帰りは「久津川」駅側へ抜けて奈良線で大阪へ!
☝ 緑が京阪『八幡市』駅 青が『上津屋橋』 茶は近鉄の『久津川』駅
との目論見が泡と消える現実はこの写真を見てから。
と、前回一気につなげる予定でしたが、検閲の字数制限に引っかか
り、一部をカットしなければならなくなって、前回のブログにオチがなくな
ってしまった事、お詫び申し上げます。
・・・オチあったんかい(^_^)/
じゃあ今回が盛り上りがあるのか、と言われると・・・
まぁ、評価は人それぞれという事で。
では(^_^)/
本来この橋の姿は、
時代劇撮影用に作られたセットではないこの橋の本来の役割は、
京都府道281号八幡城陽線の一部である、
歩行者自転車専用橋 「上津屋橋」
では今日の姿はなんなんでしょう。
この「上津屋橋」、実は「流れ橋」の名の如く大雨等で川が増水すると橋げたが流される構造の独特の橋。
よく考えてみれば去年の秋の台風で渡月橋付近が大変なことになった訳で、その雨は木津川にも降り注いでいることになり、想像を絶する大量の水が流れたと考えるのは難しくありませんな。
「ウィキペディア」を見ても『(平成25年)9月16日 台風18号による橋板流出。今回で20回目の流出。』と書いてあり、
要はたいして調べもせずに今回の旅行を決行した紅ツアーランドの完全なチョンボ^_^;
バスの路線調べる暇があったらまずこっちだろって話www
もし、近鉄京都線「久津川」駅からのルートを選択していたら、河原にも下りれないで引き返すことに・・・。
☝ これが久津川駅側 流れが行先を阻む、そりゃ川だもの
考えただけでも震えがきます。
以外に砂地な河原を歩いて、靴もズボンもどろどろになりながら撮った写真は、いかがだったかしら。
そうそう、この日は木津川の堤防道で「京都木津川マラソン」が開催さえていて、破壊された橋をわざわざ撮りに来た私は完全にアウェイ(^^ゞ
^m^
隣のバス停のそばにあるコンビニで、靴とズボンの汚れを取るために濡れテッシュを購入、一応タクシーを呼ぶ電話番号を聞いてバス停へ向かいます。
オイ!ここのバスは1時間に一本しか走らないのか。
『事前に「京阪バス」のHPでしっかり調べ、万全の態勢で乗車する。』
調べてるようで調べてない^_^;
でも定時運行ならあと15分あまりで到着時間。
予想どおり定時を過ぎてもバスは来ず、
運休かと思わせる15分近くも遅れて、誰も乗っていないバスがやってきた。
じゃあ遅れた理由はなんなのよ。
おまけに来たときの逆を八幡市駅へ向けて走るだけなのに、行きより高い料金表示。
あんた、さっきコンビニへ向かって一駅歩いたでしょ、
…あっ、その分ね(^^ゞ
いずれにしてもバスは嫌いだ(`´)
さぁ、この後上り淀屋橋行き電車を待つ猫の次なる目的地は何処か。
もう一か所の目的地があるから、橋が流れたままでもまだ慰めが付くわけで、ここがメインだったらほんとに富山くんだりから何しに来た、という話です^_^;
では また~ =^_^=ノ
こんばんわ♪
今日も寒かった~。
とにかく今年は秋が短かったですね。
そんな訳で今宵のブログは・・・
短かったけど精いっぱい頑張った今年の秋に感謝して、
滑り込みで撮ってみました。
ただレベルはしがない写真がパラパラ、
お粗末ですがご覧くださいましm(__)m
「 窓 」
「 錦秋 」
「 秋の空 」
「 緑色の陰
「 木洩れ日 」
「 昼下がり 」
「 秋色の時 」
「 晩秋の里 」
「 冬木立 」
《地鉄にゅーす》
新黒部駅建設のため、地鉄本線 長屋駅〜舌山間で工事が入ります。
どうやらゆるいカーブと勾配を直すようです。
そのため、本線の一部区間では車掌さん付代行バスを運行します。
12月9日から、20日まで
荻生駅から舌山駅の区間
始発から、終電まで
その間、観光列車(アルプスEXやダブルデッカー)はお休みのようです。
アテンダントに会うのが難しくなるぞ、会えるといいことあるかも~^m^
そう、前回のブログでお出ししたクイズ、本気で正解者に「ますの鮨」お贈りする
気でいたのですが、全問正解された方がいらっしゃいませんでしたので、商品の
「ますの鮨」は私が消化することにいたしました。残念だなぁ~。
解答 問1 写真の駅は何処でしょう。 正解:寺田 駅
問2 写真の駅は何処でしょう。 正解:岩峅寺駅
問3 今日私は常願寺川を何度渡ることになるでしょう。
正解:8度
①
下り立山行乗車、本線で通過
②
同じ列車で千垣橋梁を通過
③
徒歩で千垣駅へ向かうとき芳美橋で渡る
④
下り立山行で千垣橋橋梁を通過
⑤
アルプスEX上り電鉄富山行で千垣橋梁を通過
⑥
不二越・上滝線上り元東急車両で通過
⑦
本線下りで通過
⑧ 本線上りで通過
※
一度歩いて渡っているところがポイント
という訳で本当に残念ですが、正解者はいらっしゃいませんでした。
私の写真とともに残念でした、という事で
では また =^_^=ノ
こんにちわ♪
10月最初の日曜、みなさんいかがお過ごしでしたでしょうか。
さて、今回の「cat farm。」ですが、
『ダブルデッカーエキスプレス 撮り鉄編』をお送りいたしましょう。
先週の休みに早起きして撮って来た写真です。どうぞご覧ください。
① まず一枚目、富山地方鉄道でも定番の撮影場所「立山線千垣橋梁(千垣~有峰口)」
車輪を軋ませ揺れながら走る様は、圧巻です。
② はい、終点立山駅へ向かうダブルデッカー
「立山線真川橋梁(本宮~立山)」
えっ、千垣橋梁で下り立山行の撮影して、どうしてここでもケツ撃ちできるの。
ふふふ、千垣橋梁を渡るダブルを撮影して、三脚をしまい車のところまで移動して。
ブルン、スプ丸にスイッチ入れたら・・・
追い越しちゃった(*^_^*)
③ 赤い場所から~オレンジロードを駆け上がり駆け下がり~青の地点まで
《成熟された技術に基づいた安全運転ものと行われた追っかけですが、一般の方は決して真似をなされないように、ましてこの日も秋の交通安全期間中でした(^_-)》
(実は真川橋梁で上りのダブルを撮ってからですが)
⑤ その写真がこれ「立山線(立山~本宮)」
⑥ ④番の写真(緑矢印)を撮ってから次の迎撃ポイント、「本線常願寺川橋梁(越中三郷~越中荏原)」へ大移動です。(オレンジ矢印)
☆ 撮影ポイント地図 追っかけをひとりで行われる場合参考になさっ
てください。危険を伴いますのでくれぐれもご安全に。
⑦ 続いて橋の中ほどまで歩いて、下り上市行のダブルを迎え撃ちです。
『光る川面』てなタイトルをつけたくなりますね。
⑧ 実はこの後寺田駅へ移動し、ホームで上市からの電鉄富山行をお迎えしました。
乗り鉄編でお見せしたダブルと14760形の交換や大島ちゃんの車掌さんの勇姿等はここで撮ったものです。
目先を変えて組み写真でも
タイトル『富山地方鉄道 寺田駅にて』
イ)
ロ)
ハ)
ニ)
ホ)
へ)
ト)
さて、最後に地鉄を走る同胞たち。 以下撮影は「本線常願寺川橋梁」
本当はこの後特急になったダブルデッカーを撮る予定でしたが、
本部から帰還命令が出てしまい、泣く泣く反転いたしましたとさ。
(ToT)/~~~
では また =^_^=v
☆⌒(*^-゜)vどうも♪お盆で~す。
前回からお騒がせ致しました『D級フォトコンテスト』
皆様のご協力のもと無事終了することができました。
心より御礼申し上げますm(_ _)m
さて、第二部の結果を報告させていただきます。
何をもって得票とするかの基準ですが、最終的にひとつに作品を絞られた方
のでも、コメントに出していただいた違う作品の番号も得票としてカウント
させていただく事にしました。
例えば『⑥か⑦で迷う所ですが、⑦でお願いします。』というコメントにつ
いては⑥にも興味を持って頂いているという事で,⑥-⑦という形でカウント
いたしました。
(本文のコメ返では③だけが得票されたように記してあります)
【第一部の方も上記の基準でカウントし直しましたが、
得票順位は同じでしたので報告しておきます】
という事でカウント致しますと、
なんと3作品が同数(゚д゚lll)
8票の得票を得たこの三点が優秀賞ということになりました。
①
『 壺のなる木 』
⑥
『 朽ちた老兵 』
そして⑧
『 祭りの後 』
の3作品です。
次点が7票を集めて
④ 『 哀 愁 』
ほんとうにありがとうございました。
それでは改めて前回の優秀賞と合わせてご覧下さい、くどい?(^_-)-☆
第一部優秀作品(得票数12)
1-② 『 アーケード通り 』
第二部優秀作品(得票数8)
2-① 『 壺のなる木 』
2-⑥ 『 朽ちた老兵 』
2-⑧ 『 祭りの後 』
第一部次点作品(得票数7)
1-④ 『 映る空 』
1-⑥ 『 郷土の祭り 』
第二部次点作品(得票数7)
2-④ 『 哀 愁 』
もうお気づきとは思いますが、
1-② 1-⑥ 2-⑧ 2-④ が私の作品(駄作)でした(^^ゞ
それより流石みん友さんの空気を読んだ得票。
アウェイの友達とうまい具合に痛み分け、いや~皆さんお見事ヽ(´▽`)/
最後に友人からコメもらっているので載せますね。
「猫さんのみん友のみなさん。D級写真コンテストに参加戴き感謝しています。
鳥居本宿を入れると3回に渡って、猫さんに勝負を挑んだのですが
散々な結果に終わりました。完敗です。
負けはしましたが、正直負けたとも思っていません。
ここは、猫さんが好きな仲間が集まってる場なので、猫さんの感性に合った
人達の票だからです。
そう言う意味では、案外健闘したのではと思っています。
私の写真に票を投じてくれた人ありがとう。
そしてネガティブコメントをくれた人、本当に嬉しかったです。
ありがとうございました。」
ねー、負けず嫌いなコメントでしょ( ^m^)
決して散々な結果とも思わないのですが、
どうも自分の感性と違う作品が票を集めた事実に納得がいかないみたいです(^ω^)
※
個人別の得票総数は1,2部合わせて、彼が33私が48だったんです。。
でも、写真にはいろんなジャンルがあるし見る方もいろいろ、芸術ぽく見え
る写真も、日常をただ切り取ったように見える写真も、そこにレベルの違い
がある訳ではありません。
例えば大仏様の後ろ姿を撮った写真に意外と人気が出たのは、たとえ見えな
い部分でも丁寧に仕上げる日本文化の表れである美しい大仏の背中が、
日常でも後ろ姿に人の人格や気持ちが現れている事とダブったからにあると
思うのです。
絵や音楽も同じですけど、絵を書くのがヘタな人や音符が読めない人でも好
きな絵や曲があるのと同じように、写真は簡単に観て感じる事ができます。
おまけに自分でも手軽に撮れるのですから。
だから写真って楽しいんじゃないのかな。
お母さんの撮った子供の写真って、最高じゃないですか。
今回コンテストもどきをさせてもらって改めて写真ってそういうモノなんだ
なぁ、って思いました。〈紅の猫の写真論)
友達はもうやらない、とか言っていますが、いずれまた誘いますね。
気づかれた方もいらっしゃるでしょけど、今回猫さん鉄道写真出していませ
んからね。 出さないほうがいいって、・・・はぁ~い(;^_^A
あっ、
それと大仏の写真に得票された皆様。
最近のしてきた大仏様の後ろを
拝む新興宗教の幹部が皆様の所へ
ひと口10マソで寄付をお願いに行くと
思いますので、十分ご注意ください。
(嘘爆)
それでは、まだまだ暑い日が続きますが、
皆さんどうぞご自愛くださいませ。
追伸
そうそう、この夏、優秀賞『アーケード通り』を取った高岡御旅屋通りで、
こんなイベントをやっています。この前2時間待ちだってさ(゜ε゜;)
この「あらすじ」をお読みください、
とても小中学生に聞かせていい話の展開ではありませんが、
よろしいのでしょうかwww
では また c(-。-,,)c)~
暑かったですね~、
こんな熱帯夜はひんやりレベルの写真でお楽しみください。
好評にお応えして、
「D級フォトコンテスト第二弾」の始まりです♪
全得票数34票中10票を集めた、この写真がトップ当選~!
トップ賞o(^▽^)v 『 アーケード通り 』
次点は6票を集めたこれとこれ^^
次点 『 映る空 』
次点 『 郷土の祭り 』
皆様の多くのコメント、本当にありがとうございます。
トップ当選の作者も大変喜んでおります(o^^o)♪
気をよくして第二弾発表させていただきますね(^_-)-☆
では改めて「Dコン」の説明をいたします。
第一弾に引き続き私の写真は、「cat farm。」始めてからミラーレス一眼買うまでの(2011.7~2012.6)に撮ったものです。
ちなみに私のコンデジはパナソニックDMC-FX01。
メイドイン日本の安心の逸品です♪
前回と同じでテーマは自由、
単写真で各自4枚ずつ発表させてもらいます。
どうぞ好きな 写真の番号 を
『記事へのコメント』へ 書いて ください。
「俺、2枚好きな写真がある」「私、3枚~」という抱きつきたいよ
うな素敵な方々は、遠慮なく2枚、3枚の作品番号を記入してくだ
さい。
やっぱり私のみん友さん、
この前も抱きつきに値する素敵な方の多いこと多いこと多いこと
(^_-)-☆
・・・後でね♡
お手数ですが今回もよろしくお願いいたします。
前回に引き続き誰がどっちを撮ったかは伏せておきます。
(皆さんもうお見通し)
さぁ、どんどんコメントください♪激辛コメも大歓迎^^
激辛コメで気分を害するようなちっちゃい猫ではありませんから(=‘x‘=)
重てよろしくお願いします(^人^)
それでは・・・決して一人では見ないでください
作品① 『 壺のなる木 』
作品② 『 サンピエトロの夜 』
作品③ 『 闇の池 』
作品④ 『 哀 愁 』
作品⑤ 『 サクラダァミリアの魔法陣 』
作品⑥ 『 朽ちた老兵 』
作品⑦ 『 麦畑のメロディ 』
作品⑧ 『 祭りの後 』
では また c(-。-,,)c)~
![]() |
キハ308 (プジョー 308 (ハッチバック)) クルマとの付き合いはディーラーとの付き合い。アフターを含め人との繋がりを大切に考えていま ... |
![]() |
三菱 セレステ かっこいいでしょ~、三菱もこんなん出してたことあるんですよ。こんなクーペで910kgしか ... |
![]() |
ホンダ アコード 何でこんなおとなしい車にしたか未だに疑問なのですが・・・ 当時カリーナ〈写真参照)たしか ... |
![]() |
日産 スカイライン ドッカンターボの登場です。前車アコードがあまりにもジェントルだったせいもあり、パワーを ... |