• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もーでんのブログ一覧

2015年01月21日 イイね!

マツダコネクト 苦情の続き:コールセンターにも対応しないという指示が出ました

お客様相談室からは私を拒否する納得する理由が聞けないままですが、コールセンターは話を聞いてくれるからコールセンターに電話しますと言ったらコールセンターも対応しないようにとお客様相談室から指示が行きました。

ということでマツダでは全面拒否の姿勢が固まったようです。
販売店にすべて言うようにということで統一されました。

やっと統一がとれるようになりましたね。素晴らしい組織です。

これでコールセンターに電話しても今後切られることになるでしょう。

でも、今後も問題が発生したらコールセンターに一報させて頂きます。

だって断られる理由がわからないからね。

追記:
自動車製造物責任相談センターに相談してみた。
コールセンターに私が今後も電話することは問題ないそうです。
とりあえず回答をもらえないけどお客様相談室に連絡してくれるそうです。
Posted at 2015/01/21 09:28:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | マツダコネクト・ナビ | 日記
2015年01月20日 イイね!

マツダコネクト 苦情の続き:見苦しいのがいやなら読まない方がいいです。

マツダコネクトに関する私からの対応(基本関係部署にあげるとの回答ばかりだったが)をお客様相談室した件数が30件位だという事を聞いた。

なぜ、教えてくれたかというと

私からお客様相談室に上げる内容はなぜ対応してくれないというのか?理由を教えてくれということに対し的確な回答を求め続けているが、その回答として言い始めた内容である。

昨年中に私のお客様相談室担当がマツダコネクトに関する不具合・要望の件数が30件位との話にちょい切れ気味に聞こえたがご迷惑をおかけしているという事とありがとうございますの言葉から始まった。ちなみにほとんど直ってないと認識しているとの事でした。
その次にもうこれ以上お客様相談室では受けられないのでディーラーで対応してもらってください。

って・・・・・

切れちゃいました。件数が多いのはマツダが問題が多いマツダコネクトという製品を売っているせいで私のせいじゃないだろ。
前から把握している問題を公開してくれればいいと言い続けているのに現ユーザになにも示さないからだろ。

とまぁいつもの繰り返し。だんまりも始まっちゃいました。ちゃんとコールセンターの方にちゃんとした理由を答えてもらうようにお願いしていたのに。

まぁ、だんまりが続いたのでまた理由を考えてもらうって事で終わりにしました。

それでインターネットで出していた問い合わせもついでに言われた。ディーラーに聞いて下さいと。
それだけの回答だったらすぐ返せといいたい。

あと、コールセンターにまたアクセラのマツダコネクトに問題はないですか?と聞いたら今度はしばらく中で確認して担当に変わりますとか。(たぶんいい対応の正解は違うと思うが少し賢くなったな)

で、お客様相談室の担当がいなかったので、連絡するとの事だったので、問題はないと言った以前の対応のクレームもちゃんと伝えておいてください。と言っておいたが、お客様相談室の担当に話がちゃんと伝わってなかったようで的を外した答えをしてくる。
再度質問の内容を話したら

マツダとお客様相談室の対応は不具合があることを認識してます・・・・だそうです。
じゃ、あの回答はコールセンター員の責任ですね。と聞いたらそんなわけでもないらしい。

不思議な会社だ。
嘘を言った原因もわからないのだなぁ。

それで今日のアクセラのマツダコネクトがまた不具合が2件再発。
USBメモリの音楽がまた1曲目から始まった。すぐにコールセンターに連絡。お客様相談室に変わってもらっても仕方ないので、症状を言って発生頻度の情報も必要だろうからコールセンターの方から直接問題をマツダに上げて欲しいと言ったら上げてくれるとの回答でありお願いした。
くれぐれも使えないお客様相談室担当を通さないでよ。

次にUSBメモリの音楽がまた始まらなくなった。これもお客様相談室の使えない担当に変わらずコールセンター員の方から直接症状をマツダに上げてもらえるようでお願いした。エンジンかけ直しても同じですか?と聞かれた(これまででそう聞かれたのも初めての感覚で嬉しかった)が走行中だったので今はエンジンかけ直せないということで電話を終わりにした。

買物した後エンジンかけたら音楽が鳴りはじめたのでコールセンターに報告した。
いやぁ。お客様相談室よりいい対応ですね。

ということでマツダに足らない情報は発生頻度かとも思うので今後は発生都度コールセンターに報告します。コールセンターには申し訳ないですがお客様相談室が対応してくれないのだから・・・ね。
お客様相談室とはなぜ私はお客様相談室から断られて従わないといけないのか。継続です。
私が悪いことは納得したら直すからちゃんとした回答をお願いしたいね。
Posted at 2015/01/20 22:08:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | マツダコネクト・ナビ | 日記
2015年01月18日 イイね!

マツダコネクト マツダの対応って緩いねぇ

今日、マツダコネクトで2つの不思議な事があったのでムカついたこともありマツダのマツダコネクトの問題に対する考えを知りたくてコールセンターに電話してみた。

いつもより結構混雑しているようで出るまで時間がかかったがつながるまで待った。
いつもの電話でコールセンター員が出たらいつものように自分の名前を名乗って質問した。

「アクセラのマツダコネクトは問題ないですか?」

問題無いとの答えを頂きました。

「本当に問題ないですか?」

大きな問題はないとの答えを頂きました。

「小さな問題はなんですか?」

答えてもらえず何か問題がありますか?と聞かれたので

これまでいっぱい問題を出していると言いました。

んで、いつものお客様相談室の担当から明日かけさせるとか・・・・
別に変わる答えをもらえないからいらないのでけれどとりあえず出していた質問の答えでももらうかな。どうせ販売店へ言ってくれといわれるのだろうけど。

最後にコールセンター員からマツダコネクトは問題ないとの確認を取りたかったが答えてくれないまま終わりにしました。

ということで知らない人には問題はないという回答をすることがマツダの方針のようです。ネットで不具合内容見て確認の為にコールセンターかけたら問題ない。コールセンター信用するわなぁ。そりゃ。

しかしそれであれば・・・・・電話番号とか名前からクレーム状況とか確認できるシステムでも導入して2枚舌完璧にしたほうがいいんじゃないですか~~~。

あ、でもこれまで上げていたマツダコネクトの問題点はマツダでは問題と認識してなければ普通に問題ないと答えるのが正しいのか。

明日にはコールセンター対策してるだろうな。



時間は遡り
マツダコネクトの不思議1(再発)
ナビ画面で上の時間が出るバーが消えたままになった。たまに一瞬表示されるのでちらついて目に悪いが。
ディーラーに直行。以前もディーラーに持ち込んだので今回は復旧手順があるかなと思ったら。
マツダに問い合わせてもなんにもないみたい。というかそういう問題が出ていることも知らないみたい(マツコネ担当が1人いて、その人ではなかったようだが情報共有もされてないのに留守番みたい)
ユーザーで復旧できる手順を教えてくださいと聞いたら
初期化したら?だと・・・・
エンジン止めて5分程度待つ情報がネット上では出ているのにマツダの情報はそれ以下。
情けない情報網。

マツダコネクトの不思議2(再発)
今日も渋滞で表示された道が空いていた。渋滞に入るところで表示された光ビーコンの情報はすいているのに道路上は赤のまま、抜けても赤のまま。
この時のVICS情報マツダで調べて欲しいよな。本当に。
今日はVICS問い合わせは休みだから調べてないけど、まぁ同じ事を2回も確認する必要ないかな。
でも、マツダ自身で調べないと嘘っぽく思うんだろうな。

だからマツダコネクトは問題ない。となるのかな。


いやいやマツダコネクトに対するマツダの本気度はどうやったら感じられるのだろうか。

今の所、ちょっと見当たらないな。
Posted at 2015/01/18 19:27:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | マツダコネクト・ナビ | 日記
2015年01月17日 イイね!

マツダコネクト 昨日不在の為今日再度報告に行った。

今日は印刷物だけでなくパソコンも持って行った。一応ビデオのデータがあるので必要な場合は見せることができるようにと。

FM-VICSの渋滞情報が最新にならない点について昨日預けた資料でもわかるようだったが、一応ビデオデータも欲しいとの事でコピーして渡しました。

また、案内で通過してない交差点でナビが勝手に案内ルートに逆らって通過したと見なされリルートし、その後の再リルートもおかしな動きだったので見せたらビデオデータが欲しいとの事でコピーして渡しました。

この件はソウカツルートでマツダに連絡するそうです。

また、今日マツダに向かうためにエンジンをかけたら、またUSB音楽が最初の曲から始まりました。
そしてまたナビゲーションの音量が0になってました。

この事も話しました。

ディーラーによるとマツダに報告上げても情報は返らないような感じで困ってました。

マツダはもうマツダコネクトに関する気になる連絡はいらないのでしょうか?
新たに体験した気になることももう既に認識していていらないのでしょうか?
発生頻度などの情報もいらないのでしょうか?

ただ単純にマツダでしっかり認識している内容を公表してくれれば安心して次のバージョンアップを待つのですが。

なにぶん、バージョン33以前に連絡していた気になる事がバージョン33でも対応されていなかったので心配です。

ディーラーももうマツダに上げるのはバツがわるいですよね。
やっぱりインターネットでマツダに連絡しておくのがいいのかな。それはいやがられているようですが




以下はひとりごと

動作が安定しないのはハードの能力に対してソフトの負荷が多すぎる感じがするので
ハード能力を上げてからソフト対応した方が早く対応できると思うのだけど

やっぱりハードはそのままでソフトの制御を細かく見直すのかな

渋滞予測をやめれば少し楽になると思うけどハード能力はそのままでやめることはまさかないだろな。

しかし今更ながらに思う。マツダ(関連会社)はどんなテストをしてマツダコネクトを出したのだろう。
本来必要なテスト項目数の百分の一でもやったのだろうか。テスト結果の記録も感覚的なものだったのだろうか。個別のテストから最終の実車テストまで何をやっていたのか。
特に日本向けにした時のテストはどんなテストをやったのだろうか。もしかしたら、日本向け機能を加えた後の総合的な実車テストはやらなかったのではないか。

日本の大企業のものを安心して買えると思っていたことは今回のマツダコネクトとマツダの対応で間違いだったと気づかされたなぁ。


でも、今後のマツダの動きに期待する。
Posted at 2015/01/17 11:44:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月16日 イイね!

マツダコネクト・ナビ FM送信のVICSの渋滞情報が反映されないかんじ

道路が空いていても渋滞表示だったのでVICS情報センターに確認してみた。


VICS情報センターからの情報は以下の通りです。
12:30~14:00の情報を確認
FM5分送信
オレンジ混雑20km/h以下
赤渋滞10km/h以下
12:30から調査
12:48順調
12:53混雑
12:58渋滞
13:03順調

13:23順調
13:28渋滞
13:33順調

14:00まで調査
道路状況と違う場合は以下のケース
タイムラグ:10分~15分
タイムスタンプが5分単位で表示されていたか
(受けられない場合前の情報をそのまま表示する場合がある)



上記を元に採取していたビデオで確認

ナビのVICS受信1:28
ほぼ同時に光ビーコンの渋滞道路表示
渋滞迂回案内
1:33ナビのVICS受信
1:38ナビのVICS受信
道路渋滞の標示のまま
迂回のまま(最新の光ビーコンは渋滞が無くなっていたがタイミングは確認できず)

ということでFMVICSの情報は受信しているのに受信した最新の交通情報にならない事を確認。

これからディーラーに報告する。

尚、今日もUSBメモリの音楽がまた最初から始まった。

いや~。いろいろあるんだなぁ
Posted at 2015/01/16 17:04:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | マツダコネクト・ナビ | 日記

プロフィール

もーでん です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

    12 3
4 56 7 8 9 10
11121314 15 16 17
1819 20 21 22 23 24
2526 2728293031

愛車一覧

レクサス LSハイブリッド レクサス LSハイブリッド
長距離旅行にいいかな
レクサス LSハイブリッド レクサス LSハイブリッド
乗り出しODO16km 内装赤
レクサス NXハイブリッド レクサス NXハイブリッド
ODO9kmで受領 ODO128751kmで引渡し 内装 ホンガワ/ブラック/ガー ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) アクセラXD (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
2013/11/15 契約 2014/02/03 生産 2014/02/20 ディーラー ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation