こんばんは(^_^)/
紅の猫ともども今後ともよろしくお願いいたします(^_-)-☆
続いて、北陸新幹線各駅の発車メロディが発表されました。
まず金沢駅、
古都らしさと発車メロディらしいスピード感や緊張感が出ていて好感が持てます。
続いて新高岡駅、
元高岡駅でも使っている『おりん』の生演奏♪
高岡らしくていいじゃありませんか。
急いで乗り込まなきゃって感じにはなりませんが、
新幹線ですもの、急ぐのは走り出してから^m^
そしてますますのんびり感満載の富山駅。
駆け込み乗車などする気も起りませんね。
そして黒部宇奈月温泉駅、これはそつのないアレンジです。爽やかです。
☝ 黒部宇奈月温泉駅前にて
最後に糸魚川駅、これは在来線で使われていたもののアレンジだそうです。
さぁ、あなたはどの駅で降りて誰と会いますか。
私と会う場合はどの駅で降りればいいかご存知ですよね(#^.^#)
今宵もう一つのお話は「大阪環状線新型車両が20m3ドア車」というお話。
J西が8日に発表した、2016年から大阪環状線に投入する新型車両321系が、
なんと通勤区間には珍しく20m3ドアなんです。
当然、3ドアで大丈夫なのか、とか近郊型にしか見えないデザインに避難が飛び回ってますが、どうなんでしょうか。
デザインは各自の好みではありますが、
207,321系と続いたどちらかと言うと私鉄顔の兄貴分から、
うって変わって大御所の223系似。
私運転したことないからわかりませんが、曲面ガラスの方が車体直近視界は
グッとよくなりますよね。
それに225系で精悍さにやり過ぎ感も出たので、
広島仕様の227系はまた223系顔に戻っていますし、
やはり西の顔ですよ。これは♪
この顔が近郊型ぽくておかしいのなら、
J東のE231系はいくら近郊型と言われてもムリ!という顔してるくせに^m^
まぁ、好みですが・・・。
さて本題の20m3ドアの通勤電車と言えば、
まず西武鉄道の電車を思い浮かべます。
ドア間の長~いシートが特徴でしたね。
では大阪環状線ってどれだけ混むのって話ですが、
ここに平成25年度の混雑率の資料がありますからご覧ください。
首都圏はこんな感じ、
1位:JR東日本_京浜東北線【上野 →御徒町】200%
2位:東京地下鉄_東西線【木場→門前仲町】199%
3位:JR東日本_総武線(緩行)【錦糸町 →両国】199%
4位:JR東日本_中央線(快速)【中野→新宿】194%
5位:JR東日本_横須賀線【武蔵小杉 →西大井】193%
6位:小田急_小田原線【世田谷代田→下北沢】188%
7位:東急_田園都市線【池尻大橋 →渋谷】183%
8位:JR東日本_東海道線【川崎→品川】183%
9位:JR東日本_総武線(快速)【新小岩 →錦糸町】178%
10位:東京地下鉄_千代田線【町屋→西日暮里】177%
未だに180%越えが8つもあるのですね、
上野~御徒町間に至っては昭和華やかなりしころの200%ですものね。
今更決してほめられた話じゃありませんね。
1位:阪急_神戸本線【神崎川 →十三】142%
2位:阪急_宝塚本線【三国 →十三】139%
3位:近鉄_奈良【河内永和 →布施】135%
4位:大阪市_御堂筋【梅田 →淀屋橋】135%
5位:近鉄_大阪【俊徳道 →布施】133%
6位:JR西日本_片町【鴫野 →京橋】131%
7位:阪急_京都本線【上新庄 →淡路】129%
8位:南海_高野【百舌鳥八幡 →三国ヶ丘】125%
9位:JR西日本_阪和(快速)【堺市 →天王寺】124%
10位:近鉄_南大阪【北田辺 →河堀口】123%
11位:近鉄_京都【向島 →桃山御陵前】123%
12位:南海_南海本線【湊 →堺】123%
13位:JR西日本_大阪環状【鶴橋 →玉造】121%
14位:京阪_京阪本線【野江 →京橋】116%
15位:JR西日本_東海道(緩行)【茨木 →新大阪】112%
16位:阪神_本線【出屋敷 →尼崎】110%
17位:JR西日本_東海道(快速)【茨木 →新大阪】108%
18位:大阪市_谷町【谷町九丁目 →谷町六丁目】107%
19位:大阪市_堺筋【日本橋 →長堀橋】107%
20位:大阪市_四つ橋【難波 →四ツ橋】106%
1位の阪急電車で新聞が広げて読める基準の150%以下。
そのまま首都圏へ持っていくとなんと26位。
それでは環状線はどんな具合なのでしょうか。
鶴橋~玉造間で121%って出ていますね。
その昔猫の大阪放浪時代に国鉄時代の環状線に何度も乗りましたが、御堂筋線の込み具合に対して環状線はゆったり、特にまだユニバーサルのない内回りは余裕。
外回りは多少混んでるかなって感じでした。今もその図式は変わらないようです。
これからますます高まる高齢化、着席数を増やしゆったりとした乗車を求めていくことは間違いとは思いません。
車内もドア周りの立ち席用の腰当や優先座席への一人一人への袖仕切りなど3ドアにしたからのほっこりするメリット満載。
2014年2月に実施した3枚ドア車両による統一運用実験の結果を踏まえ、1両あたり片側3枚にする判断にはかえって拍手を送りたいくらいです。
それより、何より今頑張っている103系を撮らねば、乗らねば。
外は相変わらずしんしん降っています。
雪の富山から
では また =^_^=
![]() |
キハ308 (プジョー 308 (ハッチバック)) クルマとの付き合いはディーラーとの付き合い。アフターを含め人との繋がりを大切に考えていま ... |
![]() |
三菱 セレステ かっこいいでしょ~、三菱もこんなん出してたことあるんですよ。こんなクーペで910kgしか ... |
![]() |
ホンダ アコード 何でこんなおとなしい車にしたか未だに疑問なのですが・・・ 当時カリーナ〈写真参照)たしか ... |
![]() |
日産 スカイライン ドッカンターボの登場です。前車アコードがあまりにもジェントルだったせいもあり、パワーを ... |