• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HIDE☆の愛車 [ホンダ CR-Z]

整備手帳

作業日:2021年9月18日

ナビ・オーディオ更新 その7 アンプ取付

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
次はアンプを取り付けます。
2
アンプは、カロのGM-D1400-IIを使います。当初は、上位のPRS-D800導入予定でしたが、DM-G1400をバッ直にしたところいい音になったのでD1400を2連にすることにしました。
3
フロアの防音をして、電源およびスピーカー、ライン入力の配線をします。
4
フロアは凸凹なので、できるだけ水平に取付ることができるようにスペーサーを固定します。スペーサーは、ホームセンターで見つけたブロックとかの下に敷くもので、いろいろな厚みがあります。
5
MDFボードでアンプを固定する台を作成します。アンプの後ろのは、パッシブを固定する台で、さらに後ろのは以前に作製したパワードサブウーファーの台です。
6
台を固定したら、フロアのカーペットを戻してその上からアンプなどをネジで固定します。カーペット上側にもMDFボードの台をつけたいですが、シート下のスペースは限られているので、アンプはカーペット上に直接置き、アンプと台でカーペットを挟むようにして固定します。
7
電源、ライン入力をアンプに接続し、ライン出力とスピーカーコードをパッシブネットワークに接続します。
DSPがまだ手に入らないので、フロントはバイアンプにできないためバイワイヤリング接続で仮に接続しておきます。後日DSPを入手してバイアンプ接続に変更予定です。
パワードサブウーファーも配線しなおし、電源はバッテリー直結としました。運転席後ろの後席は、もともとパワードサブウーファーあって使えませんが、床もこんなになったので、人は乗れなくなりました。
8
もともと使っていたGM-D1400と新規のGM-D1400IIの2台で行く予定でしたが、古いD1400を付け替えていたら、カプラーが経年劣化で割れました。ついでに電源側カプラーも割れました。10年近く使ったので仕方ないと思い、もう一台GM-D1400IIを購入。これも品薄です。

その8に続く

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

2024.6エンジンオイル交換186,626km。

難易度:

フロントスピーカー交換

難易度: ★★

DMH-SZ700FW更新後のCarPlay不具合

難易度:

ダウンサスに交換 フロント編

難易度:

ダウンサスに交換 リア編

難易度:

🧽025

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #CR-Z ナビ・オーディオ更新 その12 コンソールパネル作製 https://minkara.carview.co.jp/userid/1159783/car/888639/6948455/note.aspx
何シテル?   07/02 06:57
HIDE☆です。よろしくお願いします。 車いじりの好きなおっさんです。 CR-Zに乗り換えました。 運転が好きで、通勤、出張などとにかく車が運転できる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ステアリングスイッチで減衰調整できる物を作る 創刊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/06 22:04:36

愛車一覧

ホンダ エリシオン ホンダ エリシオン
家族用の車です。
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
ホンダ CR-Z α 6MT ホライゾンターコイズに乗っています。 純正風オリジナルカ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation