2022年02月25日
まさか春一番が吹いた後に今シーズンの最高積雪を記録だなんて、1月末のタイヤチェンジ、間違ってなかったようです。
それは先月の寒~い雪の夜、5シーズン目のVRXだったので・・・というか冬期はそれなりに気を使って走っているつもり、20時頃気温は氷点下、信号の発進で斜めに滑るという事が数回見られたのがきっかけ。

そりゃだましだましもう一か月なんとか乗り切るという事は出来たけど、信頼が薄れたタイヤで走るほど疲れることはないから、というのが一番の理由。
春に車検を通すのも決めたしね。
購入は私的にたよれるタイヤショプがあるから通販で。
冒険しないタイヤ選びをしたいのならしっかり予算を見てブリザックVRX3にすればいいと思う。新車に合わせるのなら耐久性も長くなったVRX3は高くても選ぶ意味はある。
ただこちらは春に二度目の車検を迎える仏車、今から5年6年もつタイヤを選ぶのも・・・
ブリヂストンつながりでVRX2もあるけれどまだまだ高値だし、履いていた初代VRXだと価格はこなれているけど物がそろわない・・・歳をとるとますます費用対効果は大事だし、それよりなにより、ちょっと面白そうなのでこれを試すことに致しました~♪
まず価格(これ大事)、『製造年がそろわないよ~』的商品なら私の225/45-17(スタッドレスは一インチダウンしている)だと一本10000円位から出てはいるのだけど、流石にそこまで落とすのもね。
という訳で安心の2021年製造品を出すショップに決定。

スタッドレスはおろしてすぐの性能は満願じゃないから、数日の冬の中休みを狙って発注したのは山形県のお店。同じ雪国の店だけあって『シーズン途中のスタッドレスタイヤ4本買い』の意味をよく理解してらして翌日に届くスピードぶり。お約束の製造は2021年41週もの。
急いでタイヤショップいみずさんで交換♪
お値段は4本で55400円、当然二年落ちより高いけど保管状態だの年次改良の有無だの・・・なんといっても安心だわ。
それでもVRX3より6割近くも安いもの。
ではここからインプレッションね
雪道というのはその地域、交通の量や環境。時間帯、車の種類 等々によって印象はかわるもの。もちろん私自身これで生業をしているわけではないので、あくまで猫流であるという事は申すまでもありますまい。
まず今年の使用状況だと氷上5%以内(ブラックアイスはあるも雪に紛れていたりで、純粋な氷上はこんなもの) 雪上25~30%(雪の下が凍っている場合もあり)
雪の無いドライ10%(冬の富山で道路が乾いていることはまれ)雪の無いウエット60%と雪がある場合も含めて富山の道はいつも濡れている。
そして高速30% 下道70% という感じだろうか。
雪上は⭐⭐⭐⭐☆ 問題なし。特に縦方向のグリップは安心。横方向のグリップは自然に流れる感じだが、唐突な動きはない。そもそも雪道のコーナーをタイヤの踏ん張りに頼るような速度で進入しない。
40㌔足らずだが雪上の急な進路変更も問題はなかった。
氷上となるとそうたびたび経験するものではが、発進では当然横への流れは見られなかった。その現象も5シーズン目VRXのサイプ劣化の問題だろう。
雪の無い路面の高速、一般道の走行は⭐⭐⭐⭐⭐と乗り味はなかなかのもの。
硬度が比較的高いらしいからか、スタッドレス独特の腰砕け感はない。
この乗り味は夏タイヤとしてもいい感じだ。
比較的重いキハ308への装着もあっていたと思う。
他所でよく走行音がやかましいと評されているけど、さして気になるレベルとは思えなかった。この前の聴覚検査は異常なしだぜ。
燃費は慣らしの時は別として今のところスノーモード走行も含め特に悪いという印象はない。寿命について今は分からないが一シーズンで使えないということも無いだろうから、価格を考慮すれば3シーズンもてば御の字。
北海道での各Youtube でもコストパフォーマンスの高いタイヤと評価されているようだ。
雪国と言ってもいつも雪上氷上を走る訳ではなく、また氷点下といっても日が暮れてからが主になる富山で、雪のない道の印象も大切なのだ。
さて、私が選んだタイヤは何でしょうか?!
正解は数日後のパーツレビューで(^_-)-☆
では、また =^_^=
追記:
ホンダが2月22日22分間おこなった社名変更『本ニャ技研工業』
どうやらやっとフィットの不振の原因に気付いたようだ。
癒し系ではあるもののどう見ても柴犬に見えない現行フィットに
『コンセプトは柴犬』と売り出した時から、多数の猫派を敵に回してしまったのだ。
そうでなければ毒虫ヤリスにこうも販売に差をつけられる車ではない。
今年はマイナーチェンジもうわさされるフィット。
これで少しでも巻き返してほしいものだ。
ちなみに私は猫派だがホンダ党という訳ではない。
Posted at 2022/02/25 17:06:32 | |
トラックバック(0) |
紅モータース | クルマ