• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀の愛車 [ホンダ ステップワゴン]

整備手帳

作業日:2013年4月17日

リア調整式アッパーアーム取付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
リアフェンダーを叩いてだいたいのアルミの出幅が決まり、ワイトレを25mmで調整するためのアッパーアームを組み付けすることにしました
タイヤを外してジャッキ持ち上げておきます
2
ボールジョイントプーラーというものを使うらしいのですが
無いのでとりあえずスプリングコンプレッサーを組み合わせてこんなものを…(^ ^;)

本来の使い方と逆のことをするために中間にナットを2個挟んでます
向かって左側2つのフックはねじ無しです
3
ハブナックル側のピンを抜いてナットを緩めます

木材をコンクリート土間と純正アッパーアームの間にかませて
画像1で持ち上げてたジャッキを下げます
4
画像2で作ったスプリングコンプレッサーを使えそうな場所に仕掛け、アッパーアームを持ち上げるように負荷をかけていきます

最後はバールをかけてゴムハンマーでひっぱたきました
5
純正のアームとクスコのアッパーアームの比較

となりにあるボルトは車体側のアームを固定しているボルトです

ナット(受け側)は溶接されてますので外れません

アームの調整部は大きめのスパナを2本用意しておいたほうが良いと思います

調整部固定ナットの外径は約32mmくらいでした
6
アッパーアームを調整部を緩めて仮締めしてから組み込み
エアサスの可動範囲を計算して走行車高くらいの高さまでまたジャッキで持ち上げてから車体側のボルトを締めます

ハブナックル側も差し込んでナットを締め、ピン(純正は使えないので新たにステンレス線で自作)を入れてアームの調整部を角度を見ながらしっかり固定
調整部は全体にビニールテープまいておきました

※調整部固定ナット外々寸法35mm(純正同長約42mm程度)
7
25mmのワイトレをトルクレンチで規定通り組み付け

ハブリングもイイ感じでピッタリでした(^ ^)
8
タイヤを戻して完了

叩き出したフェンダーツラで程よく納まりまし…た?

リアバンパーはドアパネルより薄いので後ろからみるとはみ出して見えますが前から見るとドアパネルと同じくらいでした


正直なかなか純正のアッパーアームが外れず、かなり手こずりました
(- -;)

ファイズさん色々と教えて頂きありがとうございました(^ ^)

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ダンパマウンティングワッシャー、ラバー交換 (前編)

難易度:

車高調取り付け

難易度:

マフラー・足回り・タイヤ/ホイール交換

難易度: ★★

ダンパマウンティングワッシャー、ラバー交換(後編)

難易度:

RG1 フロントサス交換

難易度:

タイロッドエンドブーツ、スタビライザーリンク交換&ヘッドライト磨きコート

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2013年4月17日 3:05
いいツラ構えになりましたね!!

オイラもツラいじってみよかな!?

オイラのは左に10mm軸ずれてるのでホントはラテラルロッド入れて調整したいですがマネーがないのでスペーサーで調整してみっかな♪

3.5.8mmあるので♪

でもさすがに8mmは恐いので5mmかな!?

それだけでも大分見た目変わるかな!?

ホント
少しキャンバーも欲しいとこですが(笑)

ちなみにフロントピロ付きで気持ち寝かせてます!!

足回りは以外とおくが深いですよね!!

コメントへの返答
2013年4月19日 0:33
ありがとうございます♪

左右でずれちゃうのは大変ですね~。

8mmのスペーサー入れたらナット全然締まらないんじゃないですか?(^ ^;)

僕は5mmでもこわいデス…。

足はホント奥が深くて勉強させてもらってますよ
(^ ^)
2013年4月17日 12:04
見るからに交換や調整が大変そうですね。

ウチ減りが激しくなりそうですね!
コメントへの返答
2013年4月19日 0:41
慣れなんでしょうけどちょっと大変でしたね~。
↓ファイズさんは片側10分でできるらしいです

純正と比べて5mm程度しか縮めてないのですが僕的にはこれくらいがちょうど良い感じです
(^ ^)

あんまり減りが早かったらステップでの通勤やめます(爆)
2013年4月17日 12:32
めっちゃかっこいいツラですね!!

すんげ~いかしてますよ~♪

整備手帳の方も物凄くわかりやすい説明ありがとうございます!!

ホント参考になります!!
コメントへの返答
2013年4月19日 0:45
ありがとうございます♪

もうすぐ40のオッサンなのでキャンバーは程々です
(^ ^;)

今回の作業はもっと記録しておきたいことがたくさんあったりします

補足編作るか考え中デス
2013年4月17日 16:15
素晴らしいわ~(*^-゚)vィェィ♪

ターンバックルのロックナット…
緩みやすいんで~ガッチリ締めましたかね!?(^o^)v
コメントへの返答
2013年4月19日 0:51
10分どころか初日準備と時間足りず挫折
二日目片側3時間かかりました(爆)

ロックナット…不安でビニテきつく巻きましたが振動で緩みそうですね…

いろいろありがとうございました

E25、ルームランプ全ドア連動だったので ドアトリガー線無理に繋げなかった
2013年4月17日 22:44
ターンバックルのロックナット…
緩みやすいんで~外してキャンバーぜんかいに(笑)
コメントへの返答
2013年4月19日 0:53
そうか…そういう考え方もあるね!(^▽^;)

ぜんかいって…

いちおうファミリーカーなので(爆)
2013年4月19日 19:28
ターンバックルのナット緩んでタイヤ削れまくりました(-_-;)過去に!


寝るとカッコいいですよねo(^-^)o
コメントへの返答
2013年4月20日 7:06
けっこう緩んじゃうらしいですね~。
たしかに締めても不安気が…ビニールテープできつく巻いたけどダメかな…?
PAPAさんくらい寝かせたらカッコイイですね(^-^)
2013年5月3日 19:18
かなりイイ感じですね~(^_^)

自分もRF3にリア調整式アッパーアーム取り付けていました。
走行中にアライメントが狂い易くて頻繁にアライメント調整してましたがタイヤが内減りで半年くらいで駄目になりました(^ ^;)


コメントへの返答
2013年5月3日 23:56
はじめまして♪
コメントありがとうございます(^ ^)

やっぱり狂いやすいんですね(^ ^;)
自分は控えめにしているつもりですが内減りはさらに酷くなりそうです

バーストさせないように気をつけます…。

プロフィール

「[整備] #ロードスターRF AutoExe アッパーマウントブッシュ組付&ショック修理 https://minkara.carview.co.jp/userid/115894/car/3241268/7823348/note.aspx
何シテル?   06/07 19:16
2022年3月25日に23年乗り続けたステップワゴンRF1を降りて 2022年6月25日からロードスターRFを乗り始めました ロードスターRFは常に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

オートエクゼ リアサイドカウルパネルの考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/10 08:45:37
SPEED HUNTERS “LOWFEST2017” 
カテゴリ:リンク
2023/11/14 08:50:29
 
外装関連の整備手帳リンク 
カテゴリ:リンク
2013/03/08 00:00:42
 

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
FD以来23年ぶりにマツダに戻ってきました RFは登場以来ずっと気になっていましたが21 ...
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
ミラノレッド2トーンカラースタイルの赤黒N‐BOXからプレミアムクリスタルレッドメタリッ ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
JB5ライフからの乗り換えでH26.7.13に納車になりました G・ターボSSパッケー ...
ホンダ ステップワゴン リメイク前 (ホンダ ステップワゴン)
初期型のステップワゴンRF1に乗り続けて14年が経ちました。 1999年頃にその当時流 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation