• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

紅の猫のブログ一覧

2025年05月06日 イイね!

ノマドに触れた😋

ノマドに触れた😋










今日はノマドの話

先月、とある展示会を覗いたらノマドの実車がいた。
『ブログなどの発表は控えてくださいね』と言われた。
あくまで紳士協定なのだが、その展示会が終了するまで控えていた。紳士だからね😉
本当は実車が見れることをアピールすれば集客は増えたろうに、やはり真面目なメーカーだ。
〇産だったらどうしただろう(爆)







事前PRはないはずなのに車の周りにはそこそこの人だかりだ。
ミニバンの代わりに買うのかな、とにかくカッコいいからね。
と思いながら座席に座ってみた。







運転席はドアの幅が違うとか、後部ドアのパワーウインドウスイッチが追加されているとか、『60代70代解けたら天才』レベルの間違い探しだ(笑)

二人乗車の後席もあのヤリクロ程度はある。少なくともこっちの方がカッコいいし、オフロードがしっかり走れる。雪道もおぼつかない四駆ではない。

最近『Youtube』 でいろいろ試した画像が出てきている。オフロードをしっかり攻めたテストをしている『これ』など感動ものだ。やはり基本はそういう車なのだな、と感心させられる。







他には街乗りで絶対問題になる最小回転半径の事も出ていた。半径の大きさに加えてハンドルはロックtoロックが多くおまけに少し重いようだ。

運転に慣れていない人が乗ると回すタイミングや回す早さが遅く回れるところも回れなくなるだろう。小回りの利くワゴンRでもハンドルを早くしっかり回さないと大回りしてしまう。
軽なのに路地や駐車場から通りへ左折で出るときに平気で対向車線へ膨らんでくる無神経組にあきれた事は多いだろう。







そして「このボディならこれくらいで回るよね」、長く運転していれば感覚にしみついているそれが違うのは困りものだ。これはスプラッシュに乗っていいたときも感じた事で、チビのくせに回転半径が5.2mもあったのだ。曲がれるつもりが曲がらない、地味にストレスがたまったこと思い出す。
ホイールベースが伸びたのでジムニーやシエラよりは乗り味は良くなろうが、比較する相手が相手なのだから、ふわふわトールやミニバンとは次元が違う。


いやなら買うなよ、ありがとう、大丈夫、買わないから。


でも同級生の友達は予約した。思わず資産運用かと思った(笑)s660も持っている車好き、持て余せば子供に譲ればいい。

家内にシエラを却下された私にとってはうらやましいかぎりだ。








そう、この前こいつの試乗をした。評判のいい四駆に乗りたかったので電話を入れた。ノートはFF,オーラなら4駆があるという事なので、では両方!とお願いして約束の時間にお邪魔すると、まず電話で話した営業が不在、引継ぎはゼロ、ばかばかしいのでノートのFFで済ませることにした。

ひどい話は運転をしてもう一つ、高速でプロパイロットを試したが怖くてハンドル支援を任せられない。車線維持支援機能のレベルが低いのだ!
何やかやで300近くまでオプションを付けないと得られないウリの装備が話にならない。

あらためて吊るし200万以下で標準装備のスイフトには感心する。

営業はプロパイロット2の付くオーラならマシと言っていたが、まぁ本店があれだから末端に力が入る訳はない。







おまけになぜか顔が古臭い厚化粧に後退して、買うとしてもナチュラルメイクの新古車がいい。    買わんけど。


猫の言いたい放題でした。



では、また  (=^・^=)
Posted at 2025/05/06 11:19:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | 紅モータース | クルマ
2025年04月05日 イイね!

楽しい『終のクルマ選び』 第一弾 スイフト

楽しい『終のクルマ選び』 第一弾 スイフト










我が街の桜も今日明日と見ごろを迎え大勢の方が来られるでしょうが、皆さんのところはいかがですか。それにしても古城公園の桜の木が少なくなったこと・・・。



さて、今日のブログは終のクルマ候補の一つであるこの子をたっぷり試乗してきたお話😉



前回もお話した通り 終のクルマとして①国産である事②地元にディーラーがある事(一応国産各社が数カ所店舗を構える位の街の規模はある)③家内が一人で気兼ねなし乗れる事④ある程度の長距離も問題ない事⑤電動化にこだわらない事、そして⑥予算等お話いたしましたが、スズ菌もどきの私のトップをこの子が飾るのは当然の事でありましょう。







前回この車を試乗したのは去年の2月、その時はエントリーグレードのガソリン仕様だったので『ハイブリッドが入ったら連絡してよ』と話していたのです。トップグレードが一番の売れ筋なのに試乗車が用意できたのは今年の3月、『ずいぶん待たせたのだからたっぷり2時間ぐらい乗せろや』と注文していたのでした。(過去にシエラでそうしてもらった、おかげで候補から外れる)


くわえて『標準タイヤで乗りたいから』とあえて試乗を4月に伸ばすという、5月に迫るMR子の車検を断っておきながら弩級の図々しさ。おかげでこの春何の挨拶もなく担当彼氏は別のお店の店長へ栄転したとの事で、やはり嫌がられていたのでしょう。時間を取った試乗希望という事以外は特に引き継がれていませんでした。


なので、彼がいないときフロンクスの試乗に付き合ってくれた若い彼を逆指名して上げると、とても喜んでくれました。若いっていいですね♪


実は他にも試乗車はFF がいい。グレードは4バトルシフトとホールド付き電子パーキングブレーキが標準のMZでお願い。などと話していたのですが、車は4WD グレードはパドルも電パもつかないMX、そしてタイヤは15インチにサイズダウンしたスタッドレスタイヤと、やはり間違いなく嫌われていたようですね(確信)


とは言え2時間近く借りる訳で、若い彼に『ガソリンどうする?』と聞くと『そのままでいいですよ』と言ってくれたので、こういう事は素直に甘えることにしました♪






まずは自宅で家内を乗せてスタートです。
FFより4WDは最低地上高(全高も)が25㎜高い事に加え今回は16から15へインチダウンしているのでホイルアーチ部がスカスカです。






スズキは伝統のビスカス四駆なので、後輪を小さなモーターでしか回さない車よりはいいでしょうが、それでも最低地上高は145ですから深雪では気休めでしょう。それならよりスイフト本来の軽快さが味わえるFFといきたかったのです。
買うとなった時はそっちにします。


今回はエントリーのXGグレードと同じ175扁平65で15インチな上に、スタッドレス装着という事もあり、私も家内も雪で荒れた街の道路でもまったく硬いとは感じませんでした。エアーボリュームって大切ですね。


本来MZ.MXの標準は185/55-16のエコタイヤを装着しているのですが、足回りの基本がイイ訳ですから、乗り心地が気に入らなければタイヤ交換で解決できるでしょう。





60㌔までは3.1ps6.1kg・mの小型モーターがするすると引っ張ってくれます。3気筒エンジンも特にがさつなところもなくおしなべて静か。高速道路でも必要十分な加速は十分満足できるものでした。


特に秀悦だったのが路線の中央付近を安定してキープする『車線維持支援機能』!他所で散見されるような大きなふらつきがあるとか、左右どちらかへ偏るとかいう事が全くなく、しっかり車線のセンターをトレースしてゆくのです。


70㌔制限の対面通行高速区間のきつめのカーブでもオーバーした設定速度(どうやら設定速度を誤っていたようで😅)でも全く問題なくまことにきれいにクリアしていきました。スズキ最新の車線維持支援機能は家内も驚きの一品。



200万程度のコンパクトでこの性能は素晴らしい。






お約束なので久々マシンの御山(二上万葉ライン)へも向かいましたが、もう四捨五入すると70になる爺がちょっと頑張ってアタックした程度ですから・・・。
ヒルクライムでは多少エンジンはうなりますが(けっしてかな切り声を上げたような音ではない)とても軽快にこなしてくれました。


下りに至ってもその軽さを生かして(試乗のMXは4WDでも1020㌔、乗りたかったMZのFFだと950㌔)滑るように駆け下りてゆけます。下りの楽しい車です♪


今更ですがマシンの御山のようなタイトできついヒルクライムとダウンヒルの続く道路は小さく軽い車が最高ですね♪


因みにCVTのATですがまずDレンジ、次にDでのSモード、そしてLレンジ、続いてLにしてのSモードの順にダウンしますから、バドルシフトが無くてもそれなりにコントロールできます。






山を降った後通った海よりの伏木地区では、能登地震後もう一年位以上になっても各所で行われている道路整備による通行止めの為狭い道へもぐりこんでしまいましたが、コンパクトなボディ【3860x1695x1500(四駆1525)】と四駆で4.7mFFが4.8mという取り回しの良さのおかげで、バックカメラは付いてなかったけれどストレスなくパスしてきました。




☝ 深さのある荷室、ゲート下部と荷室がフラットではないけどボディ剛性を上げるためと思えば我慢できます


そのほか広いグラスエリアで明るい室内、お買い物に十分使える荷室などは問題なし。シートは硬めですが形状がいいのでしょう、いい具合に体をホールドしてくれました。




☝ 写真は自称173㌢の私が取ったポジションの後ろに○○㌔の私が座った図



狭めの後席もきちっと座る姿勢へ誘導してくれる形状で1~2時間程度は問題ないと思います。166㌢の家内の判定も合格でした。

多分一般にスズキの室内といえば硬質プラだらけのチープなイメージなのでしょうが、慣れっこになっている我々にとってそんなことなど軽快で上質な走りの前にはかき消されてしまいます。決して安っぽいとは思いませんでした。




☝ 折りたためる小型のアームレストは少し太くなっていて十分満足できる一品


やたらに厚ぼったいディスプレイ以外は大きな不満はありません。(大きくても視界の邪魔はしません)


一部で10㌔ぐらいで始まるアイドリングストップ時以降停止時のブレーキが難しいのような意見もありましたが、少なくとも、もう50年も運転している私には車を操作する為の必要な調整の範囲でした。標準レベル以上の方々なら簡単に馴染める程度の事です。







なんやかんやでフル装備のMZ、FFでも216.7円ですから、やはりスズキのコスパはすごい♪
タイムはそこそこでも走行フィールは最高なハイコスパコンパクト、ってことですね。
予算にも余裕をもって選べるスイフト、間違いなく合格でした😄



では、また   😸



山道で走り倒した今回の燃費は…見忘れました😅






Posted at 2025/04/05 15:00:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | 紅モータース | クルマ
2025年03月08日 イイね!

キハ308に次の車検はあるのか…。                                     選り取り見取りだ、代車は顔が代わったベルランゴ

キハ308に次の車検はあるのか…。                                     選り取り見取りだ、代車は顔が代わったベルランゴ











今週は決して暖かくはありませんでしたが、伊達に3月ではありません。平地の雪をしっかり解かしてくれました。


昨日、前々から予約していた12ヶ月法令点検へキハを連れて行ってきました。
点検のついでに夏タイヤへ交換してもらうのも常なのでタイヤを積んでお邪魔します。

点検に合わせてエンジンオイル等の交換とアドブルーの追加と、今回は特にトラブルもないので定番の交換品だけで問題ないでしょう。


今回大事なのは来年3月に迫る9年目車検時の交換品などの見積もりです。
この1年調子よく走ってくれているキハですが、そりゃ8~9年も走ればいろいろ出てくることでしょう。

点検整備は3時間余りかかるとの事なので代車を借りて時間をつぶします。



代車は「試乗車の中からお好きなのをどうぞ」とキーを6つほど持ってきたので、この度顔の変わったディーゼルエンジンのベルランゴショートMAX BlueHDiをいただく事にしました。













4年連続輸入車ミニバン一位ですから実力の程を見てみたいですよね。



商用車ベースなのでしっかりと重いスライドドアやリヤゲートにオート機能が付いてないミニバンがカーナナビなしで439万、軽でも足を出せばスライドドアの開く昨今、裕福な方は価格よりこの上質な乗り味とブランドのステータスをとるのでしょうね。ここんとこ輸入車はやたら値上がりしていますからね、我慢しましょう。





後席住人にとってサンルーフは心が躍りますね。実はお洒落なオーバーヘッドコンソール付




国産ではあふれんばかりのカップホルダーなのに、後席はこの折り畳みテーブルだけ  国産車と比較しちゃいけないよね



けばけばしていない質素ながら上品さのある室内は好感が持てます。
3~4時間借り出した印象はとてもいい乗り心地、特に踏切や路面電車のレールを超えたときなどは秀悦、と1850の車体幅の割には取り回しのいい見切りと、力強さと扱いやすさが両立した130PS300Nm1.5Lディーゼルエンジンは静かで好印象です。この車にあっていますね。




新型ではハンドルが楕円ぽくかわりました メーターはデジタルでくっきり



それにしてもフランス車のシートは普通の見た目なのにどうしてこんなにいいのでしょうね。
でも裕福な年金受給者なんかじゃないから買わないよ。




さて、キハ380は車検を迎えるのにどのような見積もりをいただいたのでしょうか。






フムフム、ブレーキパッドはフロントが4mmあるので毎日マシンの御山へでも行かなければ車検までは持ちそうです。
ロアアームブッシュは経年劣化で致し方ありませんが、持たなくなってギコギコいい出しても我慢すればあと1年は走れそうです。
シャフトブーツは破けるとグリスが飛び散るようですが、まぁこれも我慢しましょう。
という訳で車検時に交換になるこれらだけで15万余りの見積もりをいただきました。これに基本の車検費用に加えて新たな不良個所も出ないとも限りません。
サービスからは『少なくとも40万コースになりますね❤』と最後通告をいただきました。





こちらは今回の法令点検請求書より



古い車だからこのほど始まったOBD検査とやらは対象外とは言え、とてつもなくいいお値段です。

仕方ありません、あと1年しっかり味わって乗ってやる事にします。






点検で久しぶりに洗ってもらったキハ




では、また  (=^・^=)








富山へ出向いたのでお土産








Posted at 2025/03/08 10:15:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | 紅モータース | クルマ
2025年02月05日 イイね!

3年後、ノマドが駐車場にあふれる。

3年後、ノマドが駐車場にあふれる。










 はい、積もりました~、と言っても帯広の12時間120cmにはとてもかないませんが、というかそれだけ一気に降ったらもう生活成り立たなくなりますね、それでも仕事へ向かう諸氏には頭が下がります。

 さて、先月末チラッとネットニュースにジムニー5ドア発売のニュースが出ていて、いつもの奴かと思ってみていると価格まで出ていたのでスズキの担当へ確認してみたらどうやら事実らしく、すぐカタログの発送をお願いした次第です。

月産1,200台で受注5万台、単純に割り算すると41.67月になるので要は約3年半待ちという事になります。CAFE規制とかの問題もあるので注文が増えてもどこまで台数を調整できるのか、痛しかゆしですね。

そもそも我々の年齢で3年半というと今の健康が維持できているかも心配な時間になるのでうかうか注文などできませんが,若めのファミリーがこのノマドを選んだ場合は子供の成長やら仕事やらと、もっと変化が大きい気がします。

それに寸法だけなら幅1645長さ3890と奥様も楽しく乗れるコンパクトさですが、最小回転半径5.7mというのはこのコンパクトさが全く生かせない取り回しの悪さで、間違いなく街乗りにはとても不向きな車に躍り出ます。こんな車で混んだスーパー等へ買い出しに行こうものなら、あちこちでスムーズに入れれないノマドが出現してますます混んでしまう事でしょう。

この最小回転半径が普段の運転のよし悪しを大きく占めてしまう事は、はっきり言って素人さんは気づかないのでしょう。普段そこまで取り回しに困る事もないですから仕方がないと思います。多分選択理由はスタイル一択なのでしょう。

という訳で、過去ブログでも書いた事ですが、この点が大きくマイナスに感じるある私は、スタイル以外には全くなびかないノマドですが、受注停止ですからそれ以前の話になりましたね。

私の終のクルマ(実際の最後は確実に軽ですからラス前です)現実的妄想は、相変わらずガソリン、又はマイルドハイブリッドの中で動いております。
ただ今はキハ308が調子いいのでうれしい限りなのですが😅


では、また  😸






☝ こんなものが一緒に送られてきましたが、お客様名も入っていない、付属品てんこ盛りなふざけた見積もりでした。




追記 ホンダ、日産の経営統合が破断になりそうですが、先日R32EVをみて「あぁこの会社はあそこで止まっているのか』と思いましたとさ😓


Posted at 2025/02/05 11:54:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | 紅モータース | クルマ
2024年12月14日 イイね!

タイヤ選びの真骨頂  

タイヤ選びの真骨頂  











 朝刊には「JR西来春ダイヤ臨時かがやき4本増便、東京行き終電繰り下げ」の文字が躍っていますが、「臨時かがやき新高岡停車増便」とは一言も書いてありませんでした。

さて・・・

今シーズンの大雪に備えて、MR子のスタッドレスを新調したお話は前回ブログでお話しましたが、今回はそのファーストインプレッションです。

まだ27000㌔余りしか走っていないとはいえMR子は来春5月に生誕13年を迎えるご老体、スタッドレスにかける予算も抑えなければいけません。

という訳でキハ308のタイヤ交換でお世話になっているトーヨータイヤ系のタイヤショップさんに、『何かおすすめはありません?』と聞きましたところ、前年製造のひと世代前モデル(ギズ2)が2セット残っているらしくとっても安価に分けていただきまして、12月4日に交換後慣らし運転を行っていた次第です。

TOYOさんと言えば新型ギズ3のアイス性能の向上と劣化性能低下の軽減が話題になっていますが、富山で昼しか乗らないお買い物専用車のMR子にはその能力を伸ばして価格を上げるより、雪上と雨、そして乾燥路面での性能が良く、なにより今回のような在庫整理価格の方が何倍も魅力です。前年式とは言えタイヤ専門店保管庫での年越し品ですから安心ですし。


alt



雪上性能について今シーズンまだ高岡の平地で積雪がないのでその実力の程は確認できていませんが、『雪道太郎』さんがしっかり評価されていますので良しとして、少なくともドライ、ウエットはとてもコンフォート性の高い印象です。

乗り味、音、コーナーリング、雨天性能など、夏タイヤ顔負けの実力です。50㌔余りですが高速(100m/h走行)も走りましたが、意外に剛性感のあるタイヤでMR子の軽量ボディをぶらさず導いてくれました。当然アイス能力は最新タイプに一歩ずる訳ですが効かない訳ではありませんし、要は走る用途や場所、走行する時間などを考えればあまり使わないアイス性能をあげても価格まで上げてしまっては何にもなりません。

やっとタイヤ選びの真髄にたどり着けた気がします。

富山の雪なら高価なVR3よりお値段が出始めたVR2で十分の如し!😄v

という訳で今年のタイヤ選びはキハ308のコンチネンタルといい、今回のギズ2といい間違ってない、と自画自賛しているお話でした。



では、また   (=^・^=)

Posted at 2024/12/14 11:54:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 紅モータース | クルマ

プロフィール

「これで春まで逃げ切りたい。 http://cvw.jp/b/1154577/48627551/
何シテル?   08/30 19:15
 こんにちわ、紅の猫です=^_^=  逆わらしべ長者もどきでゴルフ5GTIからスプラッシュへ乗り換えたのを機に「みんカラ」をはじめて10年あまり。 シテ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

プジョー 308 (ハッチバック) キハ308 (プジョー 308 (ハッチバック))
クルマとの付き合いはディーラーとの付き合い。アフターを含め人との繋がりを大切に考えていま ...
三菱 セレステ 三菱 セレステ
かっこいいでしょ~、三菱もこんなん出してたことあるんですよ。こんなクーペで910kgしか ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
何でこんなおとなしい車にしたか未だに疑問なのですが・・・ 当時カリーナ〈写真参照)たしか ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
ドッカンターボの登場です。前車アコードがあまりにもジェントルだったせいもあり、パワーを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation