• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SOHの愛車 [ホンダ ストリーム]

整備手帳

作業日:2006年1月22日

★グローブBOX奥左側アース・ポイントへのアーシング★(^_^)v

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
最近「ETC」や「DI(ECU)電圧安定化コンデンサー」を取り付けて、ますます気になっていたことがあります。
それがグローブBOX奥左側のアース・ポイントです。ここを写真のブルーのコードで直接バッテリーへアーシングしました。
効果としては、先日プラグのP+4をP2化(改造)しましたが、「DI(ECU)電圧安定化コンデンサー」の効果が一段と出ているのか、アイドリング時はかなり静かで安定していますし、トルク・パワーの出方がとても良くなりました。
バッテリーへの電解コンデンサーや、DI(ECU)電圧安定化コンデンサーなどを取り付けている人は、やっておくべきアーシングポイントかもしれません、やはり。オーディオ等の音質などにも影響が出ました。
2
私は1.7(D17A)ですから、1.7ストの説明になりますが、まず、エンジンルーム側のエアクリBOX右奥の、車内へ+電源を通しているポイントを使います。
写真の赤い矢印付近ですが、ここを電源コードに傷をつけないようにカッター等で5mm程度切り(つまめたら、つまんで切るといいですが、ダメかな。あとはカッターで引っ掻きながら切る。ハサミはやめといた方が良さそうです)、その切り口(穴)からコードを突っ込みました。丸い黒色のカバーを外す方法もありますが、硬そうだし、元に戻せないような感じでしたので、少々危険でますが、カッターで引っ掻き切って、そこにコードを突っ込むことにしました。ショートや水の進入が考えられますので、慎重に、また切りすぎないように注意しました。
3
切った穴(切り口)にコードを通します。そのままどんどん30cmほど突っ込んでいきます。入れはじめは少々きつく、心配になるかもしれませんが、20cm~30cmはスムーズに入ります。切り口部のキャップはゴム製で、切り口が小さければ入れるコードにゴムが密着します。ですから、切り口は大きくしない方が良いように思います。ともかく、コードは実際に使うコードの長さよりも、長いものを用意した方がいいようです。私は1m30cmほどのものを用意しました。もっと長い方が作業はしやすいと思います。
4
今度はグローブBOXを外します。するとECUの奥にコードが出ているので、まず引き出します。30cmも引き出しておけば十分です。
写真では、アーシング用のブルーコードが乗っているのがECUです。壊さないようにしてください。
それからコードは左にあるエアコンダクトの後ろを通します。これがなかなか隙間が無くて通りません。前を通しても良いのでしょうが、あえて邪魔にならない場所を通しました。家庭電化製品用の堅い銅線アース(一般に緑色で細い)を使って、まず裏側を通します。その後に本来の車用のアースコードを外れないように繋いで引っ張ります。
5
アースポイントにコードを引っ張り出したところです。単純で何でもない作業のようですが、私もここが一番時間がかかりました。
これを後は目的のアースポイントに繋ぐだけです。
6
エンジンルーム側は水が進入しないようにテープ等で塞ぎます。私は適当なテープがなかったので、とりあえず黒色のガムテープで塞ぎました。ついでにフェライトコアも付けました。効果があるかどうかわかりませんが、この線はECUの真後ろ上部付近を通りますので、ノイズ対策です。フェライトコアはグローブBOX側にも付けました。というのも、このポイントをアーシングすると、アイドリングが不安定になる(バラツキが出る)ということも聞かれます。問題が出たら、取り外すことも考えておいてください。私の場合、今のところ問題は出てきていません。かえって良くなったくらいです。
「DI(ECU)電圧安定化コンデンサー」が良好に働くようになったということでしょうか(^^)/
7
エンジンルーム側は各種パイプ類の中に熱をもつものがありますので、それとはアース線はいっしょにしませんでした。基本的には、+電源の電線カバーがエアクリBOXの後ろを何カ所か通っていますので、それに沿わせるようにバッテリーへアース線を延ばしました。
8
一応、わかりにくいですが、エンジンルームの写真も載せておきます。

NNDのキャップは冬バージョンになっています。エンジンルーム内のホットエアーは吸い込むものの、燃費的には外気の冷気を吸うより良いので(^^;)

バッテリーの上の、アーシングコードを束ねているものはダイソーの「トルマリン枕シート」です。NNDやエアクリフィルターに使ったものを再利用で巻いています(^^)/

またエンジンのヘッドキャップからちょろちょろっと出ているのは4気筒用のグランドブースターです。ちょっと手を加えていますので、違った感じですが、これはプラグに直接アーシングされています。電解コンデンサー・チューンや「DI(ECU)電圧安定化コンデンサー」と同時使用する方が効果がある!?ようです。

その他、CAP33を使った電解コンデンサー・チューンのヒューズやら何やらがあって、ごちゃごちゃしてます(^^;)汚れもひどく、ちょっと見苦しいですね。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

チャージ不良(補機ベルト交換、オルタネーター交換)

難易度: ★★

エンジンオイル交換

難易度:

202404068安心·快適点検

難易度:

ジャックナイフキー壊れたので新しいのに移設

難易度: ★★

洗車大会‼️

難易度:

備忘録)マップランプとルームランプの白色化

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2006年1月23日 20:36
こんばんは。

早速実行されたんですね。

自分はとにもかくにも、アーシングコードを2m買ってきました。

さて、どっから通しましょう。。って感じです。
コメントへの返答
2006年1月23日 23:29
すでにかばくんさんが指摘されているように、どうにもエアコンダクトの後ろは通しにくいですね。途中であきらめてグローブBOXの開閉に邪魔にならないよう、前を通そうかと思ったくらいです。あと、フェライトコアも有った方がいいと思います。私は職場の古いパソコンのケーブルについてたものを倉庫からパクッて使いました(^^;)ともかく、やってみてください。いいですよ(^_^)v
2006年1月23日 23:12
お疲れ様でした。1.7L用のマニュアルになりますね。(^_^)
丁寧に説明されていて、これからトライされる方が迷うことなく作業が出来ますよね。やはりコンデンサまでの損失を押さえることで、相乗効果が出たのかもしれません。
コメントへの返答
2006年1月23日 23:36
どうも(^^)/やはりコンデンサー・チューンには、このポイントは欠かせないところだと思ったものですから(^^;)
思いついたら吉日??かばくんさんがずいぶん以前されたこのアーシングを思いだし、参考にさせていただきました。
本当に助かりました(^_^)v
2006年1月27日 19:25
こんばんは!

アーシングをされた後の変化はどんなフィーリングですか?

スーっと進む感じなのでしょうか?
それともトルク感が増して、アクセルに敏感に反応する感じでしょうか?

どうしようかしらん・・?と相変わらず悩んでる自分です。
コメントへの返答
2006年1月27日 21:52
いろいろチューンしてるので、悪い症状が出るかもと思いましたが、全く出てません。逆ですね、いいです。何と何が影響しているか分かりませんが、新しいプラグとの相性もいいようで、アイドリングの安定、それにアクセルを踏み込んだ時のパワー感も増したような感じです。ともかく、アーシングする前よりとてもスムーズになってます。アクセルのツキがますますいいというか、反応が素直ですねえ。運転しやすいです。私の場合は、して良かったと思ってます(^^)/

プロフィール

「NNDインテークシステム」から「DI電圧安定化コンデンサ」、そして今年はプラグのチョイス。あれを挿したり、コレを吊したりと、面倒で手間な作業が今年は続きそうで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

SOH PRINT 
カテゴリ:身内
2006/05/22 11:15:08
 
太遅(TAICHI)のHP 
カテゴリ:身内
2004/11/20 19:37:09
 
HIKA~HIKA 
カテゴリ:身内
2004/11/18 14:21:55
 

愛車一覧

ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
ストリームに乗って4年。そろそろこの車にも飽きてきた、ナンて気持ちが全く起こらないのが不 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation