• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

紅の猫のブログ一覧

2020年02月23日 イイね!

新型コロナ富山県登場

新型コロナ富山県登場








『発症者が富山県内旅行 千葉県の70代女性、16~18日に6市町訪問』


22日朝刊の見出しに衝撃を受けました。
大まかな内容はこう・・・。



コロナウイルスへの感染が確認された千葉県の70代女性が今月16~18日の3日間、県内をツアー旅行で訪れていたことが21日、分かった。

 女性は14日に38・8度の発熱があり、15日に千葉県内の医療機関を受診したところ、インフルエンザ陰性との診断を受けた。

 旅行で16日に富山空港に到着後、富山と高岡、射水、立山の4市町を観光して宿泊施設に泊まった。17日に魚津市を訪れ、県外にいったん移動。女性は18日には岐阜県の高山市内で体調が悪化し、医療機関で気管支炎と診断されたが世界遺産の白川郷を訪れるなど旅行を続け同日午後4時ごろに再び富山県内に入り、南砺、高岡両市を立ち寄ってから、富山空港から帰県した。

19日に千葉県内の別の医療機関で受診し、検体を採取。20日に新型コロナウイルスの陽性と判明した。



alt




察するに高山、白川郷をメインに、せっかく富山空港で降りたのだから海の幸のいい富山も堪能してもらおう的ツアーのようですね(謙遜)



alt




彼女はなぜ38・8度の発熱があったに旅行を決行したのでしょう。


やはり心配だったようで、出発前に病院へは行っているようです。
ここでインフル陰性の診断を受けたので翌日のツアーに参加した、という事ですが。


まず考えられるのが、この旅行が友人等との二人旅だったのではないか、一人ならやめやすいですし3人以上なら抜けやすいですからね。


二つは単純にキャンセル料が惜しかったのではないか、前日なら40~50%はとられますからね。ただそんなに高額なツアーとも思われませんが。


三つは個人的に熱に強い体質だった。


四つ目は、高山や白川、または富山県に強い愛着があった。


そして テロリスト


これが平常な時なら勝手にすれば、いう事なのですが、今は言うまでもなくでもなく新型コロナで日本全国危機的な状況に陥り始めていますからね。


やはり常識の無さを責められても仕方ないでしょう。


一部では『ツアー中マスクを着用していなかった』というような話もあり何とも言いようがありませんが、仮に移動中などマスクをしていたとしても食事の時はしませんからね。


きっと帰宅された18日は県内平地でも冠雪を見た、まともな人間でも身が凍るような寒い日でしたからきっと千葉へ帰られて悪化されたのでしょうな。


雪の白川郷合掌作りはさぞきれいだった事でしょうけど^m^




県内では、数日前隣の石川県で感染者が出た【県職員が東京出張で感染した】という事もあり、より緊迫感を増しています。


今日の新聞に今回の『県内濃厚接触者は5人』と控えめな数字になっていましたが、感染者が出ないことを祈るばかりです。


こんな時ほど国がはっきりした支持を示していただきたいものですが、こういう事は弱く遅いですからね。
一人一人が常識を持って行動して行くことですね。




田舎にいるから大丈夫と思っていたのに、とんだことですわ┐(´∀`)┌ヤレヤレ


皆様もどうかお大事に




では、また   =^_^=
                


     

Posted at 2020/02/23 09:49:26 | コメント(6) | トラックバック(0) | 紅ステーション | 日記
2019年05月11日 イイね!

大津市園児死亡事故に思う。ブレーキを踏んでほしかった。

大津市園児死亡事故に思う。ブレーキを踏んでほしかった。











『大津市園児死亡事故』の話です。


 まずは亡くなられたお子様に心よりご冥福をお祈りいたしますともに、まだ意識の戻らないお子様をはじめ怪我をなされた方々の一日も早い回復をお祈りいたします。


この事故の原因は、乗用車を運転していた新立文子容疑者の前方不注意で、運転していた直進してきた軽自動車に気づかず乗用車が右折をしたことが分かりました。

alt


乗用車を運転していた新立文子容疑者は「前をよく見ていなかった」と供述し、軽自動車を運転していた下山真子容疑者は「右折車を避けようとハンドルを左に切った」と話しているようです。  (引用)


それにしても痛ましすぎる事故が続きます。



『前をよく見ていなかった』
そりゃ前ぐらい見ないで車を走らせればぶつかります。
事故の原因はあなたにあるのですから、十二分の反省とつぐないは必要です。



でも、釈放されたダイハツキャンバスを運転していたあなた、あなたがもしハンドル操作だけでなくブレーキを踏めたなら、園児の被害が少しは軽いものになったという事を肝に銘じなくてはなりません。



ハンドルだけでは事故はかわせません。非常時はまずブレーキです。
力の限り思いっきり踏み込むパニックブレーキです

非常緊急時はまずブレーキ、状況によりハンドル操作を加えることができれば最高です。

もちろん予測していない事象に対して、的確な判断操作ができない場合はあるかもしれません。
でも、非常時にはまずブレーキを踏みぶつかった時の速度を遅くすることです。

車がぶつかった時の運動エネルギーは速度に2乗に比例して大きくなるので、逆に速度が半分になれば四分の一に減るのです。




以前トヨタのイベントで、スラロームやミニサーキットの走行と合わせて「ABSの回避体験」をやっていた時です。

そのようなイベントに参加するドライバーは多少車好きで腕にも自信のあるものと思っていましたが、しっかりキックバックに耐えてブレーキを踏みつけ、ハンドル操作ができた者があまりに少なくて正直びっくりしました。

富山県のレべルが低いのでしょうけど、
ドン!と力いっぱいパイブレーキを踏んで車を止める行為、やったことないのでしょうね、   一般者は。




重くて豪華な軽のおばさまにパニックブレーキを踏め、というのは無理な相談なのかもしれません、ハンドル操作できただけヨシなのかもしれません。

でも少しでもブレーキが踏めていれば、少しでも速度が遅くなっていれば、被害が少しは軽くなっていたかと思うと。

あらためてブレーキを踏むという動作が基本操作としてしっかり身に付いていることが大切と思うばかりです。

急ブレーキは踏まなくてもいい運転に努めなければいけませんが、いざという時踏めないといけません。各自、無害な所で50~60㌔ぐらいからのパニックブレーキは経験しておく必要があるのではないでしょうか。



少なくとも自分は危険を予測する運転をする事はもとより、万が一の緊急場面でしっかりブレーキを踏み込めるドライバーでありたいと思います。


乗る車が乗用車ばかりでない事や、人間なのでコンディションによりムラが出てしまう事が怖いですが。


皆さん ご安全に




では  また   =^_^=






alt








Posted at 2019/05/11 12:44:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | 紅ステーション | ニュース
2019年01月18日 イイね!

大相撲初場所を観る。

大相撲初場所を観る。


















そうだ、相撲を見よう!


そう思ったのが年暮れの12月8日、偶然前売りの始まった日。

何日にする?
稀勢の里、もつかなぁ

じゃア、3~4日あたりにしようか。

と言う訳で初場所4日目(1/16)を購入。

Cのマス席だけど正面席をゲット。
丁度カメラ席(NHKの解説席)の下ですね。


三連敗したので「もう一日がんばれ!」と身勝手な応援をしてみたものの、
大宮をすぎたあたりでスマホを開けると半分予測されたとはいえ残念な知らせが。

まさかその日に稀勢の里が引退発表しようとは・・・(^^;


土俵入りは見たかったなぁ。


alt


☝ その昔、房総方面からの東京側ターミナルだった両国駅 (当時は両国橋)


alt


☝ ターミダルだった名残りが高架ホームの横に一面一線のホームとして残っている。
   現在の両国国技館や博物館はここにあった二面四線ホームや貨物等の留置線後に作られた もの。


alt


☝ 駅を出るとカラフルな相撲のぼりが迎えてくれる。
   ちなみに力士の名前は黒以外、スポンサー名は赤以外の色を使う事がきめられている。
黒星と赤字は嫌だもの。

alt


☝ 入り口には寂しいお知らせが・・・。


alt


☝ 12時から地下の大広間でちゃんこが一杯300円でいただける。
   この日は大関霧島でお馴染みの陸奥部屋のちゃんこ。

   ちゃんこの量はたっぷりあるので12時前から並ぶとかえって待ち時間が長くなるから気を付けよう。
  

alt


☝ お土産や応援タオルなどは座る前に買おう。
   東花道側の書籍では売り切れ御免で番付表を売っているので是非早めに。

  正面エントランスでは1時から先着300名に無料でカレンダーを配布する(なかなか立派)


alt


☝ 南門から力士の入場を狙うのもいい。館内からは西2の出口から狙うといい。
   写真は豊ノ島


alt


☝ 江戸の風情を感じたければ、「相撲案内所(相撲茶屋)」からチケットを買おう。
   各茶屋の出方が座席まで案内してくれる、チップによってはその後注文も取りに来てくれる。
  

alt


☝  さぁ、座席は正面Cマス席
 
    この写真はまだ12時前のもので空いています、
    ところで座席が正面C席なのに、このアングルで何かおかしいと思われた方はいらっしゃいますか? ^m^


alt


☝  こちらは幕下格の戦い 、行事も素足だ。


alt


☝ 十両に入ると人気力士も出てくる、ご存じ千代丸。


alt


☝ 先ほどの豊ノ島、この日は若隆景との一番で白星を挙げる。


alt


☝  十両最後の取組前に「この一番にて中入~」 行事が宣言する。


alt


☝ まずは十両が終了。


alt


☝ 15時40分時間どうりに土俵入り開始。 


alt


☝ 西の横綱白鳳の不知火型土俵入り、横綱がなかなかの迫力。


alt


☝ 続いて東 鶴竜は雲竜型、 稀勢の里土俵入りが見れなかったのが本当に残念。


alt


☝ 向こう正面ににぎやかな面々が。二日目1/14は巨人の原監督が来ていた。
  やはり有名どころは見やすい正面側と違いTV映りのいい向こう正面に座りたがる。


alt


☝ 今日は中入り後幕内で撮った人気者十両安美錦、3度の「マッタ!」で思わず苦笑い。


alt


☝ 豊山と大奄美 押し出しで豊山の勝ち~


alt


☝ 勢と明生 小手投げで明生の勝ち~  勢の額の傷が痛々しい


alt


☝  さぁ、人気者遠藤登場


alt


☝  今日はこれも人気の阿炎との一番  前半戦一番の盛り上がり
   

alt


☝  押し倒しで阿炎の勝ち~


alt


☝ やはり足の調子が悪いのか、郷土の絶不調朝乃山


alt


☝ この日は竜電に寄り切りであっさり負け (今日18日、初日上げたからね)


alt


☝ 今場所調子のいい元気印、阿武咲


alt


☝ 相手はこれも調子がイイ碧山


alt


☝ 結果は碧山の指が阿武咲の髷に入り阿武咲の販促勝ちで勝ちを拾う
  それにしてもこの日は物言いが多かった


alt


☝ 一番人気の小結御嶽海


alt


☝ 先場所優勝の関脇貴景勝とは、寄り切りで御嶽海の勝ち


alt


☝ 流石に体のいい大関栃ノ心、今場所は足のケガがたたりこの日も関脇玉鷲に押し出しの負け


alt


☝ これも人気の高安、この日は栃煌山に突き出しで敗れる


alt


☝ 立行司 式守伊之助  行事のトップですな


alt


☝ 最後は白鵬と北勝富士 激しい応戦できわどい勝負


alt


☝ 物言いが付いたが軍配どうり   懸賞を手にするのはいつもこいつ


alt


☝ と言う訳で中入り後の星取、 引退の稀勢の里がつらい


alt


☝ 最後は 三段目春日龍の弓取式
   しっかり見たいのにすぐ席を立つ方が多く残念





最期に『Livedoor ニュース』からの引用

取組どころじゃなかった稀勢の里!筋肉の大幅断裂で痛みなくても出せる力は60%

稀勢の里が18歳の時から親交があり、けがに苦しむ様子も2年間見てきた医師の増渕和男さんは、「彼が思っていた以上に重傷でした」と話した。
筋肉の断裂は傷が深いうえに幅も広く、力を100出しているつもりでいても、60とか70しか伝わらない状態だったという。

昨年(2017年)2月からけがの治療にあたってきたトレーナーの岩崎正義さんによると、「けがの後はものすごく弱くなりました。痛みはなくても力が入らないようでした。でも、『まだまだ諦めたくない』と言っていました。
左が弱くなっている分、右腕を鍛えていろいろ稽古をしていました」と語った。

あの涙の奥の気持ちを察するととてもつらいです。







では  また   =^_^=











Posted at 2019/01/18 21:08:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 紅ステーション | スポーツ
2018年11月05日 イイね!

紅の猫、第一発見者119番通報!

紅の猫、第一発見者119番通報!
















今回は 紅の猫の勇敢さを証明した素敵なお話。



 

それは秋晴れの月曜日



家内と白山市にある城跡へ向かう時の話。



 



 目的地へ行く前に北陸鉄道の鶴来駅へ寄ってみようとバイパスから左折して駅へ向かう。



どうやら駅の正面はこちら側ではないようだ。



 



向こう側へ行く踏切を探しながら、駅裏の住宅地をゆっくり車を走らせる。



『あれ、誰か家の前で寝てたよ』



『え、なに?』



 



道は左へ曲がると線路にぶつかって行き止まり、

方向を変えて戻ってくると




『!』




家の前でおじいさんが倒れているではないか。



側にはこってり血がでている。



 



「大丈夫ですか!」




屋根に梯子がかかっていて傾いている。



どうやら上から落ちたようだ。



何とか意識はあるようだが。



 



第一発見者だ!




すぐ119番!



 



知らない土地で道に迷っているときなので住所の説明は辛い!



 



家内に近所の家に声をかけてもらうも、



誰もいない‼



 



隣のおばあちゃんが出てきた。




どうやら梯子のかかっている家のおじいちゃんのようだ。



独り暮らしらしい。




早速住所を聞いて、



お祖母ちゃんも結構お歳なので番地までは出てこない。




鶴来駅の裏で公園の横を右へ入ると行き止まり。



と説明をする。



逆探知もできるのかな、どうやら場所がわかったようだ。



 



それにしても結構な血のりだ、


(写真を拡大すると見れますが気の弱い方はやめましょう)




この血は何処から出たのか。



頭を打っていると割れてるぞ。



痛いところは?と聞いたら右肩を抑えた。



 



『5分で救急車が向かいます。』



電話の向こうで心強い言葉が。



 



家内の声掛けで数件向こうの家からもシニアの男性が、



おじいちゃんの身内がどこにいるのかまでは解らない。



 



救急隊員の救護班が始まる。



どうやら足や腰は大丈夫な様子。



意識もあるし、大ごとにはならないようで安心した。



固まり始めた血の感じ転落してしばらくたっていたのか。



 



確かに行き止まりの道。



私らが通らなければ、まだしばらく気づかれないでいただろう。




独り暮らしのご老人、ツナギを着てらっしゃったから屋根に上り作業をする時だったのか、



自称元気なご老人も一人ではミスをしても誰も気づかない。



そんな普通な住宅地の午前中、意外と無人化してしまう場所かもしれない。



 



おじいちゃんを救急車に乗せて(タイトルの写真はその時のもの)



┐(´∀)┌ヤレヤレ



 



『私が通報者ですけど、ほかに何かありますか』



『ありがとうございました、これで結構です』



 



後は白山市の消防本部から表彰の連絡を待つとしよう^m^



 


alt





では、また  =^_^=





Posted at 2018/11/05 18:40:42 | コメント(6) | トラックバック(0) | 紅ステーション | 日記
2018年04月01日 イイね!

財源不足も何のその、新駅誕生『高岡やぶなみ駅』

財源不足も何のその、新駅誕生『高岡やぶなみ駅』











こんばんは(^^)/
厳しい冬を乗り越えたご褒美でしょうか、富山も例年より早めに桜が咲き始めています。


さて、
高岡駅と新高岡駅二大箱物の建築に加え新幹線開業に合わせた色々な投資がかさみ(こちらも箱物が原因)、財源不足!老朽化が著しい体育館の建設ストップや耐震化されていない市民会館の休館などお粗末来回りないわが市ですが、その一環として2001年度から運行され病院や観光地を通るため、高齢者や観光客を中心に利用されたコミュニティバスの老朽化と赤字による廃止や、古くなってメンテナンスの必要な市役所のエスカレーターを停止するなど、なりふり構わない我が高岡市に、何処から予算が出たのかまたまた新しい駅が誕生しました。



alt


あいの風富山鉄道、高岡~西高岡間に『高岡やぶなみ』駅が春のダイヤ改正に合わせた3/17に開業しました。


alt
車両のカラーリングに合わせて、駅名表示も海側のホームが青。

あいの風開業の際富山県により「7間4km以上の区間のほぼ中央であり、概ね5000人以上の駅勢圏人口及び概ね500人以上の乗降人員が見込まれる区間」への新駅設置についての調査により決定していたもので、一日1600人の乗降が見込まれています。


alt


二面二線で4両まで対応の小さな駅とはいえ、8億円の整備費の三分の一は市の負担。


alt
カラフルでお洒落なIRいしかわの車両も富山まで相当数進行してきます。


駅は東と西、各ホームに改札を設け、加えて東西を自由通路で結ぶ、小さくてもしっかり作られています。さらに駅前もこんなにゆったり。

alt
こちらは西口駅舎

alt

その改札口、ちなみに駅は無人駅

alt

西口はまだ開発が進んでいません。ローターリーも大きくとってあります。

alt

こちらが東口の駅舎

alt

これがその改札付近  開設まじかの日曜日、私のように用もないのに見学に来る方もチラホラ。

alt

これが東側のロータリー。60坪~80坪くらいの区画に最近立ち始めた新興住宅地

alt

これだけ土地がありながら、なぜパーク&ライドを考えないのか、はなはだ疑問。
みんな車で通勤しているのに(-_-;)

alt

東西は自由通路で結ばれています。

alt

これは2.6キロ先の高岡駅方面を見たところ 

alt

こちらは2.7㌔先の西高岡方面 向こうに見える陸橋下から高岡方面へ向かって撮るポイントが、雑誌などで紹介されていた場所。私のポイントはもう一つ西高岡寄りの陸橋下のカーブ。

alt

東西ともにエレベーターも完備


alt

小さいながらなかなか立派にできています。

alt

下り一番線から出る富山行き。 ホーム上部が自由通路

alt

電車も 駅名標も山側はおそろいの緑。

alt

もはや北陸本線の名残りはJR貨物のみ






もう一つは万葉線のお話




道路が狭くペイントで記した停留所が3駅残されている万葉線、中でも死亡事故まで発生してしまった新吉久駅が、停留所横にある高岡市衛生公社リサイクルセンターの道路を拡幅し、これまで事故が多く道路拡幅可能な下り側のみホームをかさ上げし、昨年7月3日より供用開始していたようです。


ただ横に民家のある上り側はペイントホームのままですが。





その時からなのか停留所横のリサイクルセンターに、除雪車として長らく使えていたデ5022が、塗装も一新され飾られていたので報告します。





まだ空いたところにぽつんと置かれた感が強いのですが、緑地化され屋根でも出来ればいいのだけれど。





吉久も古い町並みが残る味のある場所






では、また   =^_^=













Posted at 2018/04/01 21:41:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | 紅ステーション | ニュース

プロフィール

「これで春まで逃げ切りたい。 http://cvw.jp/b/1154577/48627551/
何シテル?   08/30 19:15
 こんにちわ、紅の猫です=^_^=  逆わらしべ長者もどきでゴルフ5GTIからスプラッシュへ乗り換えたのを機に「みんカラ」をはじめて10年あまり。 シテ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

プジョー 308 (ハッチバック) キハ308 (プジョー 308 (ハッチバック))
クルマとの付き合いはディーラーとの付き合い。アフターを含め人との繋がりを大切に考えていま ...
三菱 セレステ 三菱 セレステ
かっこいいでしょ~、三菱もこんなん出してたことあるんですよ。こんなクーペで910kgしか ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
何でこんなおとなしい車にしたか未だに疑問なのですが・・・ 当時カリーナ〈写真参照)たしか ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
ドッカンターボの登場です。前車アコードがあまりにもジェントルだったせいもあり、パワーを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation