからね。




自治体によっては

プラスアルファーがあるみたいだし。





 





では、また   =^_^=







 



今のところ

あのSDカード」の方が

使い勝手はありそうですけどねww










Posted at 2022/12/16 08:41:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 紅べース | 日記
2022年12月11日 イイね!

おまたせしました、お約束の続編です。・・・付録付き

おまたせしました、お約束の続編です。・・・付録付き













『新幹線から乗り継いだ列車名』を推理してみる。』の続きです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1154577/blog/46537230/


前回続編があります、と〆ておきながら途中に違うブログを挟んだりしてもう一か月が過ぎようとしていましたから、コアなファンの皆様は気をもんでらしたと思います。
大変お待たせいたしました。『越乃Shu*Kura』続編の発車です😸




☝『越乃Shu*Kura』の使用車両は頑丈に作られている国鉄生まれのキハ47なのでいくら窓を大きくしてもびくともしません。




本来『越乃Shu*Kura』の車内では新潟県内の日本酒の利き酒や、地元の食材を使用した弁当やつまみなどが提供され(今回はサケ、鱈、そしてニシンのお弁当がありました)ミュージシャンによるジャズ・クラシックの生演奏、地酒や地元食材にまつわるイベントなどが行われるのですが、振る舞い酒は各席まで配られていましたが、コロナ禍で生演奏は中止されお酒をいただけるイベントもなく、ジャスを聞きながら揺れるカウンターに身を任せてお酒をいただく、というこの観光列車最大の魅力は無くなっていました。





私が乗った十日町行きは途中海岸横の青海川駅で14分停車しながら所要時間は2時間30分なのですが、帰りの14:49発上越妙高行きは、越後川口で21分、青海川で22分など長時間停車しながら3時間49分もかけて走ります。

とくに青海川駅(17:11~17:33)では日本海へ沈む夕日を見れる季節などはいいのではないでしょうか。ただその時間11月は闇ですな(笑)




さて・・・





飯山線の日本の原風景といわれるような景色の中『越乃Shu*Kura』12:32定時に十日町に到着しました。




☝飯山線に入ると各駅の説明を書いたノートが開かれていました。走る機会の少ない路線なので車掌さんはこれで注意喚起して安全確認?なのでしょうか。




十日町駅は東京までほくほく線経由の「はくたか」で向かっていた越後湯沢民族大移動時代に何度となく通り過ぎた駅ですが途中下車は初めて。
東京へ向かう時のはくたかは長いトンネルを抜けゆったり流れる信濃川を渡り大きな左カーブを曲がって十日町駅に滑り込みます。





駅をすぎると今度は車体をきしませながら下りの急な右カーブを曲り次のしんざ駅を通過したと思ったら長い赤倉トンネルへ高速進行で飛び込んで行くという、なかなかインパクトのある駅だったのでとっても印象に残っています。


その十日町駅で問題発生⁈





街の中心街のある東口JR側は問題なく途中下車できました。当たり前です。
そのあと再入場して西口のほくほく線側の出口へ向かいました。構造上改札を通らなくてもほくほく線ホームへ入れるので、そばの改札へ眼を配りながら(駅員は改札付近には不在でした)そろそろ来る上り下りの列車を撮りにほくほく線のホームへ進みました。

ホームで撮影した後西口ほくほく線側で途中下車しようとすると、若い熱心な駅員が『ちょっと待ってください』と呼び止めるではありませんか。切符を取り上げにらめっこ。上越妙高からだと直江津乗換でほくほく線を使って十日町へ来られるから、今の電車に乗ってきたことを想定したのでしょう。JRの切符でほくほく線に乗ってこられちゃたまりませんものね。今乗ってきた『越乃Shu*Kura』の指定券を見せたら納得したようでしたが、再入場の時また切符取りあげ考えていたから納得していなかったのでしょう。

なら常に連絡口に立っていなさい!というエピソードでした~。





☝ほくほく線ホームでは『越乃Shu*Kura』から降りて越後湯沢から新幹線に乗られるであろうお客様が多かったようです。
丁度上り下り同時の入線、同時の発車です。



この北越急行ほくほく線その昔は国鉄の北越北線として建設が始まったようですが、今は収益の9割を占めていたという毎年億単位だったといわれるはくたか号での貯金を資産運用などで補いながら切り崩して営業しているのですが、単純に内部留保だけでも30年は持つらしいけど・・・。
国鉄時代の計画のように貨物走らせればいいとも思いましたが、待避線が短くてダメですね。



越後川口発戸狩野沢温泉行きの入線です。後ろは発車してゆく越後川口行





ここからはキハ110形です。





山間と千曲川の間を軽快に走ります。







飯山線13:40発で戸狩野沢温泉へ、そこで乗り換えて飯山へ向かう行程ですが、ここで人生初めての経験をすることになりました。





☝バスに乗り換えることになった森ノ宮



『JR飯山線 51日間のバス代行へ 一部区間で10月から トンネル大規模工事』10/1~11/20まで森ノ宮から戸狩野沢温泉間22.2㌔が 代行バス での運行だったのです。

途中の7駅すべて駅前広場(と言っても山間の小駅なので狭い道で行く駅ばかり)まで車を回し、おまけに運転士さんがバスから下りてホームや待合室に待っている人がいないか確認をするのです。





特に上桑名駅は道路から駅前までマイクロバスでも登れないほど道が狭いので下車して20m余り坂を登って駅舎まで確認しに行ってました。JRとそういう契約になっているとはいえ大変なことです。
ご苦労様です、感心いたしました。

代行バスの運行はセフティバスで三ッ星の評価をいただいている『長野交通』さんでした。





代行バスの運行も戸狩野沢温泉に定時到着で無事終了





戸狩野沢温泉で15:39発長野行きに乗り換え





飯山駅でこちらの到着を待って下り普通が発車してゆきます。快速『おいこっと』の車両、普通にも使われているようでした。






木がふんだんに使われていた飯山駅は新幹線開業で旧駅より300m移動して建てられたもの  2Fにあったコーヒーショップはお勧め。




ということで新高岡~上越妙高~長岡~越後川口~十日町~飯山~新高岡と一回してまいりました。


やはり生演奏というメーンイベントがなかったので、盛り上がりには欠けていましたが、ほんと久々の乗り鉄で楽しかったです♪





飯山線にはJR西日本でお馴染みの必殺徐行区間はなくなかなか快適でしたよ♪




付録








新湊『きときと食堂』さんのちらし二品  さぁ、召し上がれ





こちらワインのような 伊根 向井酒造さんの『伊根満開』
見た目の通りフルーティな味わい





こちらは越乃ShuKura のオリジナル酒 『越乃Shu*Kura』
車内で販売するのに適した癖のないすっきりしたお酒





こちらは飯山 田中屋酒造さんの 『水尾』 
まだいただいてません。








直江津のお弁当は美味ぞろい 『あとひくいなり寿し』も、なかなかのもの





品不足のヤクルト1000でぐっすり安眠






では、また    😸















































Posted at 2022/12/11 10:38:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 猫列車で行こう | 旅行/地域
2022年11月29日 イイね!

祝 国宝指定勝興寺 を撮る

祝 国宝指定勝興寺 を撮る










こんにちは♪

今回は、高岡市で瑞龍寺に次いで二つ目の国宝に指定された浄土真宗本願寺派 雲龍山『勝興寺』のお写真でお楽しみください。






それまで各建造物が重要文化財に指定されていたといっても、高岡伏木の大きなお寺でしかなかった勝興寺ですが、この度23年に及ぶ大改修を経て「本堂」と「大広間と式台」2つの建造物が国宝に指定されました。(大きいのは確かで国宝指定の寺院本堂の中で、知恩院御影道に次いで全国第9位にランクイン)




こちら国宝指定の「本堂」





その一報が出た初の土曜はそれまでの4.5倍となる、それでもわずか661人の拝観者が訪れたとニュースになっていたくらいです。







猫はコロナでなくてもあまり人込みは好みません。来春になると全国レベルで瑞龍寺と組んだツアー等が始まり込みそうですし、ここは今の内と平日朝一番でお邪魔してきました。







今のところやれ撮影禁止だの(一点のみ禁止)立ち入り禁止だのという定番の国宝感はなく、丁度開催していた「宝物展」とあわせてしっかり観覧、撮影してまいりました。



こちら国宝指定の『大広間・式台』




こちら式台前の廊下















大広間





大広間横の庭園











台所





室内に井戸があるのは大変珍しいとされる















梁、柱などに鉄骨による構造補強が見える






洛中洛外図屏風






松竹梅図蒔絵貝桶






この勝興寺は昔から小学校の遠足などイベントにはぴったりの「勝興寺の七不思議」が語り継がれています。





 
① 実ならずの銀杏・・・多分オスの木なのでしょうね






② 天から降った石・・・大きな石がそれ、その上に置いてある小石はいたずらではなく、大きな石をたたくためのもの。キーンと金属音がするとか






③ 水の枯れない池・・・勝興寺で火事があったときに屋根の彫られた龍がこの池の水を口に含んで消したそうな。
ホンマかいな
 それから干し上がらないんだって







④ 人気者の「屋根を支える猿」(どうやら猿では泣く天邪鬼と判明)
 見つかりそうでなかなか見つからないのでいつでもそれなりに結構盛り上がる          
 代物



 この写真では見つけられますまい





☝️いた、いた


⑤ 魔除の柱・・・ケヤキが基本の本堂の柱の中で一本だけ桜の木で魔除の逆さ柱となっているそうですが写真………撮り忘れました😓



⑥ 雲龍の硯・・・自然に水が湧き出る不思議な硯 勝興寺の山号である『雲龍山』由来の硯







⑦ 三葉の松・・・葉を三枚つける松の木。最近は探さないと見つからないが、見つけられると極楽往生だって(^_-)-☆






手前の松の木が三葉の松 



唐門




鼓堂










本堂







では また       =^_^=












帰る頃にはバスツアーもあってまあまあの人の入り





Posted at 2022/11/29 19:09:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 紅ツアーランド | 旅行/地域

プロフィール

「頻発する『UREA警告』 キハ308はもう終わりか!? http://cvw.jp/b/1154577/48593649/
何シテル?   08/11 15:33
 こんにちわ、紅の猫です=^_^=  逆わらしべ長者もどきでゴルフ5GTIからスプラッシュへ乗り換えたのを機に「みんカラ」をはじめて10年あまり。 シテ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

プジョー 308 (ハッチバック) キハ308 (プジョー 308 (ハッチバック))
クルマとの付き合いはディーラーとの付き合い。アフターを含め人との繋がりを大切に考えていま ...
三菱 セレステ 三菱 セレステ
かっこいいでしょ~、三菱もこんなん出してたことあるんですよ。こんなクーペで910kgしか ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
何でこんなおとなしい車にしたか未だに疑問なのですが・・・ 当時カリーナ〈写真参照)たしか ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
ドッカンターボの登場です。前車アコードがあまりにもジェントルだったせいもあり、パワーを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation