• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

快速いわき行き@文チルジムニストのブログ一覧

2013年04月08日 イイね!

また・・・

また・・・朝のニュース等でご存知の方も多いと思いますが、昨日東海道本線茅ヶ崎駅付近の踏切で電車と軽自動車が衝突する事故が発生しました。







この踏切は入口にポールが立てられていて本来自動車は進入禁止のはずの踏切だったらしいです。
もうね・・・アホかと。
例えば踏切の道幅が狭く対向車を避けようとしたところハンドル操作を誤り脱輪してしまった。とか
例えばマニュアル車でエンストしてしまい、エンジンがかからず立ち往生してしまった。とか
百歩譲ってこのような理由なら仕方がないかもしれません。
しかし、今回の場合はどうでしょうか?

「通ってはいけない」ところを無理やり通ろうとした。はっきり言って最悪です!

こんな身勝手かつ最低限度のルールすら守れない奴は自動車を運転する資格はありません!

報道によれば運転していたドライバーは18歳の少年で免許を取得してから日が浅かったらしいですが、初心者だからといってそれが免罪符になるわけがありません。
なぜ、この踏切が自動車通行禁止なのか理由を考える事ができなかったのでしょうか?

あと、衝突事故を防ぐことはできなかったのでしょうか?
事故を起こした車には同乗者が2人乗っており、ドライバーと合わせて3人乗っていたらしいですが、踏切内で立ち往生してからわずか数秒で電車が来たならさすがに防ぎようがないでしょうが、何分かの時間があったなら踏切の非常ボタンを押すなり発炎筒を炊くなりして衝突事故を防ぐ事ができなかったのでしょうか?
「非常ボタンを押そうとしたが間に合わなかった」と供述しているようですが、ホントにそうでしょうか?

結局、衝突事故は起きてしまい車は木っ端微塵、正直こんなドライバーに運転されて車が可哀想です。
電車は先頭車の下回りが破損した上で脱線。乗客に軽度のけが人が出てしまいました。

不幸中の幸いなのがこの区間の東海道本線は旅客列車が走る線路と貨物列車が走る線路とが分けられた複々線区間だったため、復旧まで全面運休という最悪の事態は避けられましたが(もし全面運休となった場合数十万人の足に影響が出るほか貨物列車の運休により物流にも多大な影響が出ていたでしょう)、配線の都合により変則的な運用をせざるおえない状況が続いています。
Posted at 2013/04/08 23:41:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2013年03月29日 イイね!

気分を変えて昔話でも・・・

気分を変えて昔話でも・・・今回は気分を変えて、ちょっと昔話をしたいと思います。
まだ寝台特急「富士」「はやぶさ」が走っていた頃、九州と関門海峡辺りを旅したことがありました。
下関駅のホームに当時あった駅そば屋で名物のふく天うどん(←)を食っていると背後にとある列車が入線してきました。





瀬戸内色と呼ばれる塗色の115系です。
パッと見常磐線でかつて走っていた白電(415系鋼製車)と似ていますが、白電がクリーム10号なのに対しこちらはクリーム1号と使われている色が違います。


4両編成。ここから見る限りではそんなに変わった車両では無いようだが・・・
強いて言えば前面窓ガラス押さえが太いアルミ製(いわゆる西の鉄仮面)なのと、モハのパンタグラフが2基搭載(霜取り用に増設)ぐらいですが

あと画像ではわかりませんが行き先が「シティライナー 岡山」になってました。
下関発岡山行きのシティライナーは走行距離363km、JRの普通列車及び快速列車の中では当時最も長い距離を走る列車でした。
しかしこの編成、反対側の先頭車がとんでもない車両だったのです。




チクビーム!※1
分散クーラー!※2
鉄仮面!
グロベン!※3
非ユニットサッシR窓!

外観だけでもこれだけの特徴を備えた超変態クハでしたwww
その名はクハ115-604
しかもこの車両、経歴もすごいです。

1965年 クハ111-380として落成。
1983年 115系に魔改造しクハ115-604となり岡山地区へ飛ばされる
1988年 福知山線に飛ばされ、湘南色から福知山色に塗装変更。
1989年 WAU102型冷房にて冷房改造。
2004年 下関に飛ばされる(いわゆる廣島流し)福知山色のまま運用
2007年 瀬戸内色に塗装変更。ヘッドライトをチクビーム化(これが画像の仕様)

更にその後・・・
2009年 クハ115-604以外の3両が体質改善工事を受けそれに合わせ4両ともに体質改善車色に塗装変更(つまり、チクビームが黒チクビ化した。また体質改善工事を受けていないにもかかわらず体質改善車色となったためいわゆる嘘タイプとなってしまった。ついでにテールランプがクリアレンズ化されている)

そして
2012年 クハ115-604のみ廃車 享年47歳。他の3両については編成組み換えにより現在も元気に山陽本線を爆走していますw

廃車になったのは残念だが、末期色※4にならずに済んだからよかったのかもしれない・・・
常磐線でもクハ401-51という変態車が居たが、上には上がいるもんですね~ww



※1 ヘッドライトをシールドビームに改造する際、簡単に済ますため原型のライト基部の残して改造したもの。名称の由来は外観から。
※2 通常のクーラーはコストがかかるため簡易的なWAU102クーラー(というか冷風機)を使って冷房改造した車両。このクハ115-604は前1基と後ろ2基で微妙に形状が異なる。他にも153系などの廃車発生品を再利用した車両も存在する。
※3 グローブ型ベンチレーター(屋根上通風器)。115系は本来押し込み型と呼ばれる四角いタイプを装備するがこのクハ115-604は元が113系初期車のため丸いグローブ型を装備している。
※4 2年ぐらい前からJR西日本で始められた塗装変更計画(目的はペンキ代をケチるため)のうち、広島地区の塗色の通称。「瀬戸内地方の豊かな海に反射する陽光をイメージ」した(らしい)、全体をカラシ色ともとれる黄色一色に塗り替えられた。
Posted at 2013/03/29 23:49:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2013年03月14日 イイね!

いよいよ明日・・・

いよいよ明日・・・いよいよ明日ですね・・・早いものです。









JR各社で3月16日に行われるダイヤ改正により、常磐線では明日、長年「スーパーひたち」等として活躍してきた651系と、「フレッシュひたち」として活躍してきたE653系が、特急列車としての定期運用を終了します。

私は明日は仕事がありますが免許更新手続きにかこつけて昼で早退し、警察署に行ってから高萩発1048Mフレッシュひたち48号(いわき→高萩は普通列車を利用)に乗車して上野まで行き、帰りは下りで651系のスーパーひたちでは最終となる53Mスーパーひたち53号に乗車する予定です。


あと、今日からですがNREから記念グッズがいろいろ発売されたようです。(関連情報参照)
Posted at 2013/03/14 23:01:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2013年03月08日 イイね!

前回の記事に関連して・・・

前回山手線の50周年について書きましたが、今回はそれに関連して50年前の常磐線について書きたいと思います。

まず、当時の常磐線の様子を収めた有名な記録映画に「ある機関助士」があります。
YOUTUBEやニコニコ動画にも上がっています。



舞台は1962~63年の常磐線。主人公に常磐線上野~水戸間のい急行に乗務するとある機関助士で、冒頭から、C62 38牽引の下り急行11レ「みちのく」が登場します。

テーマは鉄道の安全と定時性。当時の国鉄では常磐線三河島三重脱線衝突事故(信号誤認が原因によるもので160人が犠牲になった)など大きな事故が相次いでおり、信頼回復の狙いがあった。
当初の計画ではただのPR映画になる予定だったが、制作を引き受けた映画製作会社(岩波映画製作所)の”ほぼ”独断により現場の声をふんだんに取り入れたドキュメンタリー映画に仕上げられています。

当時常磐線は近代化の渦中に有り、電化は高萩まで完成していたもののまだ蒸気機関車が数多く活躍していた時代で、この映画のもうひとつの主役と言えるC62の他、D51や8620なども登場します。また当時の最新型だったキハ81系「はつかり」やキハ55系「ときわ」、401系電車、EF80型電気機関車なども登場します。

他にも、中央線の101系を使った踏切事故を想定した訓練の様子や、試運転中の新幹線の試作車(1000系)なども・・・

クライマックスは夕方の12レ「上りみちのく」の乗務で、水戸到着3分遅れ。はたしてこの遅れを取り戻し定時に上野に到着することができるのか・・・!?

常磐線ファンのみならず鉄な方は必見ですw
Posted at 2013/03/08 23:27:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2013年02月07日 イイね!

3月15日の常磐線特急列車について。

本日、JR東日本水戸支社から3月15日の常磐線の特急列車について発表がありました。
詳しくは関連情報から。

かなり親切に書いてありますww

あと、今年のゴールデンウイーク期間中にE653系使用の臨時「フレッシュひたち」が運転されるらしいです。
Posted at 2013/02/07 20:39:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | ニュース

プロフィール

「洗車、点検、車内清掃完了!」
何シテル?   03/09 12:28
福島県ハワイ市(もとい、いわき市)を中心に東方projectのチルノ+射命丸文(文チル)+北斗星仕様の痛ジムニーを乗り回してます。 車を見ていただければ大体どん...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ライトユニット交換…下準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/13 18:46:15
アイドルスピードコントロールバルブ清掃👨‍🔧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/31 08:27:42
モーター配線取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/27 13:53:15

愛車一覧

スズキ ジムニー キハ900-2 (スズキ ジムニー)
スズキ ジムニーXC(ABA-JB23W 10型)に乗ってます。 ダイハツL900S ム ...
その他 タミヤ ジムニーSJ30(ラジコン) (その他 タミヤ)
タミヤ製ジムニーSJ30のラジコンです。 本来はウイリーシリーズのボディーですがリアリテ ...
その他 ラジコン キハ900-2jr (ジムニーのラジコン) (その他 ラジコン)
タミヤ製1/10スケールRCのラジコンです。 みん友さんの影響からラジコンに興味があり、 ...
その他 国鉄401・403系交直流近郊型電車 クハ401-51 (その他 国鉄401・403系交直流近郊型電車)
1966年 東急車両製造で、落成。 1984年?塗装変更 1990年?冷房改造、方向転換 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation