• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

紅の猫のブログ一覧

2023年07月09日 イイね!

高岡古城公園のC11、大井川鉄道に行く

高岡古城公園のC11、大井川鉄道に行く













1969年昭和44年から古城公園体育館横に展示されていたC11217号機が、大井川鉄道へ譲渡されることになりました。

市民には降ってわいたような話で、7日金曜のYahoo!newsが最初でした。
そして翌日8日の朝刊でみんなの知るとこになった訳です。

確かに公園の体育館の側でひっそり展示されているより、再生の場を与えられたのは喜ばしい事なのかもしれません。





55年余り雪国での展示とはいえ、車体を覆う屋根のおかげもありそこそこ程度がいいとの事。


もう一度火が入りその雄姿が見られるのかと期待は膨らんだのですが、どうやら今大井川を走っている190号機227号機と製造番号が近く部品の融通が利きやすいので高岡の217号機を有効に使う、


要はドナー機関車というのが現実のようです。
ただ丸々一両がドーナーとしていくのは初めての事のようです。



この217号機が高岡での現役時代は小6~中1でしたので構内や氷見・城端線や北陸本線でも富山まで客車をひいて走っていた姿は記憶にあります。そして展示されてからは運転室へ乗車もできて子供たちの人気者でした。



今日はその頃を偲び旅立つC11217をカメラに収めてきたのでご覧ください。







1






2






3







4







5







6







7







8






9






10







11







12








13







14



おなかをのぞくとなかに葉っぱの切符があるではありませんか・・・。
きっと公園の動物たちをのせて走っていたんでしょう。







15



機関士の姿が見えた気がした・・・。






16




淡い光を浴びて・・・







17



森の中を汽車は旅立っていきました。






18



さようなら そしてありがとう C11217 
















では  また   😸

Posted at 2023/07/09 19:43:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | 紅ステーション | ニュース
2022年08月16日 イイね!

お盆の独り言・・・

お盆の独り言・・・











お盆といっても家ではなすやキュウリに割り箸をさすお供えはしないので、いつも変わらずお墓参りをして仏壇に手を合わせてまいりました。


神頼み先祖頼みは日常ですから^m^








さて私の夏の風物詩といえば『どじょうのかば焼き』ですが、高岡でひいきにしていたお店が昭和の終わりごろなくなり、新湊へそれまで離れ浸しんだ味を求めて買いに行っていたお店も平成末にやめてしまったので、今は南砺市まで買いに行っております。







泥を吐かせたどじょうを生きたまま目打ちし、頭から背開きにして、骨をつけたまま3~4つのぶつ切りにし、タレをつけて2~3度焼くらしいけど、一匹が小さいからなかなか細かい仕事、ちなみに今このお店では一本100円。


酒の肴に最高です♪



さて、巷では見た目のイメージはそのままでプラットホームが新しくなりターボ付も出たフルモデルチェンジキャンバスが話題のよう。ムーブの中で一番売れているらしく今度もしっかりムーブの冠はついたまま。







鈴菌もどきの私としては、ここらを辺すべてわかった上で乗り心地が良く見える様やたらふわふわしたモデルをターボなしで出したスマイルの次の一手が楽しみだけど^m^








記事に『母と娘だけでなく・・・・・クルマ好きのおじいちゃんと孫娘が共用していたら、すごく似合う』と書いてある。


フム、孫娘はいないけど娘ならあちこちにいるからここは一つ試乗してこよう♪


見た目は車内外ともいい雰囲気、走りはスズキのターボを知っているのでそれなりだけど、この車はそういう落としどころでいいと思う。


重めのボディは新プラットホームと相まって軽にしては落ち着いた振る舞いの乗り心地。
リヤスライドドアの地上高が少~し高く幅が少~し狭いのはご愛敬?







ただ、センターのギアと空調レバーや電動ブレーキを収めるボックスが張り出し過ぎて助手席が狭いのにはがっくり。


これじゃ娘の運転で助手席に座っても楽しいドライブなんかできやしない。ダイハツって前にもこんな車あったよなぁ。


至れり尽くせりに見えたけど、とてつもない落とし穴、やはり母(祖母)と娘(孫娘)の車なのですかね。


見た目に惹かれて興味を持たれた方はぜひ助手席に座ってご確認の上、お買い上げを。







 ところでキャンバスにも付いたオートブレーキホールドって、停止した時のブレーキの強さ、そのブレーキ状態を維持して停止しているんだよね。


通常の停止の場合、止まる一番最後はブレーキ少~し弱めるよね、ふつう。


とすればその強さ(弱さ)のままで停止維持しているなんて弱すぎて気持ち悪いんですけど。


追突されたら吹っ飛ぶレべルだ。


やはり停止中はしっかりフットブレーキを踏んでいたいものですなぁ、昭和生まれは。




では、また  =^_^=





・・・次の支援太はやたら二代目のカングーっぽい雰囲気を醸し出してますが、何なんざんしょ。

Posted at 2022/08/16 16:20:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 紅ステーション | 日記
2021年02月26日 イイね!

千里浜ドライブウェイ消滅か⁉ 413系、415系は消滅まじか!

千里浜ドライブウェイ消滅か⁉ 413系、415系は消滅まじか!














『日本でも地球温暖化による海面上昇の影響が出始めました!』
とも思える画像ですが



☟(ニュース画像より)






約8キロにわたって砂浜を普通の車で走る事の出来る『千里浜なぎさドライブウェイ』は走られた方も多いと思いますが、

なんと一部が通行止め(走行不能)になってしまいました。







☝ ニュースより数日経ちましたが、柳瀬口からの『なぎさドライブウェイ』進入は禁止になっていました。



どうやら波による浸食が原因のようです。







場所は里山海道下り線の志雄パーキング 


本来ならここから浜辺へ降りれるのですが、その浜がありません。
親不知状態になっていますね(-_-;)









波が打ち寄せて広かった浜辺が途切れています。






☟ 昨年8月末にも宝達志水町の今浜口から羽咋市の千里浜北口まで8㌔完走してきましたが、












☝ 今日走れた区間は千里浜IC付近から千里浜レストハウスまでの6~700mぐらいでした。

  









日本ではここだけの砂浜のドライブウェイ、どうやら天候などの影響で通行止めとなる日が年々増加しているらしく、去年は過去最多となる119日となっているようですが、ここまでになったのは珍しいとか。









☝ 画面の赤線は、昭和の頃はあの辺まで砂浜だったと思える場所












能登観光名所の一つ、石川県では都度砂を入れるなどの対応はしているようですが、自然相手なだけに大変な話ですね。












それとせっかく七尾線のそばへ行ったので、3月11日をもって引退してしまう改造車両とはいえ国鉄形交直流電車の413系、415系を収めてきました(^_-)-☆










悪名高い乗り心地の415系は昨年呑み鉄で味わえたので、今回は時間の関係もあって捉えられなかった急行電車の面影を色濃く残す457系(クハ455)の乗り収めができたらとも思いますが・・・。










千里浜のドライブウェイや国鉄型車両、いずれも昭和をよみがえらせてくれるものだけに、寂しい限りです。









☝ 帰り道、古墳の前で






では、また   =^_^=











Posted at 2021/02/26 19:55:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 紅ステーション | ニュース
2020年07月18日 イイね!

GO TO ・・・コロナ‼ 

GO TO ・・・コロナ‼ 

















始まりそうです、
GO TOトラベル(トラブル?)キャンペーン!



ただ東京発着がだめになりましたね。



東京都民ではなく、東京都を経由しても、目的地が東京都以外だと OKらしい。



例えば富山県民の私が新幹線を使って東京駅へ、京葉線に乗り換えて千葉県舞浜のホテルに泊まりディズニーランドへ行くのはセーフ♪



東京駅でしっかり歩いて京葉線へ乗り換えるところでアウトな気がしますが
(-_-;



個人予約の場合は東京に泊まらなければいい訳だし、

宿泊が都以外のツアーで目的地も都以外であっても自由行動まで規制できないから、

いくらでも花(コロナ)の都東京へ行ける。





でもお上りさんは帰郷した後、地元で村八分になる気構えを持たねば。


すでに地方と東京や大阪へ行って感染して帰ってきている方が各地で出ている。


いくら陽性になったと報道されなくても、家を消毒に来るからその時点でバレバレ。


引っ越し、退職、果ては自殺という事例もあるからね。




それなりの覚悟は必要という事。







ところで、なぜ首都圏という括りにしなかったというと、

『神奈川は湘南や箱根、千葉はディズニーランドがあるから』

とか言っていたけど、あれ、埼玉は?(笑)




富山から東京都を通過しないルートで行けば、少しは感染から逃れられるのかな・・・。




埼玉はもとより千葉へも問題なく行けるね♪









新幹線を大宮で降りて京浜東北線で南浦和へ、


そこで武蔵野線へ乗り換えて(間違って埼京線に乗っても武蔵浦和で乗り換えれば大丈夫)、京葉線で舞浜へ向かう。




でもせっかくなら大宮から東武野田線で船橋へ、

総武線で隣駅の西船橋へ、

そして武蔵野線、京葉線で舞浜へ行く方が面白そう(^^♪





面倒なのは富山から神奈川県へ行く場合。


何となく感染の予感のする東海道新幹線には乗りたくないので米原経由は没。


ここは、糸魚川から大糸線、松本から中央東線、甲府から身延線で富士へ行ってそこから東海道本線で神奈川県へ。










いいですなぁ、鉄道の旅は(笑)


 

ただ、いずれにしても危険なわけで、


無症状の感染者がうろうろしている以上、東京だけダメという縛りの意味が分かりません。




やはり多くの知事が言っていたように、感染者の少ない地方の近隣から始めないと。 




でも少しずつ様子を見ながら進むという事をしたくないようです
┐(´д`)┌







最期にうれしい話♪

チョイ、マックの車、テラノですな♪







なんかうれしくなりますなぁ♪








だって以前乗っていたテラノと同じで、スペアタイヤ背中にしょってないんだもの(^^)v




いいセンスです、自画自賛(^^)v






では また    =^_^=




Posted at 2020/07/18 15:01:25 | コメント(7) | トラックバック(0) | 紅ステーション | ニュース
2020年03月12日 イイね!

換気が悪く、人が密に集まって過ごすような空間に集団で集まることは避けてください。

換気が悪く、人が密に集まって過ごすような空間に集団で集まることは避けてください。













こんにちは(^^)/



そうですか、選抜も中止ですか。やっとつかんだ甲子園行の切符が使えないなんて、さぞ無念なことだと思います。



オリンピックも危うい状況ですが、無くなってしまった紀元2600年、1940年を思い出します((笑))




alt




さて、我がキハ308は車検有効期限が3月26でしたのでコロナ対策対称でしたが、明日 粛々と引き取りに行きます。




この時期が混むからの対応のようですが、混むと言えば運転免許センターって大丈夫なんでしょうか。



3月は自動車学校の卒業生が続々やってきますし、免許更新には閑散期がありませんからね。



alt
 
         ☝ イメージ



受付等のあるホールや学科試験場などはざわざわ、がやがや、クラスターが生じるにはピッタリの環境ですもの。




車検だけじゃなくて免許の更新も伸ばせばとも思いましたが、まぁ伸ばしたところでコロナが解決しているわけではありませんからね。




ただ、既に感染してしまった人は延長可になっているようです。




alt



私は1月27日が誕生日で更新だったのですが、まだざわつき始める1月24日に行ってきましたので、安心です(^^♪



そのうちどこかの免許センターで出たら考えるのでしょうが、えらい騒ぎになりそうです。



鮫洲、門真、平針、手稲 ほか各地試験場へ行かれる皆様、自己責任で最大の防御を!







それにしても、まだコロナの進入を防いでいる県(隠ぺい体質ww)がだんだん少なくなってきましたね。


alt

    ☝ 厚生労働省 3/11 12時発表 の資料



我が富山県もその一つではあるのですが(3/19現在)、他の未感染県の顔ぶれを見ると、なんか共通するものを感じずにはいられません(笑)



『茨城県に感染者がいないのは、納豆の効果だ!』とか言う話を聞きましたが、
ならば『富山県は立山のおかげ』という事でしょうか(爆)



alt

  ☝ 写真は富山運転教育センターから見た立山の眺望
    自転車の自動販売機がある事でお馴染みですね♪




富山県の場合、ウイルス検査の件数が少ない順で▽岩手県で27件、次いで▽富山県で47件、▽青森県で50件、▽福井県と滋賀県で63件、▽徳島県で67件てな感じですから、それも要因なのかしら?^m^










それでは皆さんお大事に(^^)v










では、また   =^_^=


Posted at 2020/03/12 11:13:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 紅ステーション | 日記

プロフィール

「これで春まで逃げ切りたい。 http://cvw.jp/b/1154577/48627551/
何シテル?   08/30 19:15
 こんにちわ、紅の猫です=^_^=  逆わらしべ長者もどきでゴルフ5GTIからスプラッシュへ乗り換えたのを機に「みんカラ」をはじめて10年あまり。 シテ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10 111213141516
17181920212223
242526272829 30
31      

愛車一覧

プジョー 308 (ハッチバック) キハ308 (プジョー 308 (ハッチバック))
クルマとの付き合いはディーラーとの付き合い。アフターを含め人との繋がりを大切に考えていま ...
三菱 セレステ 三菱 セレステ
かっこいいでしょ~、三菱もこんなん出してたことあるんですよ。こんなクーペで910kgしか ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
何でこんなおとなしい車にしたか未だに疑問なのですが・・・ 当時カリーナ〈写真参照)たしか ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
ドッカンターボの登場です。前車アコードがあまりにもジェントルだったせいもあり、パワーを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation