• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

紅の猫のブログ一覧

2024年08月24日 イイね!

酒の肴に『城端線・氷見線の鉄道事業再構築実施計画』でも・・・

酒の肴に『城端線・氷見線の鉄道事業再構築実施計画』でも・・・













こんばんは(^_-)-☆

先日城端へ鰻をいただきに行ってきました。




鉄道好きの私とすれば本来なら城端線のキハに揺られていくべきなのでしょうが、駅からお店までだらだらとした登り坂を10分余り歩かなければなりません。




この暑さの中そんなことをしたら途中で倒れかねませんし、せっかくの鰻の味もキハの楽しさも吹っ飛んでしまいます。

至福のキハ、308でお邪魔する事にしました。


当然です😚


さてご存じとも思いますが半年あまり前、城端線と僚友の氷見線が『富山県、高岡、砺波、南砺、氷見沿線4市、JR西日本、あいの風とやま鉄道において両線の利便性、快適性の向上、持続可能な路線実現に向け連携をおこなう』事が決まりました。





つまりは、県と沿線4市とJR西がお金を出して運転士、施設、車両などの技術要員の確保はJR西がしてくれるのなら、運行はあいの風が面倒見るぜ!って話でしょうか。

※ 詳細が知りたければ貼り付け資料を見よう


令和6年2月から令和16年3月までの10年かけて行うようです。

具体的な施策としては

■利便性向上施策として
◇新型車両の導入・・・ どうやら試案した結果ここは電気式気動車が有力なようです

電気式といえば、今は昔私が中学生の頃高岡に来ていたキハユニ15(この写真は当時撮ったものです)この車両の元車の仲間が電気式でした。



当時の電気式は重くて高くついて速くなくて、液体式にその座を譲った奴らの復活です・・・


◇交通系ICカード対応・・・ 現状新高岡で新幹線からの乗り換え客が困っています

◇運行本数の増、パターンダイヤ化・・・ 可能ならそうしていただくとありがたい

◇高岡駅での両線の直通化・・・ JR貨物が走る中どうポイントを変更するのか見もの


という訳で現存国鉄型キハには乗っておく必要があるのでまたの機会に是非。


城端、氷見線スルー化が実現したらラッシュ時以外は現城端線1.2番ホームで両線の発着は間に合いそうですが、ベルモンタのスイッチバックは語り草になりますね。(そもそも西がやっていたベルモンタはどう姿を変えるのかしら)


北陸新幹線大阪全通は年齢的に見れないかもしれませんが、10年先の城端・氷見線スルー化は見れそうです。


その時は近くの踏切で旭日旗の小旗を振るとしましょう・・・即、施設行です😅


ちなみにあいの風とやま鉄道株式会社の 2023 年度決算は、営業損益では 34 百万円の赤字 となりましたが、営業外収支を計上後の経常損益は 97 百万円の黒字となり、燃料 高騰対策や大規模修繕費等への補助金の交付を受け、最終利益額は 201 百万円の黒 字となったとのことです。
今2両一組の編成ですが、中間車両を製造中だとか。



ところでこの前『張込み』ネタで一人盛り上がりをしましたが、こんな写真が出てきました。




高一の時かしら東京から帰るときに米原まで乗った時のものだと思います。





当時の時刻表を見る10:30東京発の季節列車『急行桜島』だったようで、米原では6分で『立山3号』と接続していて高岡には20:08に着いていますから上出来です。





という事で、今日は土壌のかば焼きをいただきながらブログを上げてみました☺





では、また  (=^・^=)



Posted at 2024/08/24 20:04:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 紅べース | 日記

プロフィール

「@けろさん そうです、入れません。だから(爆)つけておきました😸
富山港線の末期のようにキハ120なら良いのでしょうが、地鉄の運転士さんどうされるやら🤔」
何シテル?   08/04 07:10
 こんにちわ、紅の猫です=^_^=  逆わらしべ長者もどきでゴルフ5GTIからスプラッシュへ乗り換えたのを機に「みんカラ」をはじめて10年あまり。 シテ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/8 >>

    12 3
45678910
11121314151617
181920212223 24
25262728293031

愛車一覧

プジョー 308 (ハッチバック) キハ308 (プジョー 308 (ハッチバック))
クルマとの付き合いはディーラーとの付き合い。アフターを含め人との繋がりを大切に考えていま ...
三菱 セレステ 三菱 セレステ
かっこいいでしょ~、三菱もこんなん出してたことあるんですよ。こんなクーペで910kgしか ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
何でこんなおとなしい車にしたか未だに疑問なのですが・・・ 当時カリーナ〈写真参照)たしか ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
ドッカンターボの登場です。前車アコードがあまりにもジェントルだったせいもあり、パワーを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation