• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

紅の猫のブログ一覧

2022年09月19日 イイね!

暑さの続く中、秋を感じに・・・。

暑さの続く中、秋を感じに・・・。












 錦江湾から鹿児島へ上陸後猛威を振るう台風14号、そろそろ京阪京津線逢坂トンネル手前の急カーブ(浜大津発だと台風の進路と同じ右カーブになる、おまけに制限20㌔も14号の速度と同じ、関西では阪急伊丹線の塚口駅手前のカーブもすごい、ちなみに関東では江ノ電の江の島駅から道路へ出て腰越へ向かうSカーブがキツイ。当然豊橋鉄道の日本一の急カーブは押さえておかねばならない…
話を戻そう)のごとく進路を変えて日本海岸沿いに北上するところへ来ている。



曲がり終えると制限が解除されるので速くなるぞ。
海側から攻められると立山のガードが利かず風に弱い富山県、がんばれ。




さて『越中の小京都、城端の町では毎年9月に「城端むぎや祭」が開催されます。どこからか哀調を帯びた胡弓の旋律が聞こえ始め、勇壮な踊りが町の至る所で繰り広げられます』・・・まんま引用、





☝ 踊りの競演が行わえれる善徳寺



引用ついでにこれも・・・『祭りで唄い踊られる麦屋節麦屋節をはじめとした五箇山民謡が城端に伝えられたのは、古くから五箇山との交流があったからである』

今回は昨日18日、3年ぶりに開催された。




ブログの話はその前々日の金曜日、ウナギを食してきてお話。





食事の蜜は嫌だからすいているだろうこの日を狙った、でもなぜか予約もした😸





☝ こういう撮り方をすると、シズル感は出ない


今回は『ひつまぶし』でいただいてきた。

天然ウナギは秋が旬らしい、養殖はいつも旬かな。







ウナギの皮がコリコリと感じられるさすがに絶妙な焼き上がり。


ひつまぶしは味変が楽しめて面白い。





ざる豆腐もおいしかった。








駅前を通ったらキハが止まっていた。







高岡のキハ群はその昔はハットリくんやあみたんなど、ラッピングカーがごろごろしていたのだけど、今は松任へパワーアップしたエンジン交換へ出向くと必ずたらこになって戻ってくる。







城端の駅も麦や祭りのぼんぼりが飾られている。



あれ、キバナコスモスの花壇のようになっているところは転車台の跡ではないか(タイトル写真)
城端に転車台なんかあったのか?・・・







どうやら1969年まで利用され埋められていたものを、2020年に掘り出したらしい。私が物心ついたとき城端線ではC 11が働いていたけど、城端、氷見両線のSLは高岡の転車台を使って下りの時に頭を前にしてけん引していたのを覚えている。
タンク式のⅭ11なら帰りは転車台を使う必要はないので(事実両線とも上りは逆向きで戻っていた)それ以前のカマで使っていたのか。




城端駅は機回し線が残されているのがうれしい。





残念ながら氷見駅は、駅の改装と駐輪場の整備に合わせてなくなってしまった。








秋を感じる高い空に、無性に鉄道に乗りたくなった。






そうそう、同じ日地元のホームセンターの駐車場でこんなかわいい奴がいた。






井波の瑞泉寺で昨日(18日)行われたクラシックカーフェスティバルに出たのだろうか。






☝ 会場になった井波瑞泉寺 なかなか荘厳な構え、改めてお邪魔しよう








☝ 参加がはばかられる車





では、また  =^_^=
  


Posted at 2022/09/19 09:07:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 紅べース | 日記
2022年08月16日 イイね!

お盆の独り言・・・

お盆の独り言・・・











お盆といっても家ではなすやキュウリに割り箸をさすお供えはしないので、いつも変わらずお墓参りをして仏壇に手を合わせてまいりました。


神頼み先祖頼みは日常ですから^m^








さて私の夏の風物詩といえば『どじょうのかば焼き』ですが、高岡でひいきにしていたお店が昭和の終わりごろなくなり、新湊へそれまで離れ浸しんだ味を求めて買いに行っていたお店も平成末にやめてしまったので、今は南砺市まで買いに行っております。







泥を吐かせたどじょうを生きたまま目打ちし、頭から背開きにして、骨をつけたまま3~4つのぶつ切りにし、タレをつけて2~3度焼くらしいけど、一匹が小さいからなかなか細かい仕事、ちなみに今このお店では一本100円。


酒の肴に最高です♪



さて、巷では見た目のイメージはそのままでプラットホームが新しくなりターボ付も出たフルモデルチェンジキャンバスが話題のよう。ムーブの中で一番売れているらしく今度もしっかりムーブの冠はついたまま。







鈴菌もどきの私としては、ここらを辺すべてわかった上で乗り心地が良く見える様やたらふわふわしたモデルをターボなしで出したスマイルの次の一手が楽しみだけど^m^








記事に『母と娘だけでなく・・・・・クルマ好きのおじいちゃんと孫娘が共用していたら、すごく似合う』と書いてある。


フム、孫娘はいないけど娘ならあちこちにいるからここは一つ試乗してこよう♪


見た目は車内外ともいい雰囲気、走りはスズキのターボを知っているのでそれなりだけど、この車はそういう落としどころでいいと思う。


重めのボディは新プラットホームと相まって軽にしては落ち着いた振る舞いの乗り心地。
リヤスライドドアの地上高が少~し高く幅が少~し狭いのはご愛敬?







ただ、センターのギアと空調レバーや電動ブレーキを収めるボックスが張り出し過ぎて助手席が狭いのにはがっくり。


これじゃ娘の運転で助手席に座っても楽しいドライブなんかできやしない。ダイハツって前にもこんな車あったよなぁ。


至れり尽くせりに見えたけど、とてつもない落とし穴、やはり母(祖母)と娘(孫娘)の車なのですかね。


見た目に惹かれて興味を持たれた方はぜひ助手席に座ってご確認の上、お買い上げを。







 ところでキャンバスにも付いたオートブレーキホールドって、停止した時のブレーキの強さ、そのブレーキ状態を維持して停止しているんだよね。


通常の停止の場合、止まる一番最後はブレーキ少~し弱めるよね、ふつう。


とすればその強さ(弱さ)のままで停止維持しているなんて弱すぎて気持ち悪いんですけど。


追突されたら吹っ飛ぶレべルだ。


やはり停止中はしっかりフットブレーキを踏んでいたいものですなぁ、昭和生まれは。




では、また  =^_^=





・・・次の支援太はやたら二代目のカングーっぽい雰囲気を醸し出してますが、何なんざんしょ。

Posted at 2022/08/16 16:20:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 紅ステーション | 日記
2022年07月30日 イイね!

キリ番、いただきました♪

キリ番、いただきました♪










どうも~、今日の富山も例にもれず、今日は感染者数県内記録更新なるか!と一喜一憂している状況と真夏日のおかげで、どちらかというとインドア派の自分をほめてあげたいくらいおとなしくしている今日この頃です。


前回は順番が遅くなるのが嫌でモデルナをトライしたばっかりに強烈なリンパ腺の腫れと痛みに苦しんだ家内も、今回は高齢者優先とかで昨日ファイザーを射つことができて副反応もなくソファーでまったり、一安心です♪


そんな昼下がり
今日は先日キハ308キリ番をゲットいたしましたので発表いたします。







去る7月27日11時08分、南砺市福光へソバを食べに向かう途中でした。
キハ308でキリ番ネタなんて初めてじゃないかしら。







今までいくつかトラブルはあったけど、ほとんどがメーカー、ディーラーで保証やお詫びという形で直せたので印象は悪いはずがありません。
人間現金なものです。


燃料の高騰が続く中、安価な軽油で走れる良さは言うに及ばず、ディーゼルエンジンが生み出す太~いトルクフルな走り、よく効くブレーキや上質な乗り心地はできのいいシートと合わせて最高です♪


そんなキハにもNG箇所はあります。
一つは後期型では改善され新型308にも改善後のデザインで受け継がれた『モード切替スイッチ』





☝ これは308後期型 押すのではなく前後に操作する



何がNGなのかというと、ボタンが周りにあるスタートボタンやスノーモードボタンと同じ感じくフラットなデザインに加え、すべて「押す」という操作なのがいけない。






☝ こちらがキハ308(旧型) 三つのボタンすべて押して操作する



後期型と違いエコモードのない初期型だけど、スポーツモードへ切り替えるとシフトのタイミングが代わりスピーカからV6サウンドが流れ走りが凶変する禁断のボタン。
ただこのボタンを操作する時は周りに成敗してやらねばならない輩がいる戦闘態勢な時が多く、そんな時に下を見ながら操作するなんて・・・危険でしょ。


あんなボタンなんか作るからいけないのよ👸



最近シフトがレバーからスイッチに変えられてきているけど、ますます各社のデザイン力が問われることになると思う。




☝ 新型308のギア


ATのギア操作は車が止まった時に行うから手元やモニターの確認はできるけど、EVだから未来感なデザインなど意味のないことを考えず操作のしやすさを一番に考えてほしい。
多くの犠牲が出ているのだから。





そしてもう一つは、エアコンなどのタッチパネル操作。
私の308はデビューしてもう何年にもなるから、発売当初ならタッチパネルでエアコン操作も斬新だったと思う。

でも手元を見ない操作が運転の基本なのにタッチパネルは操作部を見ないと何もできない。




例えばナビを画面に映している時にエアコン調整をしようとすると、一度赤丸のボタンを押してエアコン画面にして調整してから、また青丸のボタンでナビ画面に戻すという手間がかかる上に、その間ナビ画面は見れないおまけつき。





さすがに新型の208や2008,308群はタッチパネルとあわせてたくさんのオルガン鍵盤の捜査で、できるようになっているけど、設計の古いシトロエンC3やエアクロスは残念なままだから欲しくなったら気を付けよう。


とは言えキハ308はいい車だから壊れないで頑張ってね♡



所で最近肥料コーンかなんか知らないが富山でも田んぼにトウモロコシが育っているところがあったので確認してみると、どうやら水田の転作作物として、国が農機の導入・リース費用を助成するなど増産を促しているらしい。







それはそれでいいのだけど、田んぼ道の交差点が見通しの悪い交差点になってしまったではないか。
やはり稲作ってなにかとできたやつなのね。




では、また   =^_^=/









追記:7/30富山県感染者数は1221人ですと・・・

Posted at 2022/07/30 16:44:07 | コメント(3) | 紅モータース | クルマ
2022年07月23日 イイね!

遅ればせながら3月開業の新駅へ行った話

遅ればせながら3月開業の新駅へ行った話









『どうも~、一生声変わり中のものです』
うな丼さん、テンポが良くて面白いですよね♪

こんな楽しいものもあれば、ハンドル操作もろくにできてないのに運転シーンを映しながらインプレッションしているのもいますから、やれやれです。

食事のシーンだって箸使いが悪いのは見てられませんものね。

素人ですから多少の癖なら見逃してあげれるのですが、ハンドルのてっぺんをストレートアームで持っているとか、堂々内掛けで回されちゃうと吐き気がするので一度内科で診てもらおうと思っている今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか。

まぁ見なければいいのでチャンネル変えますけど・・・。




さて、数日前の7/20、4回目のワクチン接種を行ってきました。

今回は医療従事者を差し置いて高齢者が先に打てるようで、案内から希望日の申し込みもサクサク済むのはありがたい限りです。でも医療従事者を差し置くのはいかがなものでしょう。医療従事者といえど副反応に苦しむ方もいるわけだし、これだけ感染者が増えてくるとその対応で大忙しなうえに接種のためのシフトを組むとなるとさぞ大変だと思いましてね。







で、今回ファイザー4度目の副反応ですが、接種2日目の夜から3日目にかけて何となく胃の具合がよろしくなかったのって何だったのでしょうね。内掛けインプレッションのせいかしら^m^







☝ こちらロータリーやパークアンドライド駐車場がある『新富山口』東口



写真は先日、キハ308のエンジンオイルを交換した帰りに、今年の3月富山~東富山間に開業した『新富山口』駅に寄ってきました。





☝ 1番線に入線する泊行、 おばあさんがお一人ご乗車






☝ 東富山方面 東富山までは2.6㌔




あいの風としては、2018年に開業した『高岡やぶなみ』駅に次いで二つ目の新駅となります。

駅名は公募787件の応募と選考委員会の審査、投票により選ばれたようです。
ただ公募では1位の『下富居』(駅のある場所の地名で「しもふご」とよぶ)、
2位の『新富山』(その昔射水線と市内線の駅名で現『トヨタモビリティ富山Gスクエア五福前』付近)に次いで3位だったようで、元ネタの『富山口』駅は富山港線時代富山駅のすぐ近くにあった駅でさかのぼれば富岩鉄道の始発駅でした。





☝ 2番線富山方面に入線する金沢行、 お昼の便だけど10人あまり乗車した






☝ 富山方面 左はJR貨物富山駅の側線  富山迄は4.0㌔





ゆえにあいの風の元北陸本線とは縁もゆかりもない駅名で、ここらへんにセンスのなさを感じずにはいられませんが、近年の富山市内での新駅開業と言えば高山本線、西富山~速星間にできた『婦中鵜坂』や地鉄本線の『新庄田中』や不二越上滝線の『栄町』、富山港線でも『オークスカナルパークホテル富山前』(岩瀬浜行きのみ停車)と『龍谷富山高校前(永楽町)』と5駅もあるから地方にしては大したものです。






☝ こちら、ここに駅ができるとはつゆとも思わず宅地化されたため駐車場がない西口、 代わりに駐輪場はたっぷりある。






☝ 東側は富山操車場跡地なので、まわりはまだたっぷりこんな感じ。

 



駅は富山操車場跡地の再開発と合わせ作られたもので、東西それぞれに改札を設け、跨線橋によって結ばれています。






☝ 東西を結ぶ跨線橋、いくら無人駅とはいえ東西の横断には入場券がいりますぞ。








☝ こちら東口の構内




各ホームに待合室が設置され寒い冬も暖がとれるようになっていたのは◎でしたが、トイレがなかったのは近隣の下水道整備と合わせるため?












それでは、今回はこの辺で  では  また =^_^=




PS.そうそう、久しぶりに買いに行ったら我が家でひいきにしていた源さんの駅弁『つるぎ』がなくなっていました。





☝ こちら人知れず廃盤になった 『つるぎ』  850円也



新しいのはずいぶん小ぶりの『雷鳥の歌』というのですが、皆さんどう思います。






☝ こちらがそれに代わるとも思えない『雷鳥の歌』  800円也



確かに『つるぎ』は大きいので、どちらかというと「サンダーバード」や681系「はくたか」がお似合いかもしれないけど、いくらコロナで売り上げが落ちたからと言ってもこれじゃあね、でも、新幹線にはこのサイズなの?  



おいしかったけどね。





Posted at 2022/07/23 18:50:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | 紅べース | ニュース
2022年07月06日 イイね!

日産サクラは買いか、待ちか。

日産サクラは買いか、待ちか。













猛暑お見舞い申し上げます。


先日、遅ればせながら3月中旬富山駅前にできた商業施設へ行ってきた。(マルートという)

ここの駐車場は一方通行二車線の道を一度目の左カーブ手前で左車線から右車線へ、二度目の左カーブの直後、左後方から曲がってくる車に注意して右車線から左車線へと意味深な進路変更を繰り返して入るのだ。

そんな場所だから当然オープンの時などとてつもなく滞った。
でもそうしないと違う入口へ導かれてしまう。

この日はすいていたので軽快に進めた。
軽快過ぎて駐車場入口手前の業者搬入口へ入ってしまった。


・・・罠か😓   




今回はそこの帰り道、日産へ寄ってサクラに乗ったお話。

『サクラの試乗できますか?』







用意されたXグレードは、ディズで見慣れたシルエットにアリア似の顔ですましていた。

営業マンにいろいろご伝授いただきたいのでお供の家内は後席へ。

ボタンを押しても無音なEVの始動はしっかりメーターで確認して・・・。





☝ 写真は✕


いつも思うのだけど某社のEV系シフトレバーは使いやすさと先進性をはき違えている。
度重なる事故の一端を握っている事は間違いない。

操作時によそ見をすることの危険な自動車運転ではブラインドタッチできる装置が最高なのだ(自論)

某社Pのシフトレバーと違いサクラのそれはよくできていた。



という訳で出発~♪

軽EVと言えど2Lクラスのトルク(195N.m)のおかげで加速は静かで上質で力強い。 
3人乗っているのにすごいなぁ、と思っていると

『すみません、これ「Eco」モードです。』

ハンドル右下のスイッチで切り替えられる。

YouTubeの試乗会で不評だったモード切り替えツイッチってこれか。





☝ 写真はG


ボタンを押すだけなのに場所が悪いから「Eco」「Standard」「Sport」といちいち下を見ないと操作ができない。

そこは他のボタンも乱立しているので誤タッチしたらまずいし。


でもなぜこんな場所にしたのだろう。

この切り替えボタンをあまり使ってほしくなかったから?
「Eco」と違うモードに変えれば走行可能距離が短くなるから^m^



では「Sport」モードへ切り替えてみよう(要わき見)
電費が悪くなっても「Sport」モードは楽しいぞ♪

一般道なら3人乗ってもあっという間に先頭だ。
スタートから最大トルクのモーター走行はさすがだ。  


昔初めてリーフに乗った時の感動がよみがえる。
注意点はこの感動に酔いしれて走ると走行距離がどんどん短くなる。


だから市街地での通常走行は「Eco」で十分。
柔らかい加速がちょうどいい。静かでなめらかで十分速い。

だから75歳以上はマイルドな「Eco」モードがいいと思う。
いっそ『後期高齢者モード』と呼称すればいい(笑)







「e-Pedal」のスイッチも押してみよう(このスイッチはシフトレバーの横)
アクセルを離したら回生ブレーキでエンジンブレーキのように減速し充電が積極的に開始される。


これも「Eco」「Standard」「Sport」に合わせて減速度合いが違うらしいが、私にはマイルドのはずの「Eco」でも効き過ぎだった。
これでクリープの速度まで減速できるのだからこういう加減になるのだろう。


アクセルの開度でコントロールすれば減速がマイルドになる。
コツはつかめたけど好きになるほど馴染むには少し時間がかかりそうだ。


加速だけでなく減速でも入用な「Eco」「Standard」「Sport」ボタン。
マイナーチェンジと言わず早いうちに使いやすい場所へ移動した方がいいと思う。



とは言え静かでなめらかで力強い、小さなボディは街で使いやすい。


航続距離は180㌔、7掛け130㌔と考えても高岡からならお隣金沢の近江町市場やイオンモール白山までは十分射程範囲。
(でも寄り道は控えた方が無難、富山市からはやめた方がいい、富山の人は高岡のイオンへどうぞ)


どうやら先行予約では70%が50代以上、70歳以上の最後の車選びに選んだ人?も21%とこちらも高齢化、予想通りと言えば予想通り。






ごめん、ダラダラ長いね。もう少しだから(^_-)-☆



☝・・・箸休め




ただシーズンのSAは駐車スペースへ止めるだけでも混んでいる。

少ないインフラ、増えるEV車、どうこなすのだろうか。

やはり途中充電なしの日帰り使用がベストなようだ。




後席は広く静かで乗り心地も良かったようで、家内はご満悦。

しっかりしたボディにバッテリーによる低重心化と必然的に重くなったことで乗り心地がいい。

ただ標準タイヤのロードノイズがやたらに耳障りだったから、タイヤは静かな奴に変えた方がよさそうだ。



お店に戻ったら『豪華版のGもありますよ』というのでそちらも見てきた。

初期予約では、Xの61%に対し豪華なGも36%。






☝ 写真はG



Xを選んでもプロパイロットをはじめ豊富なオプションに踊らされるとなかなか高額になるし、Gは最初からそれらが盛ってあるから価格はCゼグなみ。
おまけに車を買っても充電装置はもとより充電ケーブルに至るまでも別途だから、最終的にはXで国からの補助をもらっても250万はかかるだろう。

やはりいろんな意味で大変上質な軽だ^m^


ちょっと待てよ、180㌔も走れないのだからプロパイロットは、要らないんじゃないかな。サクラに乗っても営業マンの口車に乗ってはいけない。





とは言えサクラはいい車だと思う。


欲しい・・・


だけどまだ買わない。


今買える内燃機関の車とはとても完成度が高い、だから10年たっても安心だし決して性能が見劣りする事はないと思う。

ところがまだまだ発展途上、されど進化の早そうなEV車、10年いや5年もたたないうちも出た新型と比べがっかりするような性能差を見せつけられる事になりそうだ。

それとEVの航続距離が伸びると価格が高くなるという図式は嫌いだ。
内燃機関の車にそんなことはない。


・・・それに今後私が所有する車ってあと1~2台?
もうそんな歳、でもまだ『上りの車』は買わないぞ。




ではどんな人が買いなのか。


まず自宅で充電できる事
自治体の補助金がしっかりもらえる事。

ちなみに富山県の補助金は・・・EV購入に対してはないみたい。『補助金なんか出してたくさん売れようものなら、インフラも整備しなきゃいけなくなるし、やめとこうぜ』的な考えかしら(憶測)

もらえない地域では日産の新車購入支援金にあたる事。宝くじでもいいww

そして高齢者はe-Pedal Stepにすんなり馴染めた人。


上記を満たせた人で、

毎日片道50㌔位までの雪の山越えの少ない通勤快速使用とか、お買い物とか、上がりの車とか・・・




では、また  =^_^=



PS.『スタンド行かないって楽ですよ~♪』って心の底から言うほどスタンドまで遠いのだから、そんな場所で一充電走行距離の短いEV車はやめた方がいいと思う。







☝ こんな奴もいた(^^♪




Posted at 2022/07/06 17:15:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | 紅モータース | クルマ

プロフィール

「@Note_1143 様♪定価だと1715円になるのでランチやのに豪勢やなぁ、と思っておりました(笑)」
何シテル?   08/28 17:21
 こんにちわ、紅の猫です=^_^=  逆わらしべ長者もどきでゴルフ5GTIからスプラッシュへ乗り換えたのを機に「みんカラ」をはじめて10年あまり。 シテ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

プジョー 308 (ハッチバック) キハ308 (プジョー 308 (ハッチバック))
クルマとの付き合いはディーラーとの付き合い。アフターを含め人との繋がりを大切に考えていま ...
三菱 セレステ 三菱 セレステ
かっこいいでしょ~、三菱もこんなん出してたことあるんですよ。こんなクーペで910kgしか ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
何でこんなおとなしい車にしたか未だに疑問なのですが・・・ 当時カリーナ〈写真参照)たしか ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
ドッカンターボの登場です。前車アコードがあまりにもジェントルだったせいもあり、パワーを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation