スイフトスポーツMT車を試乗してきました。 
こんばんわ(^o^)丿
愛車紹介の『MR子無料点検』でも書きましたが、事前に予約する際点検の間にスイフトスポーツの試乗お願いしたのだが、残念ながら試乗車が駅南店にないので店長が10分余り離れたアリーナ高岡156号店へ試乗予約をしてくれた。
駅前店へ転送してあるかと思っていたら店長直々156号店へ送ってくれる段取り、冷やかしなのに恐縮。移動の車はワゴンRハイブリッド、いやはや軽快で滑らかな事。アイドリングストップでもセルモーターが回らずエンジン始動ができるので、キュルキュルと言う安っぽさがない。ちなみに308ディーゼルも(^_-)-☆
無料点検期間中の日曜日とあって156号店も混んでいた。11時に予約をして貰っていたので待たずに黄色のスイスポ車へ試乗。

試乗車はうれしいMT仕様、
まず主要諸元 1.4L直4DOHC16ターボ 試乗車6MT
140ps/5500 230Nm/2500-3000
3800x1735x1500(全長x全幅x全高)
970kg(MT)990kg(AT)車輌重量
195/45R17
5.1m最小回転半径
無縁プレミアムガソリン仕様
スズキの新型エンジンは他にももれずダウンサイジング、スイスポのエンジンも1.6M型エンジンから1.4直噴ターボダウンサイジング、スポーツ仕様専用チューンで、先に同エンジンを積んだエスクードより、4ps20Nmでパワーアップされていた。
今回試乗の6MTは2~5速がクロスミッションになっている点は旧型と同じ、3型では低めの1速と2速がやたら離れていて1速でフル加速をすると後半頭打ちの感があり、おまけに2速へのチェンジでギクシャクしてしまう感じもあったけど(それはそれで使いこなせばいいのだが)ギヤ比は同じながら4型ではターボによるトルクアップのおかげかスムーズに2速へ。ガンガン回して走る3型と違いターボ付きの4型はそこまでまわしきらなくても十分パワーは感じられ特に2~4500辺りが気持ちがよかった。
それにしても最近のスポーツ仕様は乗り心地がいい、どうやら足回りは新設計らしい。195-45-17の扁平タイヤも全く気にすることはなさそう。
やはり気になるのはこの前乗った「86」の跳ねるような締め上げた硬さ。
味付けなだろうがその「86」は新型モデルではなかったので、私のような年寄りからは、現行型はもっと上質になっていることを希望する。
今回スイフトは車幅1700を超えて「3」ナンバーになったが、そもそも「5」とか「3」とかの区別があるから気になる1700越え、1800位までならワイド化は気にならない範囲。
かえって衝突安全に気を配れるワイド化は今となっては当然。(持論)
という事でこのワイド化は、運転席に余裕を生んだ。ただ相変わらず後席はそれなり、荷室も深いけど奥行不足、まあ4㍍以内で収めるとたとえポロでもこんなところ。
最小回転半径5.1mに抑えられているし、流石スズキMT,ATとも1㌧を切っているところは晴らしい。
そうそう、軽量化の為3型でレカロだったドライバーズシートは、オリジナルに変わっていたけど、とリあえずしっくり、本当の違いは何キロもいろいろな道を走ってみないと。

ただ今回の試乗は二車線道路を右折左折するだけのコースだったので、フル加速、シフトダウンでの加速、スラローム、低速からの5,6速からの加速などを試せただけ。
前を走る車のドライブレコーダーに変な動きが映ってもまずいのであくまでホドホドに^m^
ただ3型スポーツよりはさらにくせなく乗りやすくなっている。
でも、ピラーに隠れたリアドアノブの位置は使いづらいだけ^_^;
どうやら今ハンコ押しても納車は雪解け3月とか言っていた。
これからの新型は、モーターショーでも発表された『新型スペーシア』とハスラーの1Lバージョン『クロスビー』と言う処らしい。
お楽しみの『新型ジムニー』はもう一年先のよう。
では、 また =^_^=
最初で最後の三江線 『始発前』 
こんばんわ(^o^)丿
今回乗り鉄のメインディシュ三江線。
島根県江津から江の川沿いにさかのぼり、広島県三次まで走る総延長108.1kmの赤字ローカル線です。
その開通は昭和5年4月石見江津~川戸間の開業までさかのぼります。
以後、浜原まで逐次開通区間が延びることにより、従来は江川水運のみに頼っていた奥部から産出される林産物は、鉄道等の大量輸送に切り替えられ、交通機関の恩恵をこうむることの比較的少なかった江の川沿線地域の、産業、文化の発展に大きく寄与したのでした。
島根県側江津から浜原までは昭和12年10月に開通するのですが、反対の広島県側は三次~口羽間が昭和38年6月、最後に残された区間は昭和50年8月に開通しました。
大きく遅れたのは戦争による中止が原因なのですが、沿線人口の希薄な地域を走り、江の川沿いで線形も悪く直線なら63㌔余りの両都市を倍近い108㌔で結ぶ結果となり、全通した時は既に利用の低迷が深刻になっていました。
その三江線も来春で廃止が決定いたしました。
今回は廃止まじかの三江線をしっかり乗り鉄に来た模様をお送りいたします。
タイトル 【 始発前 】
その朝は暗いうちに目が覚めた。
乗る列車は5:53江津発三次行、
まだ一時間以上は寝れるのに、何か気が立って目が閉じない。
まだ5時前だけど駅へ向うことにしよう。
点滅信号だけが動いている。
夜明けまでまだ一時間余り。
観光のシンボル車両も闇の中では
外れの係留線に明かりがついた。
耳を澄ませばカラコロ鼓動が聞こえる。
見えないところで仕事は始まっていた。

スクープ!マイナーチェンジ308秘密情報 
おはようございます♪
ホントは二人だけの秘密にしようと思ったのだけど。。。
ニュープジョー308の秘密情報が明らかになりましたので、ここに報告いたします。

正式発表は今日10/25東京モーターショー
【 内容 】
1 新デザイン
① グレードにかかわらずグリルセンターに
ライオンエンブレムを移動
垂直にデザインされた新型フロントグリル
② 立体感のあるスポーツバンパー
③ LEDヘッドライト/新デザインLEDフォグランプ
(GTi除く)
④ 流れるフロントウインカー
⑤ アリュールは新16インチアロイホィール採用
⑥ アリュール新デップレザー&ファブリックシートで
質感向上
⑦ リヤコンビランプクリア部のダーク化
2 安全・機能装備の充実
* アクティブセーフティブレーキ
* レーンキープアシスト
* インテリジェントハイビーム
* ドライバーアテンションアラート
* スピードリミットインフォメーション
* ワイドバックアイカメラ
* アクティブブラインドスポットモニター
* パークアシスト
◆ 3008GT同様の装備になるようですね。
詳しい事はお店で聞こう^m^
※ クルーズコントロールはノーマルタイプに変更
(車間距離保持機能がなくなる)
・ 安全装置がゴルフ並に充実しました。よい事です。
・ そしてタッチスクリーンが日本語対応可になりました。
我々旧タイプのアップグレードを切にお願いしたいものです。
3 他 ① アリュールに人気のマグネティックブルーを追加
② アリュールのパドルシフトが非装備
③ エンジン、変速機の変更はなし
4 価格
・ 308アリュール 2.799.000 (旧価格+9.000円)
※ SW GTLineがグレードから外れました。

☝ ○ 部分の色がグレードによって代わります。
GTi by PS は 赤 GTは 黒 他はボディ同色
Peugeot のロゴも GTi by PS 、GT、GTLine は 赤
アリュールがシルバー
【 感想 】
安全装置が充実し、タッチスクリーンが日本語対応になり、全般価格が抑えられ装備が向上た事を評価したいですね。
フロントバンパーデザインの変更についてはコメントを控えますが、
アリュールも他のグレードと同じくグリル内にライオンが移動され、
人気のマグネティックブルーが加わり、シートも上質化した等、
これで特にB-HDiはゴルフと真っ向勝負できるでしょうね。
HBの後部座席がちょいと狭い事をのぞけば(^_^;)
ただタッチスクリーンの日本語対応に関しては、『日本で売りたければ最初からちゃんとしてこい!』と言うのが本音です(^^)v
変速機は『新たにアイシンAW製の8段オートマチックトランスミッションが組み合わされる』的な記事が飛び交っていましたが、日本の道路事情に合わせたんでしょうか、従来のアイシンAW製6段のまま据え置きでしたね。
各販売店でのデビューフェアは10/28~11/5
案内状と引き換えに308SWミニカーがもらえるぞ。

興味のある方々は是非一度試乗されて、その乗り心地やエンジンフィールを味わってみてください。特にディーゼルは1.6L、2.0Lいずれも絶品ですから(^^)v
親会社だけでなく製造も某国製が増大するあのメーカーに比べればよほど信頼できますよ^m^
実はこの情報、二週間あまり前から手元にあったのですが、約束は守らなきゃ、という訳で東京モーターショー初日の今日、発表する事に(^_-)-☆
では、 また =^_^=
『最初で最後の三江線、陰陽本線を添えて』 前菜からお魚料理まで 
『最初で最後の三江線、陰陽本線を添えて』
このプラン、前回の『東京下町とサンライズ出雲で行く出雲大社、松江城の旅』と合わせて回る事もできたのだけど諸事情で別便に。
という訳で、今回『秋の乗り放題パス』を使って行く事になりました。
『秋の乗り放題パス』とは全国のJR線の普通・快速列車の普通車自由席及びJR西日本宮島フェリーが連続した3日間乗り降り自由となる特別切符。
青春18の短縮版秋バージョンと言う処ですね(今回分は10/20まで発売)
ただ私に与えられた時間は二日間、全て乗り放題パスだけで通すにはいささか時間が足りません。
こんな時は秘伝の「おとなびWEB早特」を使えばワープも出来る(^_-)-☆
『陰陽本線、陰編』
久しぶりの高岡駅から今回の旅は始まります。
「あいの風とやま鉄道」も乗車の仕方によっては無料で乗れるので、始発電車で金沢へ向かいましょう。
5:52発富山からの金沢行は、
折り返しがラッシュ時間なので521系4連で入線。
各ドア数人は並んでいましたが楽々座席確保、38分で金沢です。
金沢からは「おとなびe5489早得」を使って「サンダーバード6号」に乗り込みます。
この「早割」は指定された区間ならなんと3割引き!新幹線こだまに至っては6割引き!
これをうまく使わない手はありません。
「6号」の京都着は8:55、次の山陰本線8:58発の普通園部行に飛び乗れば、あとは普通と快速だけで目的地へ行けるのですが、遅れなどで間に合わないと定価で特急を使う事になります。
それなら「早割」で先に買っておいた方が圧倒的にお得という事で、ここは確実に9:25発「はしだて1号」~福知山乗換で「こうのとり3号」を「早割」で押さえて乗車です。
おかげで駅弁も買えたし(^^♪

☝それにしても京都の山陰線ホーム、綺麗になった事♪
電車は新型だけどロングレール化されていないのでガタゴト、懐かしいレールの音を響かせて乗り換えの福知山へ。
京都発天橋立行「はしだて1号」はここで大阪からの城崎温泉行「こうのとり3号」と接続します。 私は山陰本線進むので、「こうのとり」に乗り換え。 電車は山奥へ分け入って和田山駅へ到着。 1912年完成のレンガ造りの車庫と給水塔が静かに残っていました。 円山川が近づいて城崎温泉へ到着、 国鉄時代の古いディーゼルエンジンをうならせて、列車はゆっくり海辺を目指して進みます。 山が切れて小さな入り江が見えてまた山に消える。 裏寂しい漁村の風景。この辺りは山陰感で満点だ。 ☝ 香住で快速の豊岡行きと交換 ☝ 鎧駅のホームから ☝ 新しくなった餘部橋梁は昔のような感動は生んでくれなかった。 ☝ 鳥取市街に入ると単線ながら高架化され列車は軽快に飛ばす。 13:54約2時間定時で高架駅の鳥取に到着。 このキハ126系と言う車輌、まず第一に快適高速化を低予算で目指した車輌であることは、そのデザインのシンプルさからもうかがえます。 ☝両側のドア周りがロングシート、 ☝シートの作り、網棚からも簡素化がうかがえる 走りの方は国鉄生まれのキハ40形の鈍~い加速とは違って軽快そのもの。 運転上の最高速度を100㌔にとどめてあるのが惜しいくらい。 海の向こうは宍道湖や中海を覆っている島根半島 そう鳥取県ではありません。 鳥取~米子間の退屈な車窓を我慢して約1時間45分で鳥取県第二の都市米子へ到着です。 5分の連絡で出雲市行がすぐ出るのですが、折角ですもの、次の16:30発でも目的地への到着が変わらないので、なんじゃそりゃ?! 米子は山陰本線の鳥取、松江両方面はもとより、伯備線の列車もこの駅が起点となり、当駅が始発の境線と合わせて車両基地(後藤総合車両所)のある大きな駅です。 前回お見せした扇形機関庫はホームからは見えません。 昨年から今年にかけて配属された新鋭のキヤ143形ラッセル気動車、その全長は除雪機を入れると26.8mを超える大型車、やはり目を引きます。 乗り換えの間合いに山陰路のスプリンター「スーパーまつかぜ7号」187系が到着。 元は昭和36年山陰路初の特急として京都~松江その後山陰本線経由で博多まで足を延ばした由緒正しい特急の名前です。 この187系も低重心化と軽量化が図られ450PSエンジンを一両に二基搭載し、おまけに制御付自然振り子装置も搭載している、走りやマシーンなのです。 そしてこちらは峠のスプリンター381系「やくも15号」が山を越えて入線です。 ☟ お土産に吾左衛門寿司の鯖をお買い上げ さぁ、16:30出雲市行きの出発の時間が近づいてきました。 電化区間の出雲市までの普通は基本ディーゼル、一部電車が使われます。 113系二連でした。 約一か月前に見た宍道湖の景色を横目に75分で出雲市到着 この車両は出雲市で折り返し岡山行きになりました。 乗り換え5分でキハ40浜田行が連絡、夕方の時間ですが2連でも問題なく座れました。 今日の乗り鉄、景色も闇に消えたここからの90分が一番つらかった、 地図では海岸線を走っているようですが、漆黒の闇しか見えない車窓は退屈そのもの。 空腹も手伝って溜息と共に今日の宿泊地江津へたどり着きました^_^; さぁ、明日も早いぞ、 今回は前菜からお魚料理まで召し上がっていただきました。 次回は メインディシュ「来春廃止予定の三江線乗り鉄編」を お楽しみに♪


懐かし初代丹後エキスプローラー(KTR001)が見送ってくれた。

ここでキハ40形鳥取行普通と4分で接続。

隣のホームで14:02発米子行き快速「とっとりライナー」と接続。
地域公共機関向上の為、島根、鳥取両県も資金援助があったようです。
他は最近の車両としては珍しい対面式クロスシート。

ですからユックリさせてもらいましょう。

☝ 鳥取行きの「快速とっとりライナー」
キハ126系の本領を発揮できる列車です。

☝ 伯備線はほとんどが新見止りですが中には岡山行きの強者も
遠くまでお気をつけて。
キハ40の加速がその時間をより長いものにしたようです。

駅前で食事をした後そそくさとお宿へ入りましたとさ。
締めは『葛飾柴又』…あがりは『スカイツリーからの撮り鉄』でいかが。 
第4弾ともなると流石にイイね!の数も伸び悩み、ツアー企画にも飽きられたようですので、◆お得な情報を交えて進める事に致しましょう。
『スカイツリーから撮り鉄編』もお楽しみに♪
◆ 東京から新高岡へお越しのお客様へ、
『はくたか・つるぎ~かがやき』(逆も可)の緩急接続は、料金は変わらずいずれの列車の指定がとれますから、『かがやき』が新高岡に止らないからと言って東京からのろのろ『はくたか』に乗ってこなくてもいいのです。
全てではありませんが下りは富山で『つるぎ』と接続しますし、上りは長野で『はくたか』~『かがやき』の接続があります。是非ご利用ください。
今後も定期『かがやき』の新高岡停車は夢物語のようですし。。。

それと往復割引切符の恩恵をうけられない形でご利用の方、
『はくたか』の自由席はまず座れますよ。ほとんどの皆さんは往復割引利用で指定席に座っていますから^^
◆ 上野駅でコインロッカーをお探しの田舎者の皆様。
上野で降りて荷物を預けようとJRの上野駅のコインロッカーを各処回りましたが流石に開いていません。

そこで吉報!京成上野駅は地上の混み具合とは違い地下のコンコースは結構ローカルな感し、コインロッカーもすんなり開いている事が多いのです。
参考になさってくださいね。

◆ その京成電車は成田へのアクセスとして垢抜けたイメージもありますが、駅も電車も全体汚れた感が強い電鉄です。

今時古い=汚いではないはずなのに古くても新しくても汚れた感じが車両や駅舎に漂っています。
ゆえに気を使わずにご乗車くださって結構です。

普通用の車両なんか窓すら拭いてもらっていませんから^_^;
さぁ、やってまいりました、田舎者の聖地

何時から「さくら」の銅像が出来たのかしら?

◆ 柴又はいいですね♪、だんごもお店によって味が違います、ニ~三件は試した方がいいですよ。

☝ この団子はどこのかなぁ~?

☝ ヨモギのかおりが強いこちらはどこのかしら?

◆ お時間の無い方でも是非江戸川の土手へ上がってください。今でもあの時の映画と同じ優しい風が吹いていますから。

満員の矢切の渡しに乗って、皆さんどちらへ(^^♪
そんなに乗ったら沈むぞ。
◆ 『葛飾柴又慕情』







◆スカイツリー(立山のケーブルカーも同じ)へは、はとバスの様なツアー物と絡めていくとフリーで行くより優先して進めてくれて待ち時間が短い事はご存じでしょうが、食事付ツアーは一考要です。

バイキングなどは他所のツアーやフリーの方等とごった煮になりますから、味も含めて決して満足感は得られません。

☝ こちら、展望回廊450m付近から見た画像
◆ 今更のツリーネタですが、スカイツリーの展望は高いからいいという訳ではないという見解は間違ってはいないので、450mの展望回廊へは必ずしも登らなくていいと思います。
ただ350mの展望デッキよりは空いているので、その点ではお薦めです。

☝ こちら350mからの展望デッキからの展望
◆ 昭和生まれの方はスカイツリーより東京タワーの方が性に合っていますよ。昭和の代表として話しますが、初めてのスカイツリーはもういいやと思いましたが東京タワーへはまた昇ってみたいですから。

以上、参考になりましたでしょうか。
◆ ここからは『スカイツリーからの撮り鉄編』でお楽しみ下さい。
① ではまずこちら・・・6連ぐらいの電車が隅田川橋梁を渡ろうとしているのが見え






では、また =^_^=
![]() |
キハ308 (プジョー 308 (ハッチバック)) クルマとの付き合いはディーラーとの付き合い。アフターを含め人との繋がりを大切に考えていま ... |
![]() |
三菱 セレステ かっこいいでしょ~、三菱もこんなん出してたことあるんですよ。こんなクーペで910kgしか ... |
![]() |
ホンダ アコード 何でこんなおとなしい車にしたか未だに疑問なのですが・・・ 当時カリーナ〈写真参照)たしか ... |
![]() |
日産 スカイライン ドッカンターボの登場です。前車アコードがあまりにもジェントルだったせいもあり、パワーを ... |