私は、特に用がなければ
家内と
夕食の買い物へ行きます。
今日も
休み なのでついて行きましたが、
さすがに月曜のスーパーでは
浮き ました。
この前
「新幹線開通前夜」で開通後の運用面での問題についてお話しました。
今日は前向きに
ハードはどの程度仕上がっているのかお見せしましょう。
富山県は富山を中心に県東部を
呉東、
我T市を中心とする県西部を
呉西といいます。
富山市は県東側に加え、岐阜の飛騨地方も商圏としています。
飛騨からは新鮮な
海の幸を求めてこんな方々まで来ていただけるのですが、

T市の場合、県西部でも南側はもはや金沢の商圏、
残りの西側も東より
小さな商圏の為、
駅前商店街や駅前地下街はこういう
有り様となっております。

最悪です。
ではまず
北陸新幹線新高岡駅(仮称)建設現場へ飛んでみましょう。

ここは在来線高岡駅より
南へ約1.3kmの地点、
さらにその横にはただいまこの地域で一人勝ちの
イオンがあります。
ここは城端線とも交差しますからここに
乗り換え駅もできる模様です。

その際はここまでは電化されるでしょう(高岡~新高岡間)
つづいて在来線高岡駅へ行ってみましょう。
まず南北をつなぐ自由通路が完成し
駅も橋上化された
南口です。

どこにでもある駅になってしまいました。

南側にあった
転車台も解体されてしまいました。
それでは正面玄関の
北口へ

1966年完成当時は
ステーションデパートもあって
大変賑わっていましたが、

さすがに今はこんな状態、
犯罪が起きないのが不思議です。
駅ビルを新しくするにあたり駅前の
万葉線の駅もビルの中に入ります。

たまたま
旧型が来ていました。
エアコンがついてないのは母屋
強度不足で取り付けが困難とのことです。

これは駅ビル側から見た
駅前広場、

少し
北へ目を向けると
「魔人のお山」が見えてきます。

今更ですがこれは
「マシンノオヤマ」と読んでいただくのが
正しい形となります。
おまけです。

新幹線ができて
東京へ行くのは
便利になります。
たくさんの人が東京へ行くのではなく
多くの人に
来てもらえる街、県になるよう
生まれ変わる事が
大切です。
この頃のように・・・.

Posted at 2011/10/03 21:02:51 | |
トラックバック(0) |
猫列車で行こう | 旅行/地域