お久しぶり、
理由あって有給消化の為、週休3日を実践しておりまして、家内と一緒とはいえ浮きまくって平日昼下がりのスパーから帰ったところです(笑)
さて、今日のお昼ですが、高岡に唯一あった『大阪王将』が残念にも撤退した(王将といえば学生の頃お世話になった「大阪王将」が一押しな私、県内にはびこる「京都王将」の餃子やチャーハンではどうも今一なので、この撤退は寂しい限りです。確かにお昼に行ってもガラガラでした^_^;)跡地に出来た『星乃珈琲』へ行ってみました。
富山県では富山天正寺店について二店舗目、この9月にオープンした高岡熊野店へ行ってみなした。平日の1時30分過ぎ、もう空いてるかしらと思っていってみると、お店がそう広くないせいもあって、3組ほどの順番待ち。待つこと15分余りでしょうか、案内された店内は結構狭くつまった感じの座席配置、窓が少なく開放感はあまりない店舗デザインなのですね。
ランチだと半額で頂ける星野ブレンドをいただいてオーダーしたドリアを待っていましたが、ドリアが意外と早く出来上がったのでびっくり。
こんな膨らんだドリアでしたが中身はスカスカ、コーヒーの味も私は今一^_^;
座席周りも居住空間が狭く落ち着かないし、加えて火曜日の昼下がりなので客の大半を占めている中高年の御婦人方がやたらうるさい。座席のレイアウトが窮屈なせいか、客層の変わらない「コメダ珈琲」よりうるさく感じる。
その『コメダ珈琲』と比較すればブレンドの味はもとより店内の感じも含め圧倒的に「コメダ」が好きですね。家内も同じ意見なのでもうここへは来ないかなぁ~。でも逆の好みの人もいるんでしょうね。
ではクイズ、 ここはあるSA(PA)で撮ったものですが、さて何処でしょうか。
ヒント 圓八のあんころが買えます。
では、また=^_^=
梅雨らしい静かに雨の降る日曜日、城端線の終着駅、城端 で
「湯浅啓写真展 RAILWAY DAYS ―富山の鉄道風景―」と銘打って
小さな写真展をやっていたので行ってきました。
城端は高岡からディーゼルでトコトコ60分足らず、山沿いの小さな町。
でも今回スプで行くことにしました。
・・・だって雨だったもの(´ε`)
車だと高速使わなくても40分もあれば着いてしまいます。
まして南砺市に入るとめっきり車が減るし、
皆さんゆとりのある運転なので気持ち良く走れます。
で、お昼は富山県であまり食べるお店の少ないこれをいただきました。
「南幸」さんです。
このお店、駅からだと坂を登って善徳寺角の信号の傍、
歩いても10分あまり。
小上がりに3つのテーブルがゆったり置いてあるだけ、
天井を見上げると立派な梁の落ち着いたお店です。
先にひと組のお客さんが待ってらっしゃしました。
でもテーブルのふた組は食べられたあとのようで、
20分ほどでテーブルへ案内されました。
うな重の(上?並? (^。^))を注文します。
ここから待つこと更に40分、やってまいりました。
鰻の骨せんべいやキモの串焼き、白焼き付サラダ、
そして汁物は「呉汁」寒い時は温まりそう、
うなぎとのマッチングは好みだけど、田舎らしい郷土の味。
鰻も甘めのタレがこってりで、箸が進まないはずがありません。
それにしても、最近ランチの出費が大きくなっていますね(^^ゞ
滞在時間90分超え、待つことが気にならない静かなお店でした。
そのあと写真展をやっている「じょうはな織館」へ
交差点の向かい側へ歩きましょう。
城端は各所に駐車場があっておまけに無料、まず空いているので安心です。
江戸時代から質の良い絹織物を生産していた城端、昭和3年に建てられた
「城端織物組合事務棟」
今は国の有形文化財に登録され「じょうはな織館」として使われています。
鉄道写真もさる事ながら、
昭和レトロな室内が魅力だったので撮ってみました。
帰りに終着駅「城端」をちょこっと寄って帰路につきました。
駅前にガラガラな五箇山世界遺産行定期バスが、
寂しげに止まっていたのが印象的でした。
昔ながらの街並みを残す静かな山沿いの町、城端。
高岡をはじめとする曳山とは一線を外す「曳山祭」は5月4,5日
昔学芸会で踊った「むぎや祭」は9月中旬
でもふだんの静かな方がいいかも、
今度は鉄道で来よう・・・。
では また o(^・x・^)o
追伸 こんないかしたストラップを調達してきました♪
皆さん、ごきげんよう=^_^=
でもトワイライトは乗りたいし、家内にも乗せたいし、かと言って二人とも泊りという訳にもいかないし(いろいろあるのよ、大人の事情が(^_^;)
「ダイナープレヤデスで昼食を」 (^^)v
まず高岡7:37発サンダーバード10号で大阪へ!
この10号と夕方の34号は(下りでは31号だけ)なんと富山~高岡~金沢~福井の次は京都まで止らない韋駄天ぶり、
別の見方をすれば北陸3県県庁所在地停車駅に高岡が割り込んでいる。
この押しの強さww
もちろん切符は「e5489早特3」でトクトク買い(^_-)-☆
サンダーバード10号は新型の683系4000番台で静かで軽快に飛ばす、飛ばす。
10:39定時に大阪到着。
☝ この日は環状線に軒並み遅れが出ていました。
☝ 意外とガラ~んとしている「時の広場」
早速、この前上り方が分からなかった(^_^;)「時の広場」へ
さらに上へと続くエスカレータで「風の広場」まで上がってみた。
☝ あの梅田貨物駅が・・・田舎者は何を見ても驚くことばかり。
おっともう11時だ、
11時11分のトワイライトエキスプレス入線場面を撮りに、隣の11番線へ急がねば。
この11番線、昔は大阪駅の端っこにある狭っ苦しい北陸方面専用ホーム。
大阪から帰るとき、「北陸は田舎」感が強くでているホームだったが、
京都駅の1番線同様、北陸方面へ誘う素敵なホームへ生まれ変わった。
私はこの前来た時に使ったけど、家内はお初だったので大感激。
最後尾を撮った後は長~いホームを前へ回って、
今日の本務機EF81114号機を収めよう。
流石何人かの鉄カメさんがすでにパシャパシャやってる。
☝ こちらも定番の記念写真(^_-)-☆
乗る人はもとより乗らない人からも、トワイライトはカメラの洗礼を浴びる。
今回はわずか4時間24分(サンダーバードは3時間)
Bコンパートメント下段で十分だ。
いい部屋が取れたら、札幌へ行かなきゃならないし^m^
どちらかというと今日はツワーの団体さんで大賑わいの車内。
検察が終わったので、
サロンカーで食堂車「ダイナープレヤデス」の営業開始を待つことにしよう。
二回目は日付が変わった頃、秋田県ですれ違うと思うと、流石に凄い。
琵琶湖が右に見えてきた。湖西線へ入った。
先ほど、サンダーバードの本気走りで駆け抜けたこの区間、
EF81だからなのか、意図してなのか、ゆっくりしたジョイント音が心地いい。
さぁ、そろそろお約束の1時、食堂車の通路に並ばねば。
二人掛けのテーブルへ案内された。
オーダーはランチの定番「オムライス」スープとサラダの「Bセット」
そして食後のコーヒーに食前のビールをオーダーする。
☝ ここも古さの表れ? たぶんエアコンから水漏れでもあるんでしょうね。
☝ 冷えたビールが空っぽのお腹にしみわたる。
さぁ、きました、きました。
コクのあるポタージュスープ ズズズ・・・OK~♪
いろいろ味覚を持ち上げてくれるシチュエーションに囲まれてるおかげで、
OKでした。
コーヒーも美味しかったし♪
食後の散歩は、憧れの2,1号車。
☝ この部屋に入れないまま終焉を迎えそう。
そうそうネットでお願いしていたお土産を座席まで持ってきてくれる事を確認してBコンパートメントへ戻った。
同じブロックで上段ベットの方ももどってらした。
柳原加奈子風のぽっちゃりな方。
「実は私ら、お昼食べに来ただけなので高岡で下りますよ、
下のベット全部使っていいから」
「高岡ってどこですか?・・」
「富山県です」^_^;
「でも上のもう一人の方、若い男性だったので実は心配~・・・」
あの空間で若い男女が二人っきり♡
「ひと目会ったその日から」「恋の花咲くこともある」「見知らぬ貴女と」「見知らぬ貴男に」「デートを取り持つ」「パンチDEデート!」・・・でんな^m^
この娘、高岡で下りるときわざわざデッキまで送りに来てくれて、なんかほんの少しの間だったのにうれしい、新幹線じゃありえない。
5/1から発売の「トワイライト特性二段重」
流石神戸淡路屋さん、タコがおいしい(^^)v
最後にこの前乗った「北斗星」は豪華な個室がついて、贅沢なディナーが食べれても、昔をしのぶ寝台列車。
停車駅と到着時間を一ツづつ案内する車掌の放送が物語っている。
それに目的地は終点の札幌だけじゃなく、例えば函館の到着時間6:35など「さぁどうぞ函館の朝市へ」にドンピシャな時間。
それは道内に入って細目に止っていくダイヤにも表れている。
さらに上野で乗り遅れても後発の新幹線で仙台からこっそり「北斗星」に忍びこめる。
おまけに上りも早朝仙台や郡山で新幹線に乗り換えれば、90分あまり早く東京に行ける。
十分ビジネス夜行特急としても役に立つわけだ。
その点いい日旅立ちで始まる「トワイライトエキスプレス」は関西から乗った方をもれなく札幌へお届けする観光列車。
風光明媚なところでは案内が入るし、今回も北陸トンネルの案内があったが、
昔「雷鳥」で聞いた以来だ。
そのくせ札幌以外の停車駅の到着時間は案内しない、やたら「ゆったりした旅」を繰り返す。
事実速度は遅い、演出でそうしているのか、車歴40年を超える電気機関車と客車がそうさせるのか。
「北斗星」は新鋭のEF510で牽引していることを思うと、老体のEF81は発進やブレーキ時のショックは隠しきれない。
でも廃止の真の理由はそれではない。
古くなった車輌の置き換えより、今青函トンネルを牽引する機関車は電圧変更の関係で新幹線が走ると使えなくなるのが廃止の大きな理由。
火災防止の点からディーゼル機関車が使えない青函トンネル。
JR貨物の新兵器、複電圧仕様(交流20kV・25kV双方)の新鋭EH800を譲り受けても10両あまりの客車を牽引するだけでは、勘定が合わないらしい。
採算が合わないという事でローカルが切り取られていく。
公共交通は赤字でも必要なのに・・・。
トワイライトエキスプレスにとっては、旅は始まったばかり。
高岡駅のホームで走り去る後姿を静かに見送った。
もう一度乗れるだろうか・・・。
まだ見ぬ姫に会いに♡
では また =^_^=
こんばんは。
正月明けの初連休、おまけに寒いし、かと言って雪降っているわけではないし、誰もが出かけたくないなぁと思える日曜日、
高岡の中心街では昨日今日と「第28回日本海高岡なべ祭り2014」が行われているのですが、
我々は家内と久々にケンタを食べに行く事にしました。
それで骨なしケンタが出たという事で「8ピース骨なしケンタお試しパック」(骨なしと骨有が4ピースずつとポテトのセット)をいただくことにしました。
お店で食べていく事にしたのでテーブル席へ向かうと、
座席が汚い!
前の人が食べて行った後がそのままなので、床には食べこぼし、椅子やテーブルも清掃されてないので油でギラギラ。
ただでさえ食事スペースが狭い店舗なので、当然店員にすぐ掃除するように注意。
かと言ってずっと待っている訳にもいかないので、綺麗な場所のテーブル席が狭いので予備の椅子とテーブルを移動して食べようとしていると、
係『そこは通路ですので、片付けたらこちらへ移動して下さい』
猫『こら、まず申し訳ありませんやろ。
そういう事は準備ができてから言いなさい(`´)』
そのあとも食事してる横でごそごそ清掃しているにもかかわらず、
おまけに店長らしいのも掃除の手伝いに来ているのに、
一言もお詫びをしない。
さらにこの骨なしは従来の骨付きと味が同じではなくて、
明らかにスパイシーな味付けで美味くもない^_^;
ついでだがこの店、10年以上前から狭いテーブルスペースを半分に仕切って分煙したのはいいけど、窓際の上等席が喫煙者席、おまけに座席数もそちらの方が多いなど、現代に常識から言うと明らかにおかしいレイアウト。
しっかり『お客様サービス係』へお電話してやったぜ(`д´)
地方の小都市高岡のケンタはここしかないので当分ケンタは食べないことになりそうです((lll-д-))...。oо
という訳で口直しにこんなの買い込んできました♪
これは皆様への口直しという事で^m^
みん友の皆さん、明日国立競技場で行われる第92回全国高校サッカー選手権大会の決勝戦、わが県の雄、富山第一高校をしっかり応援してくださいね。
どうもマスコミは本田繋がりで星陵づいていますが、
富山は石川のかませ犬ではないからな。
キックオフは13日14時からのようです。
よろしくね~♪ ♪\(^ω^\)( /^ω^)/♪
では また =^_^=v
![]() |
キハ308 (プジョー 308 (ハッチバック)) クルマとの付き合いはディーラーとの付き合い。アフターを含め人との繋がりを大切に考えていま ... |
![]() |
三菱 セレステ かっこいいでしょ~、三菱もこんなん出してたことあるんですよ。こんなクーペで910kgしか ... |
![]() |
ホンダ アコード 何でこんなおとなしい車にしたか未だに疑問なのですが・・・ 当時カリーナ〈写真参照)たしか ... |
![]() |
日産 スカイライン ドッカンターボの登場です。前車アコードがあまりにもジェントルだったせいもあり、パワーを ... |