• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

紅の猫のブログ一覧

2021年10月09日 イイね!

オイル交換の合間に、今度はⅭ!57,62いいえC3!(^^)!

オイル交換の合間に、今度はⅭ!57,62いいえC3!(^^)!









こんばんは、今回は先日試乗してきた時のお話を少し(^^♪


もう2~3ヶ月ほど前になるのでしょうか、ふとシトロエンC3とC3エアクロスのカタログを申し込んだのでした。


C3と言えば1月にマイナーチェンジされたばかり、とはいえ発売されてもう何年にもなる、そう各安全装備等は私のキハ308よりすこ~し新しいぐらいのクルマ。


カタログ請求したのは、私がさらに老いた時に乗る車として考えると、面白い雰囲気やサイズ、そして値ごろもいい車なのでスペックなどの概要ぐらいは確認しておきたいなと思いまして。


ただ、カタログ請求だけのつもりがしっかり所長の知るところになっていて
『今晩高岡にお客様があるのであわせてご自宅へ置いてゆきますよ』となり、
『近々エンジンオイル交換のつもりなのでその時でも試乗させてくださいな』
という流れになったのでした。


来春には丸5年を迎えるキハ308、所長は買い替えに向けてじわじわプッシュしてきましたが、キハは現状の使用に対して何の不満もなく、ガソリン価格の高騰も軽油が大好物のおかげで比較的エコなランニングができるので、いくら『綺麗に乗ってらっしゃるので査定は110万位にはなりますよ。

これが7年経つと増える交換品や故障などのトラブルも出るかもしれませんので、グッと価格は下がります』といわれても・・・

(やはり独車よりずいぶん落ちるんだ、とは思いました(^-^;)


試乗はそれぞれ20分あまり時間をとってくれて乗りごたえもあり有意義でした。





最初のシトロエンC3は評判通りのソフトタッチ、意外に軽快な走りはイメージ以上でしたが、装備面を最新の、例えば208と比べてしまうのは酷ですし、それが呑み込めないといけませんね。





予想通りとても面白味のある車です。

でも今キハと交換する車にはなれないな。
だからカタログ請求だけだった訳で、試乗はおまけですからね。

でも今どきパドル位付いててほしかった。





私が購入を想定した数年後は新型が出ていて、シトロエンの事だから次のモデルも前回同様名前だけ同じで方向性の違う車になることもありえると思うと楽しいですが。


愛嬌のあるデザインのエアクロスはC3と比べて何となく走りが重く、それが緩い乗り心地と相まってなんかバスっぽく残念でした。


本国では少し男前になったマイナーチェンジ版が発表されているので、C3含めて日本では特別仕様車の売込みで勝負の様です。




こちらC3 白黒ツートンがお洒落な 特別仕様車C-SERIES




こちらC3エアクロス 丘サーファー必見の 特別仕様車SURF EDITION BY RIP CURL 



シトロエンの試乗が済んだところで『やはり猫さんにはこちらの方がお似合いですよ』と208の試乗を進めてきました。

208は新発売の時GTを試乗しているのですが、せっかく奥から用意してくれたのでお受けしました。





確かに今の私にピッタリくるのは少しタイトで座るとボディとの一体感が生まれる208です。

クラスの割にコツコツしない柔らかな乗り味はなかなかのものです。





でも私には先進感満載なメーターは馴染めなかったし、いまだにキハ308同様エアコン操作がタッチパネルの中にある点はNGでした。

比較の話をしてしまえば価格をはじめ各種装備やパワーはルーテシアの方が上ですよ。
小回りも効くし。


そもそもいい車とは言え査定額+200万の追い銭をして乗るくらいなら、お気に入りのキハは車検をして懸念される修理代を見込んで予算を立てていれば当然出費は抑えられる訳で、なので車はいいけど特別響かなかったですね。







エンジンオイルとエレメントの交換、あわせて来春車検の見積もりもお願いしていたのですが、オイルやフィルターなどの必要交換品以外は特に不良個所もないようでキハ308は元気そのものでした。


今までの各トラブルは大きな実害が出る前に保障等で治っているし、誰かの雪道走行時の不手際が一番の大けがですから、健康な個体という事です。


最新装備といなしが素敵な乗り味のプジョーと、基本設計は一世代前ながらボディをはじめそのスタイルがお洒落でソフトタッチなシトロエンC3群、どちらに大枚を払うかは人それぞれでしょうが、今の私にはいずれもキハ308を超えるには至りませんでした。


付け加えれば次期308のデザインにも全く馴染めないでいます(-_-;)




でも久々の3台もの試乗と同年式308SWGTにお乗りの所長さんと有意義な時間を過ごせとても楽しゅうございました♪




では、また  =^_^=

Posted at 2021/10/09 18:30:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 紅モータース | クルマ
2021年09月19日 イイね!

無料点検の合間に試乗三昧

無料点検の合間に試乗三昧








先日、MR子の『愛車無料点検』をうけてきた。
2019年登録以前のスズキ車が対象らしく、5月に他所で車検整備をしたMR子にもしっかり案内が届いた。





15項目の点検をしてくれるらしいが最近何かとリコールが多いスズキさん、簡単な点検ばかりだがサービスの連中には手間な事だろう。

どうせなら待っている間に試乗でもと思い都合を聞いてみると、まず点検の予約が必要らしく平日でも結構な賑わいぶりだった。・・・無料だものね♪


さてお願いした車だが、一台は過去にNAしか試乗していなかったのでハスラーターボ。
それとジムニーとシエラの乗り比べ、と目論んだのだがあいにくジムニーのATしか用意がなかった。(ハスラーターボもよそから都合してくれた)


昔から試乗は単独、コースも自由と放し飼いにしてもらっていたのだが、月日は流れ担当も4人目になり車検も他所でやるような客なので、20年近いお付き合いがあるとか、一時はスプラッシュまで所有していた変わり者だとかは、私自身が説明しないといけなかった。

おかげで助手席にしっかり担当が乗りこんで右や左とご丁寧な事。






まずハスラーターボ。言うまでもなくアクセルを踏み込んでも唸らないのがターボのいいところ。
こりゃ、速いわ!おまけにバトルシフトまでついている。





  ☝ 私にはシートについているアームレストが高すぎてレストできない。


加速だけはなかなかのものだが、コーナーなどでバランスの悪いボディとブレーキがどこまで耐えてくれるか。
でも小さくてもSUV、やはりストレスのないターボがいい。







座席や荷室の使い勝手はスズキのクルマらしく一日の長がある。
雪国だし保険の意味でも四駆を選んだ方が安心だろう

思えばMR子搭載の当時新型のR06A型エンジンももう10年選手。
ターボはこのA型エンジンがベース。

そうそう、ノンターボのエンジンは2020年から新型(R06D型)に代わっているのだ。






という訳で新型R06Dエンジンを積んだ新型スマイルも乗ってみることにした。






9インチの大型画面を中心にしたインパネ周りがうまくデザインされている。
そしてハンドルその他にうまく配色されたアイボリーとスペーシア譲りの三角窓とせり出したフロントウインドーで運転席が明るい。





 ☝ 後席のスライドがハスラーのように荷室からできないのはコスト面もあるだろうが残念。


パワーもトルクも数字は先代のA型よりは落ちてはいるが、やはり性能は数字だけでは語れない。
静かで滑らかに回る。
タイヤは14インチにして扁平を上げているのが滑らかな乗り心地に貢献している。





無理にターボを設けず価格と燃費で優位性をだしたのはいいと思う。
ただすでに発売から5年もたっている古参相手に後出しして勝ちを誇らないようにしてほしい。






ただスズキ車の強みはボディの軽さ、おデブなキャンバスより50㎏も軽いことは、走りや燃費にはプラスだろう。






真打はジムニー、当たり前だがいいも悪いも前の二台とは違う。
進化したと言ってもジムニーの中での話。

ラダー式のフレームにリジッド式サスペンションとボールナット式のステアリング、まさに三種の神器だ。

1トン余りのボディに660㏄で4AT、エンジンはうなるしハンドルは緩い。必要に合わせてアフターで整えてゆくのが楽しい(^^♪







先日ATに二駆の時だけ効くアイドリングストップがついたようだが、これは進化なのか退化なのか(笑)

いずれにしてもつるしで200萬は魅力・・・200萬といえばスイスポもだね♡





☝ ⇒のサイドアンダーミラーは小さいながら有効。
  ただ見すぎると他をぶつける(笑)


今日の3車で一台を選ぶとすれば、あと2~3年は続くと思われるコロナ禍で何か楽しみを見出せる相棒として、趣味性が強いジムニー、シエラがいい。

世間でも特にシエラが『終の一台』として人気のようだが、少し小高い運転席に足が上がらなくなったらもう運転をやめるという事を判断基準にすればいい。






後席へのスムーズな乗車が可能かどうかで、メタボの確認に使える(^_-)-☆


となると気になる納期だが、相変わらずジムニーが12~14ヶ月、シエラは8~10ヶ月、なんとハスラーでもターボは6ヶ月待ちらしい。(担当談)


興味本位でMT,AT比率も聞いてみた。

ジムニーは3対7シエラも2対8 やはり何やかや言ってもATが優位なようだ。
所でスイスポは6対4でMTですってよ^m^


スタイルにひかれた多くの人が日常の使用で不便や我慢をしながら使っていると思うと、いずれ中古市場がにぎわう気がする。


ジムニーの試乗の時、コースを外れて家の近くの用水に蓋をした凸凹な道路を走ってみたが、いつもと揺れの違いが確認できて大変参考になった。買うのなら高速も試したいところ。



MR子の方は点検の後洗車もしてもらってご機嫌でした♪  とさ・・・





では、また    =^_^=






Posted at 2021/09/19 17:19:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | 紅モータース | クルマ
2021年09月05日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【CCウォーターゴールド】

みんカラ:モニターキャンペーン【CCウォーターゴールド】









Q1. これまでに本製品を使ったことがありますか?
回答:ありません(;^ω^)

Q2. 普段使っているコート剤やワックスがあれば製品名を教えて下さい。
回答:シュアラスターゼロウオーターです!(^^)!

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【CCウォーターゴールド】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2021/09/05 09:38:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | cat farm 広報 | タイアップ企画用
2021年09月04日 イイね!

アガリのひとつ前のクルマ?!・・なるほど

アガリのひとつ前のクルマ?!・・なるほど














こんばんは(^^♪


まず、前回のブログネ(ドラレコ録画中ステッカーの話)の続き、
よくある内容ですがこんな記事を見たので追記します。

記事広的で胡散臭いのだけど『煽り運転対策でドライブレコーダー設置が一番・皆さん煽り運転を防ぐために何をしていますか?』というもので、
『ドライブレコーダーの設置』が73.9%で断トツのトップ。
続いて『無理な割り込みをしない』、『余裕のある進路変更をする』、『早めのウインカー』などが低ポイントで続いてドラレコはいいよ~!という内容なのだが、言うまでもなく大事なのは後者。

ドラレコさえ付けていれば大丈夫とか、ステッカー貼れば抑止になるとか簡単に考えるから、状況を考えない自分勝手で頭の悪い運転が目につくようになっている。
ドラレコの本来の目的を見誤って┐(´∀`)┌







で、今日は(^^♪

『電動自動車で上がりでいいのか、人生最後に乗る「アガリの車」』というタイトルで、
真の上がりの車はまだ見ぬ未来の車なのだから「アガリひとつ前のクルマ」を考えてみよう』という話があったので便乗してみた。

「アガリのひとつ前のクルマ」となると60後半から70代後半までの車かな。







その次にくる真の上りのクルマ、つまり何とか平均寿命まで生き延びて返納を拒んで乗ることになるのは多分小さな電気自動車(軽)辺りになるのは、私の場合まだ15年ほど先。

そんな未来のクルマの話よりアガリのひとつ前のクルマ選びの方が面白いかも。



其の1 アガリの準備として「初めてのハイブリッドカー」(引用)

私がまさにそうなのだ。ハイブリは所有したことがない。
ふ~ん、慣れておけという事か。
プリウスは1代目と3代目には乗ったことはあったけどときめかなかった。
いきなり最大トルクで力強い加速と低重心で安定したコーナーリング、電気系でときめいたのはリーフだった。
モータ走行にときめいてシステム的には鉄道好きが共感できる一台となるとノート(オーラ含む)という事になる~?でもプラットホームが同系なルーテシアの方が魅力だな。



其の2 災害に備えて「コンパクトなクロカン4WD」(引用)

昨年大雪だったこともありは家内も良く言っている選択。
という事でうちはジムニー、シエラを選んでもOKなのだが・・。





でも高齢になって高めの運転席に乗りこめるか心配。
それに高齢になってから雪道でスタックしているクルマを助けるのは面倒くさいし(笑)
色々な意味での使い勝手ならハスラーの方が間違いないかも、これなら緊急時二人なら車中泊できそうだし。
でもジムニー、シエラの方がステータスは高いよね。



其の3 最後のスポーツカーに憧れのフェアレディZ!(引用)

最後のスポーツカーということで考えてみると、私はライトなロードスターが一番、家の事情でオープンツーシーターだとファーストカーにはなれないし・・・
それと今はまだMTをいじって乗ってもいいけど、70代になるとどうだろう。
スポーツカーに乗るという事自体おこがましい気もする。
現行車で選ぶとフィットのモデューロX辺りが無難? ATでのスイスポもいいかな。
いずれにしても見た目はスポーツカーしていない車がいい。



其の4 最後のオープンカーなら、おっさんにも似合う「コペン」(引用)

間違いなくロードスターじゃないのと思ったら、こう書かれていた。
『あまりにもデザインが美しいので、乗っている自分がショボく見えるのだ。ロードスターの幌を、ためらいなく開け放てるオッサンは勇者である。』(引用)
・・・ショボ~ン



其の5 最後のカッコいいセダン系として「新型シビック」(引用)

私のシビックってこんなのだったから、今のネーミングに違和感だらけ。





そういう事もストレスになってしまうのでNG、そもそも歳と共にでかい車は邪魔だしね。

セダンとなると・・・p10プリメーラかなww 



其の6 ピュアEVへの準備として、「先代プリウスPHV」(引用)

? わたしゃあ電化製品は新しいものがイイと思っているので、いくら中古でお手軽でもこの選択はなし。


いずれにしても、メンテナンスなどで出向くのが遠くない範囲(近所)にあるメーカーのクルマ、そして小回りが利き(最小回転半径の小さな)幅はほどほどでも短めの車、というところかな。







それよりなにより、健康第一^m^




では、また  =^_^=



Posted at 2021/09/04 17:56:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 紅べース | クルマ
2021年08月31日 イイね!

今月、ブログあげてなかった。ので、ぼやいてみました。

今月、ブログあげてなかった。ので、ぼやいてみました。










コロナ禍二年目の夏(8月)も今日で終わり…昨年と変わったのはワクチン接種が行われているだけ。まさか日本で病院にも入れず亡くなる事態がこんなに発生しようとは。
一人寂しく苦しんで死ぬなんて、亡くなられた方には心からご冥福をお祈りいたします。


 さて私事ですが、今朝食時の後ヨーグルトを飲んで新聞をみていると、なぜか激しい胃の痛みに襲われて。近所の内科へ行って『帰ったらすぐ飲みなさい、よく効くから」といただいたお薬のおかげで何とか今があります。
急性胃炎との事で、朝食やヨーグルトが要因とは考えられない食生活をしているつもりなのですけどね。という訳で安静にしております。


 オヤ、今月まだブログ書いてないや(燃費記録は記しているのだけどね)という訳で取り留めもなく書くことにしました。もし胃炎の原因がストレスだとまずいので消化するためにも。


 ドライブレコーダーが必須アイテムになって久しいですが、リヤドアに『ドライブレコーダー録画中』などと張り付けている車で、『でも、あなたの運転も自分のカメラで撮られているのよ』と思える車が多くありません?私がルールブック的な。






もうずいぶん前ですが『エコスタート』と言って時速20キロまで5秒かけて加速するといいのよ~、的な話がありましたが、道路状況も考えずだらだらだらだら加速してそのまま自分の基準までどんどん速度を上げていくやつ、いるでしょう。右左折の合図とブレーキの踏む時期が頓珍漢なやつとか、一時停止で平気にずけずけ出て来るやつ、道路間の優先関係やマナーの理解が自分本位なやつ、確認不十分や合図不履行の進路変更をするやつ、どんなところでも遅ければエコで安全と思っているやつとか、そもそも煽られるような運転はその素もあるからで、そこに気付かず改めずにステッカー張り付けて抑止しようなどと、考えがぬるいと思いません?!煽る奴の中には煽らないと気が済まない根っからのバカもいますから、そんな輩にはステッカーを張ろうが何をしようが関係ありませんし。




☝ これくらいならお洒落かしら



みん友さんの中には『私、貼っているんだけど』という方もいらっしゃると思いますが、貼った事を言っているのではなく、貼って運転するからには『自分の間違いに気付かず、正さず、貼ってさえおけば大丈夫、私の運転が正しいのだから』じゃあダメですから、という話ですのでお気にさわったらお許しください。


そうそう、ブームになって久しい自転車ですが、この運転も個人差がありますよね~。まぁ、車に乗っている方が注意は必要なのですが、だからこそ『自転車乗っているあなたも車の免許もっているのでしょ!』といいたい時が多いですね。

逆の立場にもなれよ、って話です。


それは横断する歩行者にも言えることで、富山県は『信号のない横断歩道で一時停止しない車』2020年ワースト4位だったのですが、これは歩行者側が遠慮から車を先に行かせてあげる気持ちが強かったり、同じ理由で車が止まったのに渡らなかったり、逆にさも当たり前のように車を無視して渡ったりという事が、積もり積もって結局、車は止まらない事になった気もするのです。






要は歩行者のあなたも車を運転するわけで、運転手の立場だったらどう思うのよ、と考えてみればよいのです。車側が止まったのに渡られないと嫌じゃありませんか、って事です。
でもドラレコの所で話したようなレベルのドライバーだと、歩行者がいることに気付かなかったのかもしれませんけどね。




いずれにしても皆さんご安全に



では、また    =^_^=

Posted at 2021/08/31 17:25:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | 紅べース | 日記

プロフィール

「@Note_1143 様♪定価だと1715円になるのでランチやのに豪勢やなぁ、と思っておりました(笑)」
何シテル?   08/28 17:21
 こんにちわ、紅の猫です=^_^=  逆わらしべ長者もどきでゴルフ5GTIからスプラッシュへ乗り換えたのを機に「みんカラ」をはじめて10年あまり。 シテ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

プジョー 308 (ハッチバック) キハ308 (プジョー 308 (ハッチバック))
クルマとの付き合いはディーラーとの付き合い。アフターを含め人との繋がりを大切に考えていま ...
三菱 セレステ 三菱 セレステ
かっこいいでしょ~、三菱もこんなん出してたことあるんですよ。こんなクーペで910kgしか ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
何でこんなおとなしい車にしたか未だに疑問なのですが・・・ 当時カリーナ〈写真参照)たしか ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
ドッカンターボの登場です。前車アコードがあまりにもジェントルだったせいもあり、パワーを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation