• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

紅の猫のブログ一覧

2014年03月30日 イイね!

鉄道写真家中井精也先生のギャラリートーク&サイン会へ行く。

鉄道写真家中井精也先生のギャラリートーク&サイン会へ行く。













こんばんは♪




今日は雨の日曜日。昨日の地鉄ブログでも仕上げて、
夕方にでもアップしようかな。




 




なんて思いながら何気にみん友さんのブログを見ていると、 

  




我が郷土の友 シャイニングロードさん が昨日からふくおかカメラ館で始まった中井精也先生写真展を見てきたというブログに目が留まりました。




 




昨日はオープニングという事でギャラリートーク&サイン会が開かれていたわけですが、わたくし本音はこれも参加したかったのだけど、


昨日自由になるのは午前中だけ。




5/3~4もトークショーが行われるという事なのでその時にでもとあきらめていたのです・・・。




 




ブログを見るとなんと!




 




『好評につき今日もあるそうですよ~』ですってヽ(^^*)/ ワーイ




 




早速カメラ館へ確認です。




 




「今日のは急きょ決まったものですから、ご存じない方が多いので少し早めに来られれば駐車場も大丈夫ですよ」




 




ですって~、

雨降りなので電車ではつらいなーと思っていたので

喜び勇んで向かうことにしました♪~ d(o)b~♪ランラン




 




当方のメス猫も中井さんの写真はわかりやすくて好きなんですが、

やはり消費税アップ目前の日曜日は、のんびり写真干渉という訳にはいかないようで、今回は雨の中一人で出撃です。




 




2時からのトークショーを前に駐車場は混み始めています。
館長さん直々の誘導、痛み入ります。



 




サプライズなトークショーとサイン会とはいえ、やはり写真展最初の日曜日。




トークショーのことは知らなくても結構集客がありますね。




 




だって駐車場に止めようとしたら屋根の青いDS3がいらしたくらいですもの。




チャーミングな奥様とはお初にお目にかかります。




さて、まず『11鉄』写真集を購入して、トークショー後のサイン会に備えます。




トークショー会場は34割座席が埋まり始めていましたので、私も座っておくことにしましょう。




 




こんな時も一番前へは座れない学生時代からの悪い習慣が、まさか後ろで寝るなよ(笑)




 




予定より少し早めにトークショーが始まりました。




 





笑もとりながらしゃべり方も浸し見やすいやわらかい中井先生のお話。









写真家の話を聞くのは久しぶり。

ゆる鉄とはいえしっかり先生のポリシーが感じ取れて勉強になります。




トークショー中の写真はもとより、展示作品を撮ってもノープロブレムだなんて、



 



見た目通りの太っ腹(爆)



 



           
  

           




 





         




 




誰もが写真に親しんでもらえればと大盤振る舞い大サービスです。




 




写真は決してそのままを撮るのではなくて、こう撮りたい、こうしたらこう撮れるという事を考え、写真を撮る前から写真完成のイメージのできる力を身に着けてほしいとの事。




結構難しい事ですが、頑張らねば。




 




でも一日一鉄の言葉の通り、どんなものでも振りかぶらず撮る事が大切とも説いています。



     







この後、4/1213なんと秋田から583系を駆って高岡へ
そしてふくおかカメラ館へ。

どうやらこの「ミュゼふくおかカメラ館行き1日1鉄!583系貸切列車ツアー」




に(2組6人分)空きがでたようです。






今や貴重になった583系寝台電車を秋田〜高岡で貸し切るそうです。




 寝台3段と隣の座席4席、計7人分を3人で占有できる贅沢仕様!




 




秋田駅に夕方に集合して、翌朝8時ごろ高岡駅着。




 車内では精也&ひなの車掌だそうな。




 




10時からミュゼふくおかカメラ館にてじっくりと写真展をごらんいただき

11時からはホールにてツアー参加者限定のトークショー&ビンゴ大会を開催。


おまけに、


ビンゴ大会の景品としてなんとニコンから高級コンデジ1台を提供、中井先生の使用していた中古デジタル一眼レフ&ミラーレス各1台そのほかレンズや写真パネル、写真集など、盛りだくさん景品が出るようです。




こちらも大盤振る舞いですね。




帰りは長岡までの貸切らしいからまさに東京の方新幹線は自腹ですがどうぞお越しくださいませ。




 

さてトークショーの後はサイン会



 



猫もうれしで記念撮影



 








 




という訳で、鉄道写真に記録以外の何かを見出したい、

紅の猫でありましたとさ。




 


         

   





  では  また   =^_^=




Posted at 2014/03/30 21:50:20 | コメント(6) | トラックバック(0) | 紅べース | 趣味
2014年03月30日 イイね!

ありがとう174号 撮ってきた。

ありがとう174号 撮ってきた。
















    







こんにちわ♪




昨日とうって変わって今日は雨降りです、寒いし。


今日は10時から『ありがとう174号撮影会』と銘うって稲荷町車両基地で、174号の最後の撮影会が行われているはずです。

ただこの天気ですからね、参加費500円払って撮っている勇姿はいるのだろうか。涙雨にしては泣きすぎです。


昨日仕事を勝手に整理して、朝から少しだけ撮ってきました。



   



174号が臨時運行されたのです。



特設ダイヤは 電鉄富山~岩峅寺間(不二越、上滝線で往復)



       電鉄富山~岩峅寺間(寺田経由の往復)



   
       電鉄富山~上市間(本線往復)



が、公表されて運行されました。



 

この際硬券の特別乗車券、記念乗車券が朝8:30から電鉄富山で発売されるという事だったのだけど、8:24に駅に着いたらもう長蛇の列。


私は時間もないし今日はちょいと撮って戻る予定なので、記念で上市までの580円切符だけ買いましたが、

ほとんどの方が今日しか使えないにもかかわらず、19001日フリー切符のほかに、710円の岩峅寺行片道切符と、私の買った上市行片道切符をまとめて買っていました。

合計3190円、地鉄さん何やかやで小銭稼いでおります^m^



 

実はこのまえ私が参加した6000円の「ほたるいか付き174号撮影会」の参加者が1900円の「特別乗車券」を買った場合に限り、

特典として今日の「174号撮影会」参加費500円無料と、特別撮影場所からの撮影を提供との事。



勿体つけている割には、どんだけ出費させるんだ!という話です。




では昨日の様子を振り返るとしましょう。私はまず定番稲荷町へ出撃です。



 

 

不二越・上滝線3番線ホーム横に今日主役の10020形+174形が止まっていたのですが、



 



横へ回ってもこんな感じでしか見えず、仕方ないので富山行の1番線ホームへ移動しました。




 



スクラップへの指定席三途の川待避線には、デキに連結されたレッドアローくずれの第1編成のサハが風前の灯です。


下回りは僚機に分けてスカスカです。
横にはこれも部品取りに身をささげる東急8590系の中間車も止まっていました。








私のいっこ下のデキも収めておきましょう^m^







            タイトル 「  土曜日の朝  」
 




 


稲荷町での14760形イケメンツーショット





 



そうこうしていると主役も富山へ向けて出発。

という訳で私も次の上りで電鉄富山へ。





 



上り電車はこれも古豪の14720形、おや今日はヘッドマーク付けてるぞ。




 



なぜか後部運転席ドアが開いたままで走行。



電鉄富山駅のコンコースを埋める特別切符を買う長蛇の列にビックリ。


 


15分あまり並んで17410020形が見える位置まで来ました。


さぁ、ホームにいる174形を撮ってやりましょう。






今日は「ありがとう174号」特製ヘッドマークが付けられています。



 



クハ174と僚機173だけはオリジナルなままの台車。

10020形の方は営団3000系のFS-510に変更されています。



 




これはいま乗ってきた上り先頭車だけ方向幕が目隠しになっている14720形。








運転士さんがヘッドマークの交換です。



ヘッドマークの交換と言えば、この前の「174号撮影会」でもいろいろ変えてくれました。





     




     




    









     


新しく仲間入りした滑川のゆるきゃら「キラリン」の締まりのないヘッドマーク。




 



580円で買った上市までの記念切符で稲荷町へ戻ります。




 



富山のホームでちょいと時間をかけすぎたので、稲荷町到着は9:01



車へ移動してエンジン掛けてあっという間に9:10過ぎ。



 


予定では9:17電鉄富山発ノ174号。


撮影予定場所の月岡駅へダッシュです。

何とか電車より早く駅へ到着、パークアンドライド駐車場にも車がいっぱい。


ホーム周りはもちろん次の大庄駅方面へいくつか束になってカメラの放列がこちら


を向いています。



私も田んぼ道をスプで疾走して比較的すいたポイントへ移動。



 

さてレンズを望遠ズームに付け替えて、三脚陣の足元へ座り込みます。







パシャ、パシャ!







この17410020形 3連はダブルデッカーが来るまで朝の不二越・上滝線ラッ

シュ運用の定番だったわけで、毎朝3両で走っていたのもこれが最後かと思うと感

無量です。


174
号は一両じゃ何もできないし(-_-;)








振り返ると立山連邦、見えているのは薬師のすそ野かな。



続いて折り返しが来るまで辺りをスプで一回り。

結局最初のポイントが意外とよかったので戻ってきました。



ヘッドマーク付きの今日の14720

実はあの上滝線で岩峅寺行になって発車していったのですが、
(上の写真で岩峅寺行のプレートが付けられていますね)

折り返し174号のカメラテスト用露払いに、
なんとこのヘッドマーク付き14720形がやってくる運用。


こういう計らいは地鉄さんの芸の細かさ、しびれますね。


 



なぜその写真がないのかって。



一応会社は営業中、私は昼から出社な訳で、電話なぞしてる間に…残念。






さて、上りは10020形を先頭に、後ろに薬師が控えていい感じ。・・・かしら



 





後追いで主役の174号メインに。向こう月岡駅が見えますね。


いや~ほんと温かな日差しの中、よかったよかった。


そのあと、寺田経由で岩峅寺行では剣辺りをバックに撮れるし、
そのあとの上市行でも常願寺川を渡る勇姿が撮れるのだけど、

お昼には会社へ戻らねばならないので泣く泣く戻ることにしました。


高岡では、在来線高岡駅ビル「クルン高岡」がオープン、

万葉線の駅もビルの一階に二面二線で新しくなったので、また潜入してきますね。


ここは新しいからあわてなくてもいいのだけど、実は一つ心配なことが。



それはその時話すとして、今回の「ありがとう174号」撮影分はこれで幕。



 



 




では    また    =^_^=



Posted at 2014/03/30 12:35:14 | コメント(6) | トラックバック(0) | 猫列車で行こう | 趣味
2014年03月21日 イイね!

スズキの内緒話と来週末の富山鉄道ネタ

スズキの内緒話と来週末の富山鉄道ネタ










こんばんは♪



 



先週、ディラーでスプのタイヤ交換お願いした時、所長さんと話していたんですが、(愛車紹介にも書いたけど)ハスラーの予約台数、同時期のワゴンRを上回る勢いの40000台超えだそうですよ。


         



うち、ツートンが7割、納期はモノクロームなら10月、ツートンは何と12月だって。



でもこの車夏には乗りたいよね。遊び心満載のハスラーでゴールデンウイークはおろか、夏の海や山、秋の紅葉までも走れないなんてね。



そのうちダイハツあたりが類似品出しそうな気もするし、つらい納車待ちになりそうですね。



他社からの乗り換え組がとっても多いらしいから、うれしい悲鳴だよね。



 



個人的には待つ価値はある魅力的な車だけど、「納期が12月です」と言われると「この話なかったことに」ってなりそうです^_^;



 



今年の10月から軽自動車も横滑り防止装置が義務化されるそうですが、現行車種は確か2018年までの義務化のはずだから、ここにもスズキのハスラーにMTを加えた心意気がうかがえますね。




 



あわせて不確定だけどシークレット情報も手に入れてきました。



 



なんと!スズキではひそかにハスラーの普通車バージョンを検討しているそうな!! 



 



スイフトなどで使用のデュアルジェットエンジン搭載で決まりじゃないですか。



このエンジン、パンチはないけど結構軽快。軽いボディで機敏に走ってくれるんじゃない。



どうせならスイフトスポーツの1.6積んだ奴もほしいですが。



 



そしてもう一つ、スズキの名車のリメイク版がでるそうな、ホンダN-1みたいなやつを考えているようですぞ。



でも、スズキの代表車といえば、やはりジムニーかワゴンRでしょ、でもどちらも現行車だからわざわざ焼き直す必要はないし、過去の車で言うと、スポーツ系でフロンテクーペ、カプチィーノ、そしてワークスだよね。どれだろう。



意外性でマイティボーイかも^m^



 



何をどのように焼き直してくるのか、はたまた幻に終わるのか、とっても楽しみですね♪



もう一つ、



 



実は来週末、富山は鉄道ネタで大忙しなんですよ。



 



まず29日土曜日、このまえ「臨時運行174号撮影会」で撮って来たクハ174号についにお別れの時が来ます。



      




29日は「ありがとう174号」と銘うって、174号臨時運行が、不二越・上滝線、立山線(岩峅寺まで)そして本線(電鉄富山~上市)で行われます。


限定の記念硬券切符も発売されます。



ダイヤはこちらで公開されています。



 



そして翌日は、稲荷町車庫で午前中にお別れ撮影会。



 



これだけでも大忙しなのに、
29日はわが高岡駅の
「クルン高岡」(高岡ステーションビル)がオープンします。


合わせて万葉線の高岡駅もビルの中へ。



こちらも見に行きたいなぁ。



 



さらにもう一つ、あの鉄道写真家中井精也写真展『一日一鉄』が「ふくおかカメラ館」で6/8まで開催されるのです。



初日の29日は午後2時からオープニングを記念してトーク&サイン会が開催されるようで、まさに一日鉄道付けなのですが、私のひまな仕事も3月は繁忙期、何とか時間作れないものかとサボるために全力で追込み中なのです(^^)v



 



中井ちゃんにはこの日は我慢してもらおうかな(^_-)-



 



さぁ、一週間後どうなっているでしょうか^^




 



追伸、今夜は遅まきながら4月の時刻表を買ってきて何処へ行こうかと楽しんでいる猫です。


  
      
    




わたくし、時刻表は昔からJTBと決めております。やはり歴史がモノを言いますもの。



 



ちなみに、貨物時刻表はすでに送ってきておりますが。



 



 



では、   また   =^_^=




Posted at 2014/03/21 21:57:30 | コメント(16) | トラックバック(0) | 紅ステーション | ニュース
2014年03月16日 イイね!

富山地方鉄道『臨時運行174号撮影会』に行ってきた♡

富山地方鉄道『臨時運行174号撮影会』に行ってきた♡














こんにちは♪





冬の悪あがきも終わりこれからは日に日に春らしくなっていくのでしょうね。



雪はちっとも降らなかったけど、寒さだけは一人前な今年の冬もやっと終わろうとしています。

雪がどっかり積もった地域の皆さんはお疲れ様。積もらなかったこちらは運動不足気味^m^



 

       

  


さて、先週の日曜日、富山地方鉄道さんの撮影イベント『臨時運行174号撮影会』に行ってきました。



       


元東急の17480形が業務について以来休車扱いになり、今回3月の車検を通さないで廃車になるクハ174号の最後の勇姿を撮ってください!と特別撮影会が開催されました。


今回の撮影会は
運行行程を4場面に分けて発表してゆくミステリーツアー風。


各場面で参加者は、自由に撮影場所を決め、その区間を主役の臨時174号電車が行ったり来たり。



撮影がすんだら集合駅から臨時174号列車で次の撮影場面へ移動。



各撮影場面の移動は通常の営業車に乗り放題と、撮り乗りファン両方とも大満足の内容です。


おまけに今回は滑川で今が旬のほたるいか料理が付いて、遠方からのファンも大喜びの内容になっています。



さてこの174号、元は三両編成で登場した10020形第二、第三編成のサハをはずし、先頭車改造を行ったもの。
僚機に173号がいます。





 
  




   



☝ これは昨年の地鉄電車フェスティバル2013でそろい踏みした
  クハ三兄弟の勇姿。


 

電鉄富山駅7:45集合で、今日の行程の説明が行われました。



  
  
 

 



最初の行程表No1は、越中荏原~寺田間が撮影ポイントのようです。


cat farm。」でも何度か登場した常願寺川鉄橋が有名撮影どころ。


私はまず先行する営業車で『越中三郷』へ移動します。


ここまで来られたほかの皆さんは、常願寺川鉄橋へ行かれる方と、三郷~舟橋間の田園風景を撮られる方にわかれます。




 
 





私はおなじみ越中荏原~越中三郷間の「止まれ見よ」踏切へ♪



 



早速174号を先頭にした臨時2013レが颯爽と通過。


ッドマークは主役の174号にしか付けられないので、下りは正面、上りは後追いでの撮影になりますね。




 


続いて朝日を浴びて宇奈月温泉からの普通オリジナルレッドアローが通過。




 


そして軽快に立山発の17460形。




 



続いて14760形の普通電車。



 
 
 
 


返す刀の下り臨時を撮影、どんどん来るので待ち時間も少なくていいですね♪。



 



越中三郷まで歩いて下り立山行に乗車、
車両は先ほど撮った16010形。



先行の下り臨時が寺田で待っていてくれるので、急いで乗り換えて行程No1の終点上市へ。




 



 ここで行程表No2が配られます。



今度は上市~中滑川間が撮影場。


参加者各自が思い思いの駅まで乗車して撮影し、また別の駅へ移動したり、乗り鉄したりといいですね、自由度があって。


私は中加積駅そばの上市川橋梁でまず立山(剣)をバックに。



 
 


この間でも174号筆頭の100203連は上市~中滑川間を撮影走行。



 

 



10020形を先頭に下りの臨時電車が走ります。



 


アルプスエキスプレスも撮影会に色を添えます。




 
  



174号は来るたびにヘッドマークが変わります。

今回は傑作『電鉄木村』!

車両が結婚披露宴♡に使われたものですね。

木村さんおめでとう^m^



 


しっかり撮ってNo2の終点滑川駅へ。



 さぁ、昼食です。

滑川駅から海岸沿いの道の駅まで約10分の歩兵行軍。


ここで今日のもう一つのお楽しみ、蛍烏賊御前で舌鼓。




  
 


アルコールは別料金だったけど、私はここでいただくと完全に足が止まるので自重。


何名かの方は美味しそうにいただいていたけど。



後で「あの御膳いくらだったの?」と添乗員さんに聞いたら2000円だって。

今回の会費6000円の三分の一を占めるんだ。残り4000円が地鉄さんの取り分なので、今回は参加が40人余り(80名限定で参加募集)だったから、電車の特別ダイヤのことを考えるとはたして採算合うのかしら。



 

 
 


立山連邦が見えれば、能登半島も見えます。
遠くにうっすらと見えるやつね。流石に滑川からだと、ちと遠いか。



 
 


さぁ、昼ごしらえの後は滑川から行程No3へ。


滑川で行程の説明を受けていると、カボチャカラーの14760形が入ってきました。



  

 注)☝写真は帰りに上市駅で撮ったものです。




営業車かと思っていると、後ろに174号がぶら下がっているではありませんか。


どうせなら雷鳥カラーの14760形がよかったなぁ。



今度は電鉄黒部まで行ってその後電鉄石田までの往復と、電鉄石田~新魚津間の撮影。




  


まずは黒部周辺で撮影組と乗り鉄組に分かれてそれぞれ撮影。




 
 



☝複線対応になっているのは、JR黒部駅へ走っていた三日市線跡。
いつでも復活できるようにはなっています。


ここはポイントが限られるので、撮影組は同じ場所で撮る私の嫌いなパターン。


そのあとは電鉄石田から、レイルウエイズでお馴染みの片貝川橋梁での撮影。これが結構な強行軍、天気も曇りはじめて、おまけに河原も河川工事中と散々、ここは電車に乗っていた方が正解だったかも。



 

 
 
 



さぁ、経田駅で臨時便に乗車する頃は、北風は冷たく疲れた体にあたり出します。


 
そして最後の行程No4.メインの撮影場所はなんと私が午前に抑えたポイント、中加積の上市川での撮影。


   
  
 

 

天気も午前と違って最悪なので、ここは乗り鉄させていただきました。


 ホームではタブレット交換のパフォーマンスも。




 



「運転士さん目線こっちお願いしま~す」遠慮のない注文が出ても優しいなぁ、地鉄の職員さんは。




それにしても歩きましたね。この前大阪へ行ったと戸を上回る18000歩余り、しっかり疲れた体を富山駅で迎えてくれたのは、174の僚友173号。


午前中の牽引車輌10020形と待っていてくれたのです。

 
 



ホームにこの二両が並ぶなんて平成では拝めなかった光景。



今日のヒーロー174号の方向幕が外されて昭和顔になっています。
こんなところがこっちの気持ちをわかっていてくれてる地鉄さんのいいところ。


地鉄さんの最後まで気のきいた演出、本当にありがとうございます。





 

この二両はWE7系と顔を合わさないで廃車になります。
数年後この地鉄富山駅も高架化されます。



北陸本線を受け直ぐ「あいの風富山鉄道」さんと富山地方鉄道、特に滑川から黒部にかける平行区間をどう巧みに運営するか、興味のあるところです。
電鉄黒部からJR黒部へ走っていた三日市線の復活も面白いと思います。

こうなると電化された時期的に致し方ないとはいえ、北陸本線が交流電化だという事がつくづく残念ですね。




この後3/29の「ありがとう174号」特設ダイヤでの臨時運行と続く3/30174号雄姿撮影会」が稲荷町車両基地で行われます。




忙しい時期だけどなんとかする覚悟で、こうご期待。





では   また      =^_^=

Posted at 2014/03/16 10:04:43 | コメント(7) | トラックバック(0) | 猫列車で行こう | 趣味
2014年03月08日 イイね!

「 cat farm。」 これからもよろしく =^_^=ノ

「 cat  farm。」 これからもよろしく =^_^=ノ















こんばんは。



 



この度は、当ブログに沢山のイイね!PVをいただきまして誠に

ありがとうございました。



 



これもひとえに普段から「cat farm。」をひいきにしていただいて

いるお友達やファンの方のおかげと、心から御礼申し上げます。


出来ればもっと明るい記事だとよかったのですが、

 





田舎町の小さなタウン誌が全国区になったような話ですが、今は落

ち着いていつものPVに戻っています。



だって一日でPV10000超えてるんですよ、そりゃ小心者の猫です

もの、こりゃなんか挨拶しなきゃいけないのかとか、服装は礼服が

いいのかとか、床屋へ行った方がいいのかとか思いましたが、






    



巷で床屋へ行って一気にイメージチェンジされて失笑を買った方も

いらっしゃるので、やめときました^m^









 



さて、ここへ来てまた寒くなっているので、明日の天気も心配なん

ですが、



 


 



地鉄 鉄道線車輌『174号』撮影会 へいってきま~す!



 



時電車で移動しながら撮影会を実施いたします。



臨時電車車両は174 号にM車増結の3両編成で運行いたします。



当社が選んだポイント(地域)で撮影会実施します。



昼食をご用意しております。(旬のほたるいか料理)



※富山湾(滑川産)をご用意する予定ですが漁により変更あり。



運行ダイヤはミステリーです。



 





ですよ~、地鉄の撮影会は本線で乗客降ろして上り下りと走ってく

れたりもするので楽しみです。



 



ちなみにこのクハ174,173は東急から来た17480系の運用開始に

より休車へ追い込まれた老い先短い車両です。




しっかり撮ってきますね♪







明日早いので^^今宵はこの辺で




では   また    =^_^=




Posted at 2014/03/08 20:38:45 | コメント(13) | トラックバック(0) | cat farm 広報 | 日記

プロフィール

「頻発する『UREA警告』 キハ308はもう終わりか!? http://cvw.jp/b/1154577/48593649/
何シテル?   08/11 15:33
 こんにちわ、紅の猫です=^_^=  逆わらしべ長者もどきでゴルフ5GTIからスプラッシュへ乗り換えたのを機に「みんカラ」をはじめて10年あまり。 シテ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/3 >>

      1
23 4567 8
9101112131415
1617181920 2122
23242526272829
3031     

愛車一覧

プジョー 308 (ハッチバック) キハ308 (プジョー 308 (ハッチバック))
クルマとの付き合いはディーラーとの付き合い。アフターを含め人との繋がりを大切に考えていま ...
三菱 セレステ 三菱 セレステ
かっこいいでしょ~、三菱もこんなん出してたことあるんですよ。こんなクーペで910kgしか ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
何でこんなおとなしい車にしたか未だに疑問なのですが・・・ 当時カリーナ〈写真参照)たしか ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
ドッカンターボの登場です。前車アコードがあまりにもジェントルだったせいもあり、パワーを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation