• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

紅の猫のブログ一覧

2013年07月28日 イイね!

素敵なおじ様と乗り鉄~♡

素敵なおじ様と乗り鉄~♡











こんばんは♪


『半沢直樹』が面白くてブログ打つ手が止まってしまいましたが、皆さんいかがお過ごしですか。

この土日、素晴らしいみん友さんとお会いする事ができました。

湘南の爽やかな風を感じる素敵なおじ様、

「Dさん/エボ3」さん(以後Dさん)の来県です♪

土曜日のお昼は、福井の雄「じゅん福井」さん(以後じゅんさん)と

撮り鉄してこられたとの事。

じゅんさんが、日曜に用が有りこちらへ来られないので会いに行かれたとの事で、

田舎の猫おじさんとは違ってさすがパワフルだこと(^。^;)

昨晩は居酒屋で郷土の肴をアテに「マイペースな人の話」でしっかり盛り上がり、


 

    青:電車  ピンク:船  緑:徒歩  赤:スプ丸


今日は乗り鉄と言う事で、8時50分万葉線「米島口」に集合です。



  

 



素敵なナンバーのプラドと記念撮影。



 


米島口到着のドラえもんトラムをしっかり撮影のDさん。


 
   


ドラえもんトラムはいつ乗ってもなにか楽しくさせる車両ですね。


 


30分足らずで越ノ潟へ到着

まずは渡し舟で対岸へ、



 
 





 

 

☝ タイタニックごっこをしてるところが、可愛い~



この渡し舟大橋開通後もしっかり東西の足として健気に往復を繰り返しています。



 





   
 

    


戻りは大橋のプロムナードで。



  


アイトラムの赤い電車もしっかり万葉線の顔です。

米島口へ戻ってから、スプ丸を駆って万葉線で走った道を戻り

新湊大橋をひと跨ぎ。


 
 



  青:電車  赤:スプ丸  オレンジ:稲荷町駅  上市駅  寺田駅  
  緑:ブルートレインさん


 


そのあと富山駅前でライトレールを撮って、地鉄電車の聖地稲荷町の駅へ。


ここは地鉄稲荷町駅に駐車スペースが設けてあるし、

隣接する大型店の駐車場も使えるので便利です。



  



「関係者以外立ち入り禁止」と書かれていないのでドアップも撮れる素敵な操車場。



     


操車場にデキに繋がれた都会っ子がいます。



 





 



地鉄電車になるための改造は、

ダブルデッカーの改造が終わるまでお預けですね。



 
 



上り電車で電鉄富山へ戻り、13:14発アルプスEXを待ちます。



        


私は早速、2号車で記念撮影www 実は欲しいモノがありまして(^^ゞ



 



Dさんもカブリツキで展望動画の撮影








  ☝ 2両のはとももう見をさめかな、ダブルデッカー完成まじか^^



ゆったり素敵な車両の旅も、今日は上市まで



 



おや、新しくアテンダントに加わった娘、今日は車掌さんです。



 


バックヤードに寂しげに止まっている車両を発見、

4両の仲間の為に部品取り車として頑張る事を志したデハ8181くんです。

こちらは東急のマークや大井町線のステッカーは隠されていますがはられたまま。


 

帰りは上市発の普通で。



 
 



 あれ、いつからローダンしたのよww ホームの方が高いじゃん^^;



 



お顔を会見,オヤヤ、14760形のファーストNo.ではありませんか。

という事は・・・



 



栄光のローレル賞のプレートが光ります。



 



立山線の分岐駅寺田駅で下車、運転士さん、後方もしっかり安全確認。

次の上りが来るまでの間、撮影しながら待ちます。



 



立山線から次に乗る上りの電車がきました。



 



稲荷町で降りたら、鳩電車が休んでました。

それから憩いの聖地「ブルートレイン」さんへ

こんな珍しい電車が走ってました。


    




    




Dさん、これから長野へ向かわれるとのこと、

富山の乗り鉄ご満足いただけましたでしょうか(^ω^)

またお会いできる日を楽しみにしております♪




京阪生まれのダブルデッカーは8月中頃デビューとの事、


みなさんもぜひ遊びに来てくださいね。








では   また     c(-。-,,)c)~


今日、買ったのはこれです.14760形3両セット♡



         





                                             (^_-)-☆
Posted at 2013/07/28 23:55:57 | コメント(10) | トラックバック(0) | 猫列車で行こう | 日記
2013年07月22日 イイね!

「風立ちぬ』を見てきました。

「風立ちぬ』を見てきました。








こんばんは♪

今日は土用の丑の日ですね。

土用の丑の日って春夏秋冬それぞれにあるらしいですが、

まぁ、そんなに高いうなぎ食べてられませんから、夏だけで十分ということでwww

毎年この時期に書いてますが、我が高岡では土壌の蒲焼もあるのです。




    




カリコリなかなか美味ですよ。

一匹ずつ丁寧にさばいて串に刺して、

ご贔屓の蒲焼屋さんで今年は昨年と同じ1本85円でした。

ちなみにここの蒲焼は1本1500円、2本でうなぎ一匹分ですからね。

いいお値段です。


日本うなぎを味わえるのももう少し(かも)、コイツも味わって食べておきましょうね。






さて、今日はこれを見てきました。









  








    






宮崎駿監督作品『風立ちぬ』

「かぜーたちぬ~、い~まぁわぁあきぃ~♫・・・」と口ずさんだあなた、

私レベルですね( ´艸`)ムププ

こういう解説がありました



堀辰雄の「風立ちぬ、いざ生きめやも」の部分を説明しましょう。
・風立つ: 風が出てきた。
「立つ」とは、その時に、風が一回だけ、さあっと通り過ぎたというものではなく、今まで静かだった辺り全体に、風が吹き始めたという感じです。
・(風立ち)ぬ: 完了・強意の助動詞終止形。
動詞が示す動き(ここは風立つ)が完了したことを示します。
ということで、「風立ちぬ」は「風が立った」とか「風が出てきた」などと考えればいいと思います。
・いざ: さあ、いよいよだ
「さあ、でかけよう」にくらべて「いざ、出発」と「いざ」を使うと強い意思を感じるようになります。
・(生き)め: この場合は意思の助動詞「む」の已然形
 意思:生きていこうか
 「可能」ととれば「生きることができるだろうか」になります。しかし、ここは意思でしょう。
・(生きめ)やも: 反語の助詞
「~か、いや~ではない」
ということで、「いざ生きめやも」は「さあ、生きていこうか、いや死のう」という意味になります。
しかし、出典である堀辰雄の「菜穂子」の内容からいけば、「生きていこうか、生きていくまいか、いや生きていくぞ」という意味の方が合っています。



との事です。勉強になりますね♪

さて、映画の方ですが、

私は『コクリコ坂』では泣けましたが、これは泣けませんでした。



『かって、日本で戦争があった。
大正から昭和へ、1920年代の日本は、・・・中略
そして日本は戦争へ突入していった。
当時に若者たちは、そんな時代をどう生きたのか?
・・・中略
生きねば。』




でも堀越二郎さんは帝大工学部出ていためちゃめちゃエリート。

恋人の菜穂子さんも財閥クラスの良家、当時の若者の代表ではありません。

リアルな話と思わないほうがいいですね、

恋人の菜穂子さんの存在も映画の中だけのようですし。

お馴染みのキャラクターはいろいろ出てきて楽しかったですよ。

主人公の堀越二郎さんは魔女宅のトンボですし、

妹の・・・あっ、お楽しみにしなきゃね。

ちょい役で素敵な助演女優も登場しますよ(^ω^)







それでは今回は前回のブログが二重タイトルになってしまったお詫びを兼ねて、



   



「cat farm。」発のオリジナル動画をアップします。








   






   








この前上市での東急8590系入線の模様を収めたものです。

個人的にこんな動画って見てられる時間は、3分ぐらいかな~とも思うのですが、

内容が内容ですので、長い方は12分もあります。早送りにしてご覧下さい(^^ゞ

















        







                 こんなモン3Dなんかにするな~










                       では   また   c(-。-,,)c)~


Posted at 2013/07/22 19:17:15 | コメント(15) | トラックバック(0) | 紅べース | 日記
2013年07月21日 イイね!

温故知新。

温故知新。





こんばんは♪

梅雨明け前の富山は、爽やかな風の吹く気持ちのいい土曜日でした。

 


 
 
    



気温も高岡は28℃と二日続けて過ごしやすかったですね。

ところが土曜日はしっかり仕事の私は、せっかくの好天を生かせず沈んでました。

だって今日は『稲荷町車両基地撮影会第二弾』が行われているのですから。

第一弾からわずか中7日で第二弾、

内容はまず稲荷町車庫内における留置車両の撮影、

車両の点検シーン、あの車両の改造シーンなどの撮影。

そして第一弾でも好評を博した車両裏話講話。いいなぁ、これは聞きたい^^♪

加えて1日フリー乗車券がついているので、あちこち乗って回って撮りまくれるので

す。グッズ販売もついて、最近の地鉄さんのファンサービス企画はなかなか魅力満

載ですね。

今回はさらに★稲荷町車両基地撮影会宿泊パック♪★もあって遠方からお客様にも

至れり尽せりなプランになっていました。

という訳で第一弾、第二弾と涙を飲んだわけですが、

今日のブログはまず14日の日曜に一人寂しく朝の稲荷町で留置車両を撮ったもの

からお見せしましょう。



 

  
   ☝ 宇奈月行急行で一日が始まるアルプスEX  そして173、175のクハ達






 
   

         
   
           ☝ それにしてもレッドアローは歌舞伎顔なこと









 
     


             ☝ 誕生によって裾の絞りが違いますね。








 


             ☝  新顔が来てもまだまだ走ってもらわなくては




 
 

  ☝ やはり地鉄はこの色(雷鳥色)    173は14760と3連を組みます





 

 

  ☝ 車両基地には、こんな車輪も・・・Σ(゚д゚lll)エッ!クモヤ145-1120!?

  

       

「6月26日(水)、山陽本線広島―大野浦にて下関総合車両所広島支所所属のク        モヤ145-1102が113系4輌と共に運転された。』 ・・・  だって
                   どうなっているのやら┐(゚~゚)┌

 
      





 

             
              ☝ ついに廃止の印籠が渡された10024





 























  























 

          ☝ 部品取り用の第一編成の中間車



        


☝ これは移動中の8590ですが、よく見ましょう。5両です。 
そう台車を履いた4両の他に、部品取り車として身を捧げる車両もいるのです。




  


           ☝  早朝の稲荷町車両基地からでした。









そして15日は富山市郷土博物館で行われている

『企画展 市電開通!!~富山市の路面電車100周年~』を覗きに行ってきました。


 



 




「今から100年前の大正2年(1913)4月、北陸本線米原―直江津間が全線開通しました。そして同年9月、日本海側初の路面電車である富山電気軌道(富山市内線)が開業したのです。」


ちょうど行われた「一府八県連合共進会」なるイベントの富山駅から会場までの足と

して計画されたのが始まりとの事、金沢より6年、福井より11年も早い開業だったよ

うです。



 




その後大正天皇即位御大典に合わせて呉羽山へ延長、

昭和に入り「日満産業大博覧会」に合わせて市内循環線を開通とイベント毎に大き

くなったのですね。



 

☝デ5010形昔はこれが2連で新高岡から越ノ潟わたって新富山まで行けました。



   昭和25年~39年は路線長が11kmに達し市電の最盛期。




 

☝ 都電をモデルに1957年から作られた7000形。

  向こうはとっくに廃止になってるけど、こちらはまだまだ現役です。


   当時は満員のお客さんで溢れていたんでしょうね。




 

 




その後モータリゼーションの進行とともに縮小もされたけど、




 

  ☝ 1983年に登場のVVVFインバーター搭載の8000形。

     時代の違いでバリアフリーになっていないのが誠に惜しい傑作




平成に入りライトレールと環状線の開業、



 




さらに新幹線富山駅開業に合わせ、

市電(地鉄市内軌道線)とライトレールが接
続されていくので

これからも楽しみです♪




 

  ☝ 博物館からの展望  手前は③系統環状線の9000形
        

    向うは大学前発の②系統7000形 (丸の内交差点)



 

  
    ☝ これも博物館から 国際会議場前ホームに入る 9000形




 

  
  
        ☝  富山城を背に 国際会議場駅の9000形ホワイト






 

          ☝  実はこの富山城が 富山郷土博物館 




 

 ☝ この博物館のある富山城址公園には、以前富山駅で働いていた
   96が展示してあるのですが、夜な夜な暴れるのでオリに入れられてますww



   それと地鉄電車なんだけど路面電車は「市電」と呼ばれているんです。





 お腹がすいたので、今回は昭和の香り満点な 『喫茶 雷鳥さん』






















  ☝  家内はこれ


 
















          

  




        

      
       ☝ 私は空気読まないこれ






 

          

             ☝  仕上げはこれ 美味い美味い(^ω^)






 ∇ 最後に博物館へ行ったのでこんな問題を一つ




 

    問  これは戦国武将のサインですが、誰のかわかるかなぁ。


  ①  織田信長    ②  上杉謙信   ③  武田信玄  ④  徳川家康

  ⑤  紅猫之真









        


☝ 写真は城址公園地下駐車場ですが、ご覧のように空いている訳は、ちょっと高いのです。でも喫茶雷鳥さんで2000円以上のお食事をすると2時間無料になります。博物館では無料券は出ませんよ、ご注意を^^














              では      また             c(-。-,,)c)~





お詫び:『温故知新』と『稲荷町車両基地と市電開通100周年展』はタイトルは違いますが同じ内容のブログです。係りの手違いでイイねを頂いてからタイトルを変更してしまいました。お好きなタイトルの方をご覧下さい。m(_ _)m


Posted at 2013/07/21 00:02:42 | コメント(6) | トラックバック(0) | 猫列車で行こう | 趣味
2013年07月21日 イイね!

稲荷町車両基地と市電開通100周年展

稲荷町車両基地と市電開通100周年展









こんばんは♪

梅雨明け前の富山は、爽やかな風の吹く気持ちのいい土曜日でした。

 


 
 
    



気温も高岡は28℃と二日続けて過ごしやすかったですね。

ところが土曜日はしっかり仕事の私は、せっかくの好天を生かせず沈んでました。

だって今日は『稲荷町車両基地撮影会第二弾』が行われているのですから。

第一弾からわずか中7日で第二弾、

内容はまず稲荷町車庫内における留置車両の撮影、

車両の点検シーン、あの車両の改造シーンなどの撮影。

そして第一弾でも好評を博した車両裏話講話。いいなぁ、これは聞きたい^^♪

加えて1日フリー乗車券がついているので、あちこち乗って回って撮りまくれるので

す。グッズ販売もついて、最近の地鉄さんのファンサービス企画はなかなか魅力満

載ですね。

今回はさらに★稲荷町車両基地撮影会宿泊パック♪★もあって遠方からお客様にも

至れり尽せりなプランになっていました。

という訳で第一弾、第二弾と涙を飲んだわけですが、

今日のブログはまず14日の日曜に一人寂しく朝の稲荷町で留置車両を撮ったもの

からお見せしましょう。



 

  
   ☝ 宇奈月行急行で一日が始まるアルプスEX  そして173、175のクハ達






 
   

         
   
           ☝ それにしてもレッドアローは歌舞伎顔なこと









 
     


             ☝ 誕生によって裾の絞りが違いますね。








 


             ☝  新顔が来てもまだまだ走ってもらわなくては




 
 

  ☝ やはり地鉄はこの色(雷鳥色)    173は14760と3連を組みます





 

 

  ☝ 車両基地には、こんな車輪も・・・Σ(゚д゚lll)エッ!クモヤ145-1120!?

  

       

「6月26日(水)、山陽本線広島―大野浦にて下関総合車両所広島支所所属のク        モヤ145-1102が113系4輌と共に運転された。』 ・・・  だって
                   どうなっているのやら┐(゚~゚)┌

 
      





 

             
              ☝ ついに廃止の印籠が渡された10024





 























  























 

          ☝ 部品取り用の第一編成の中間車



        


☝ これは移動中の8590ですが、よく見ましょう。5両です。 
そう台車を履いた4両の他に、部品取り車として身を捧げる車両もいるのです。




  


           ☝  早朝の稲荷町車両基地からでした。









そして15日は富山市郷土博物館で行われている

『企画展 市電開通!!~富山市の路面電車100周年~』を覗きに行ってきました。


 



 




「今から100年前の大正2年(1913)4月、北陸本線米原―直江津間が全線開通しました。そして同年9月、日本海側初の路面電車である富山電気軌道(富山市内線)が開業したのです。」


ちょうど行われた「一府八県連合共進会」なるイベントの富山駅から会場までの足と

して計画されたのが始まりとの事、金沢より6年、福井より11年も早い開業だったよ

うです。



 




その後大正天皇即位御大典に合わせて呉羽山へ延長、

昭和に入り「日満産業大博覧会」に合わせて市内循環線を開通とイベント毎に大き

くなったのですね。



 

☝デ5010形昔はこれが2連で新高岡から越ノ潟わたって新富山まで行けました。



   昭和25年~39年は路線長が11kmに達し市電の最盛期。




 

☝ 都電をモデルに1957年から作られた7000形。

  向こうはとっくに廃止になってるけど、こちらはまだまだ現役です。


   当時は満員のお客さんで溢れていたんでしょうね。




 

 




その後モータリゼーションの進行とともに縮小もされたけど、




 

  ☝ 1983年に登場のVVVFインバーター搭載の8000形。

     時代の違いでバリアフリーになっていないのが誠に惜しい傑作




平成に入りライトレールと環状線の開業、



 




さらに新幹線富山駅開業に合わせ、

市電(地鉄市内軌道線)とライトレールが接
続されていくので

これからも楽しみです♪




 

  ☝ 博物館からの展望  手前は③系統環状線の9000形
        

    向うは大学前発の②系統7000形 (丸の内交差点)



 

  
    ☝ これも博物館から 国際会議場前ホームに入る 9000形




 

  
  
        ☝  富山城を背に 国際会議場駅の9000形ホワイト






 

          ☝  実はこの富山城が 富山郷土博物館 




 

 ☝ この博物館のある富山城址公園には、以前富山駅で働いていた
   96が展示してあるのですが、夜な夜な暴れるのでオリに入れられてますww



   それと地鉄電車なんだけど路面電車は「市電」と呼ばれているんです。





 お腹がすいたので、今回は昭和の香り満点な 『喫茶 雷鳥さん』






















  ☝  家内はこれ


 
















          

  




        

      
       ☝ 私は空気読まないこれ






 

          

             ☝  仕上げはこれ 美味い美味い(^ω^)






 ∇ 最後に博物館へ行ったのでこんな問題を一つ




 

    問  これは戦国武将のサインですが、誰のかわかるかなぁ。


  ①  織田信長    ②  上杉謙信   ③  武田信玄  ④  徳川家康

  ⑤  紅猫之助









        


☝ 写真は城址公園地下駐車場ですが、ご覧のように空いている訳は、ちょっと高いのです。でも喫茶雷鳥さんで2000円以上のお食事をすると2時間無料になります。博物館では無料券は出ませんよ、ご注意を^^














              では      また             c(-。-,,)c)~





お詫び:『稲荷町車両基地と市電開通100周年展』と『温故知新』はタイトルは違いますが同じ内容のブログです。係りの手違いでイイねを頂いてからタイトルを変更してしまいました。お好きなタイトルの方をご覧下さい。m(_ _)m


Posted at 2013/07/21 00:02:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 猫列車で行こう | 趣味
2013年07月14日 イイね!

地鉄に東急電車がやってきた。

地鉄に東急電車がやってきた。

















      

   



こんばんは♪

その子は根っからの都会っ子です。

その子はみなとみらい線への直通運転に備えて作られた1988(昭和63)年生まれ。

前面貫通式先頭車のデハ8590とデハ8690が各5両製造された少数派のエリートです。名前は8590系といいます。



    

           ☝ 大井町線を走っていた頃の8692 (写真はお借りしました)



誕生から四半世紀がたったとはいえステンレスの体は年齢を感じさせません。

デビュー当時の東横線では走らなくなったものの、まだまだ大井町線と田園都市線でさっそうと走っていました。

ところが最近派手好きな6000系という新顔がのしてきて、少し肩身が狭くなっていたのでした。


そこへこんな話が舞い込んできました。


「なぁ、8590、最近どうだい」

「元気でやってるよ、でもなんだいあの6000という新顔は、あんな顔の電車走らせるようじゃ世も末だぜ」

「まぁまぁ、気晴らしに田舎のおいしい空気吸ってくるかい。富山へ行く話があるんだよ」

「えっ、そこ、どこ?なんで俺が」

「聞いてると思うが、解体という話も出ているんだ。富山はいいぞ~魚はうまいし。
行き先は富山地方鉄道さんだ。

西武のレッドアロー長老もあの水戸岡さんにリフォームしてもらって若返って頑張っているぞ。



  



それにあそこには元京美人がたくさんいるし、今度ダブルデッカーもやって来たらしく、田舎だけど人気の路線なんだよ。

そしてオリジナル車両もたくさん走っている。田舎の車両なので寡黙だけど、真は優しいぞ。

それに地鉄の車両はお前に負けないくらいイケメンだしな。



 



14760先輩などはローレル賞もらってて、とても田舎の電車とは思えないくらいかっこいいぞ。


どうだ,行ってくれんか」


「嫌だなぁ、富山だなんて、雪も降るんだろ~」

「でも壊されちゃうよりマシだよ、東京で走ってたレッドアロー長老もいらっしゃるし、行ってみようよ」

「そうだね、みんな優しそうだし」


というわけで超都会の電車、東急電鉄から新しい仲間がやってきました♪



 

 
  
            ☝  既に台車を付けた8592、8692


 

 
 


 

              ☝ 今日レールに戻る 8593、8693



 

              ☝  矢印の方へ伸びる新型トレーラー



 





















  



















               ☝  大井町線のステッカーの跡が生々しいですね。





 

         ☝   この田舎の静かな駅で、このあと一大イベントが



 


                ☝  その小さな駅は



 

☝ スイッチバックの 上市駅です。こっちと向こうのホームで次の駅名が違うでしょ




 さぁ、作業開始です。




 




















              ☝  平ボディのトラックから台車が下ろされます。


 





















 




 


                ☝  しっかりレールに乗せないと



 


               ☝  乗せた台車はひとまず側線へ



 


  ☝ ちょうど台車がレールに乗った頃、すさまじい雨が、仕事は一時中断です。




 

          ☝  待つこと30分あまり、さぁ次は車両の吊り上げです。




 


  ☝  緊迫する作業の中も電車は定時で走ります。
     安全な運行のため、現場では2重3重の安全確認が行われています。

          
 


    ☝  二代のクレーンの息もぴったり、34トンの車両を持ち上げます。



 




 




 


          ☝  台車の上にしっかり合わせて乗せねばなりません。



 


           ☝   慌てず、正確に、されど速やかに



 


           ☝  最後はベテランの適切な指示が生きます。



 




 
















  





















   


        ☝  無事代車に乗り、クレーンがはずされれます。




 

     ☝  モーターカーが台車に乗った車両を一時引き上げにきました。



 


       ☝  2両目も台車に乗り、2両は久々のドッキングです。


  


       ☝  ここは腕の見せどころ、しっかり目視で距離を確認。



 


              ☝  やわやわ~、やわやわ~



 

  

       ☝  8592+8692  8593+8693  無事二編成完成です。




運用開始は今年9月からを予定しています。

8月中旬運用開始に向けて突貫工事のダブルデッカーと合わせて、人気者になってほしいものです。でも真冬の4ドア全開は問題ですね(^^ゞ



 



京阪ダブルデッカーのレア情報。

台車は、水戸岡チューンしていない第一編成のレッドアローから外されて久しい中間車の台車を流用するようです。

内部もオリジナルを残しつつリニューアルするようで、車体横の時代祭の絵もそのままで(作者と再契約したらしい)、京阪色を全面に復活するようです。

楽しみですね♪



今日の画像は、今日6時過ぎから11時頃までかけて撮影したものです。

お疲れ様 (o^^o)♪






    

  

           ☝  上市駅パークアンドライド用無料駐車場にて

   





追伸: よほど好評だったようです。







                     では   また    c(-。-,,)c)~



Posted at 2013/07/14 21:24:55 | コメント(22) | トラックバック(0) | 猫列車で行こう | ニュース

プロフィール

「@けろさん そうです、入れません。だから(爆)つけておきました😸
富山港線の末期のようにキハ120なら良いのでしょうが、地鉄の運転士さんどうされるやら🤔」
何シテル?   08/04 07:10
 こんにちわ、紅の猫です=^_^=  逆わらしべ長者もどきでゴルフ5GTIからスプラッシュへ乗り換えたのを機に「みんカラ」をはじめて10年あまり。 シテ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

 1 2345 6
7 8910111213
14151617181920
21 222324252627
28293031   

愛車一覧

プジョー 308 (ハッチバック) キハ308 (プジョー 308 (ハッチバック))
クルマとの付き合いはディーラーとの付き合い。アフターを含め人との繋がりを大切に考えていま ...
三菱 セレステ 三菱 セレステ
かっこいいでしょ~、三菱もこんなん出してたことあるんですよ。こんなクーペで910kgしか ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
何でこんなおとなしい車にしたか未だに疑問なのですが・・・ 当時カリーナ〈写真参照)たしか ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
ドッカンターボの登場です。前車アコードがあまりにもジェントルだったせいもあり、パワーを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation