こんばんわ(^o^)丿
今回乗り鉄のメインディシュ三江線。
島根県江津から江の川沿いにさかのぼり、広島県三次まで走る総延長108.1kmの赤字ローカル線です。
その開通は昭和5年4月石見江津~川戸間の開業までさかのぼります。
以後、浜原まで逐次開通区間が延びることにより、従来は江川水運のみに頼っていた奥部から産出される林産物は、鉄道等の大量輸送に切り替えられ、交通機関の恩恵をこうむることの比較的少なかった江の川沿線地域の、産業、文化の発展に大きく寄与したのでした。
島根県側江津から浜原までは昭和12年10月に開通するのですが、反対の広島県側は三次~口羽間が昭和38年6月、最後に残された区間は昭和50年8月に開通しました。
大きく遅れたのは戦争による中止が原因なのですが、沿線人口の希薄な地域を走り、江の川沿いで線形も悪く直線なら63㌔余りの両都市を倍近い108㌔で結ぶ結果となり、全通した時は既に利用の低迷が深刻になっていました。
その三江線も来春で廃止が決定いたしました。
今回は廃止まじかの三江線をしっかり乗り鉄に来た模様をお送りいたします。
タイトル 【 始発前 】
その朝は暗いうちに目が覚めた。
乗る列車は5:53江津発三次行、
まだ一時間以上は寝れるのに、何か気が立って目が閉じない。
まだ5時前だけど駅へ向うことにしよう。
点滅信号だけが動いている。
夜明けまでまだ一時間余り。
観光のシンボル車両も闇の中では
外れの係留線に明かりがついた。
耳を澄ませばカラコロ鼓動が聞こえる。
見えないところで仕事は始まっていた。
![]() |
キハ308 (プジョー 308 (ハッチバック)) クルマとの付き合いはディーラーとの付き合い。アフターを含め人との繋がりを大切に考えていま ... |
![]() |
三菱 セレステ かっこいいでしょ~、三菱もこんなん出してたことあるんですよ。こんなクーペで910kgしか ... |
![]() |
ホンダ アコード 何でこんなおとなしい車にしたか未だに疑問なのですが・・・ 当時カリーナ〈写真参照)たしか ... |
![]() |
日産 スカイライン ドッカンターボの登場です。前車アコードがあまりにもジェントルだったせいもあり、パワーを ... |