こんにちわ♪
2015年3月の時刻表を買ってきた。
でも今までと何かが違う。
恐る恐るページをめくってみる。
☝ あ~、富山県の地図に北陸本線が無くなっている。
☝ これが3/13までの索引地図
金沢までしかない「北陸本線、湖西線」のページの次に、
金沢~直江津間がこじんまりと乗っている。
特急が1本も走っていないあっさりしたページ。
3/13 高岡駅へ最終の特急たちとお別れをして来ようと思う。
☝ もう走らない、列車たち (2月号より)
☝ 新しく走る列車たち 長野で緩急接続の図 (3月号より)
『3月14日(土)JRダイヤ改正 身近になった富山へ行こう !』
寂しい心を癒してくれるJTB時刻表。
巻頭特集が堂々12ページにわたる富山特集。
どうせ買うなら、JTBの時刻表を買おうネ(^^)v
今回は北陸新幹線開通を期に、上越妙高から中越、新潟方面連絡特急として復活した「しらゆき」について振り返ってみましょう。
誕生は昭和38年、北陸地方が豪雪で何日も孤立した雪が解けた4月に下りが金沢~秋田、上りが青森~金沢間のディーゼル急行として誕生。
その後ディーゼル急行の強みを生かし分割併合列車として相方を「あけぼの」「きたかみ」「白馬」と代えながら日本海側を走り抜けたキハ58+28オンリーの金沢~青森間の急行列車です。
キハ58+28が10輌以上連なった疾走シーンは圧巻でした。
「しらゆき」の走る区間は昭和47年には全線電化されたにもかかわらず、併合列車の関係で終始ディーゼルを通し、昭和57年特急「白鳥」に格上げされるのを期に、連れ合いの「きたかみ」「白馬」とともに廃止されたのでした。
こんな雪国らしいきれいな名前の急行を忘れずに復活してくれた事は、北陸新幹線での「つるぎ」復活とともにオールドファンにとっては、とてもうれしい出来事です。
もう一つおまけのお話
パサート、ゴルフ5GTIと合わせて12年余り付き合っていたVWと決別してからこのもうじき4年が経とうそしています。
せっかくのGTIなのに『A/Bペダルの操作がちょっとクロスしただけでエンジンがストールする』左足ブレーキの私には耐えがたい欠点のこの車を心から好きになれなかった。
「そんな人には右足ブレーキにしてもらってる」って言われても・・・。
「だって左ブレーキの方が安全でしょ」何度も試みてみるも頭の固い私にそう簡単に切り替える事は出来ず、ちょうど売り上げ好調で忙しくなったお店の対応に、「あれっ」と思う事もあって、黙って売っちゃいました。
高額だったしね♪
とは言ったものの、次期マシンの選考にVWを外すわけにもいかないローカルな土地柄。
丁度『ポロ、乗り放題無料モニターキァンペーン』をHPで発見、お店が現在どんな対応するのか見たい所もあったので応募してみました。
数日後、高岡店から電話が、当時はいなかった新しい営業マンのようです。
モニターの日を決めてそれでは、って時に
「猫様はGTIお乗りだったんですよね、その節はありがとうございます」
オヤ、ちゃんと調べているのね。
約束の朝車を取に、簡単な説明と確認事項の後、いざ出発。
この若い担当はまだ車の事を熟知していないようで、説明ももどかしかった。
給油して返せという割に、給油口の開け方を説明しないものだから、事前に取説で確認する羽目に^_^;
1~2への変速はゆっくりアクセルを踏むとうまくないですね、DSGの特性なんでしょうか、ある程度踏み込んでやるとなめらかなのですが。
あとVWのアイドリングストップは、ブレーキを緩めるとかかるタイプなのですが、国産でお馴染みのハンドルを少し動かすとかかる装置もほしいですね、右折待ちなどではブレーキを緩める行為はあまり好きにはなれません。
でもマイナーチェンジされたポロの走りは始終安定したもので、VW特有のググッときくブレーキには懐かしさを覚えました。
200万余りの車だけど全体の質感は十分高級でしたね、ゆっくり発進した後の下手くそなギヤチェンジのショック以外は。
A/Bペダルの問題もそう違和感がなかったから解消されたのでしょうか。
休日ならではの普通使いで燃費は16.4km/L ハイオクとはいえ十分な燃費です。
車を返しに戻ると、12年間お世話になった所長さん、現在はご出世され取締役となって富山本店を中心に県内2店舗総括管理との事、わざわざなのかたまたまなのかはよしとして、そのあと1時間以上も積もる話をしたのでした。
めでたし、めでたし♪
3月最初の日曜日、御ゆっくりおくつろぎください。
では、 また =^_^=
![]() |
キハ308 (プジョー 308 (ハッチバック)) クルマとの付き合いはディーラーとの付き合い。アフターを含め人との繋がりを大切に考えていま ... |
![]() |
三菱 セレステ かっこいいでしょ~、三菱もこんなん出してたことあるんですよ。こんなクーペで910kgしか ... |
![]() |
ホンダ アコード 何でこんなおとなしい車にしたか未だに疑問なのですが・・・ 当時カリーナ〈写真参照)たしか ... |
![]() |
日産 スカイライン ドッカンターボの登場です。前車アコードがあまりにもジェントルだったせいもあり、パワーを ... |