• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年03月23日

実はまだ・・・

続きがあります・・・すみません^^;

ココからは結構深く書くつもりなのですが、出来るだけ噛み砕いて書こうと思いますのでお時間があればお付き合いくださいませ。



さて、おほげつを後にした僕・・・
次の目的地は「松陰神社と松下村塾」です。

がその前に。



通り掛かりに見つけました。
この場所はかつて「萩明倫館」という長州藩の学校がありました。
水戸藩の弘道館、岡山藩の閑谷黌と並び、日本三大学府の一つと称される程の学府でした。
今は、明倫小学校の敷地となっていました。






敷地内はこのようになっていました。

ちなみに、ココに入れたのは藩でもある程度身分のある人でした。
かつて高杉晋作もここに通っていました。



これも通り掛りの信号待ちにて・・・松陰先生橋の名前にもなっているんですね。




この場所こそが、明治維新の起爆剤となる人材を育てた「吉田松陰」先生の松下村塾の跡地なのです。
今回、山口県まで旅をしたもう一つの目的地がここでした。
実は・・学生時代から史跡・旧跡を歩くのが趣味だったのですが、
東京の世田谷区若林にある「松陰神社」を訪れた事がきっかけなのです。

とその前に、軽く吉田松蔭先生の事を説明して置かなければなりませんね。
以下は僕の知識だけで書きますが・・

吉田松蔭、諱は矩方(のりかた)と言います。
幼少の頃は、杉虎之助といい、叔父の「吉田大助」の養子になり山鹿流兵学師範の家を継ぎました。ところが、松蔭が5歳の時に叔父が死去した為、同じく叔父の「玉木文之進」が開いていた松下村塾で学びます。


こんな感じだったのでしょうか・・・


そして10歳にして13代長州藩主「毛利敬親」の御前で兵学の講義を行ったといわれています。



こんな感じだったのではないかなと・・思いますが。


ところが・・・お隣、清国が西欧諸国にアヘン戦争で敗北した事を知り、山鹿流の兵学が役に立たない事を知るや、西欧の兵学を学ぶ為に、九州へ遊学したり、
江戸では、信州松代藩士、「佐久間象山」につき兵学などの知識を学んだようです。



イメージはこんな感じかな。


1853年にペリーが浦賀沖に黒船で現れた時に、師の佐久間象山と見学し西欧の文明に心を打たれたと言われています。
ちなみに江戸の町民の間では「太平の眠りを覚ます上喜撰 ( じょうきせん )、たった四杯で夜も眠れず」っていう狂歌があるほどの慌てようだったようです^^

1854年に再来航していたペリーの黒船に乗り密航(当時の日本は鎖国政策を敷いてしたので)を企てようとしましたが、失敗に終わり、密航を拒絶されて送還されたため、松陰は乗り捨てた小舟から発見されるであろう証拠が幕府にわたる前に奉行所に自首し、伝馬町の牢屋敷に送られています。
その後、伝馬町から長州藩の野山獄に送られ、その後牢を出されますが、実家杉家の育(はぐくみ)となり幽閉生活を送りますが、この期間から約1年2ヶ月の間3畳の

このような場所から親や兄弟を相手に講義を始めたそうです。
それがきっかけとなり、だんだん人が集まりだし、座る場所もなくなり・・離れ家に塾を移したのが、有名になったこの建物になります。




長州藩の下級武士である久坂玄瑞や伊藤博文などの面々を教育していったそうです。なお、松陰の松下村塾は一方的に師匠が弟子に教えるものではなく、松陰が弟子と一緒に意見を交わしたり、文学だけでなく登山や水泳なども行なうという「生きた学問」だったといわれています。

1858年に幕府が朝廷の許可なしに「日米修好通商条約」を結んだ事に怒り、討幕を決意し、老中首座である間部詮勝(まなべあきかつ)の暗殺を計画しますが、同志が集まらず計画は頓挫しますが、長州藩に自首して老中暗殺を自供し、再び野山獄に送られます。
ところが、大老(非常時に老中の上に置かれた職)井伊直弼による安政の大獄がはじまると、江戸に呼び出され再び伝馬町の牢獄に送られます。
そして・・・・伝馬町の牢獄で山田浅右ェ門の手により斬首に処せられ小塚原に晒されますが、後年、高杉晋作らの手により小塚原から遺体を掘り起こされ
長州藩が火事などの際の避難場所として確保していた東京世田谷若林の下屋敷に改めて埋葬された場所が現在の松蔭神社になります。
この神社のスケールを小さくしたのが山口県の松蔭神社になります。

門弟に教えた期間は合わせて2年ちょっとでしたが、ここの門弟達はその教えを胸に、幕末の動乱で(高杉晋作、吉田稔麿、久坂玄瑞、等)ほとんどが動乱で命を散らせてしまいましたが、明治の世に行きて新たな時代を築いていった志士(桂小五郎、伊藤博文、山形有朋)もいます。

吉田松蔭先生の辞世の句
「身はたとひ 武蔵の野辺に朽ちぬとも 留め置かまし 大和魂」

僕は、この句を目にした時に是が非でも、松下村塾を訪ねたいと思ったのです。

思想においては、過激な部分を持っていましたが、国を想い自分の身を掛けて
行動し、優秀な門弟を多く輩出した松蔭先生だったのです。
今の国会議員にはそこまでの人材が居ないので国政もダメなのでしょうね(やれやれ ̄_ ̄;)


※本当はもう少し幅を広げて書こうかと思いましたが、これ以上広げてしまうと脱線して収集が付かなくなりそうなので少し省略してしまいました。


もし、吉田松蔭先生の事に興味を持たれた方がいらっしゃいましたら、

司馬遼太郎 著 「世に棲む日日(一)~(四)が読みやすいかと思います。

ブログ一覧 | ドライブ | 旅行/地域
Posted at 2009/03/24 00:00:46

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

北の大地へ 2025 夏 7日目・ ...
hikaru1322さん

HASEPRO.INC 2025 ...
ハセ・プロさん

サイレントマット欲しいです。
一時停止100%さん

ベルトーネの物語
THE TALLさん

本日のプチキリ番&ミラー番etc♬
ブクチャンさん

閲覧⚠️
けんこまstiさん

この記事へのコメント

2009年3月24日 0:05
こんばんは。

幕末の日本史、どこかの時代劇見てる見たいです~。
日本史はさっぱり(といって世界史ができるわけではないですが(^_^;)ですが、
新しい日本を作ろうとした熱意がわかりますね~。
コメントへの返答
2009年3月24日 1:03
こんばんは。

幕末の日本史は僕が生涯を掛けてでも調べたいと思う時代なのです。
調べて行けば行くほどに奥が深く、
非常に興味深いです。
このまま徳川幕府が政権を握っていたのでは駄目だという想いが若い青年であった松蔭先生を倒幕思想につき動かしていったのだと思います。
ちなみに処刑された時の年齢は数え年で30歳でした。
2009年3月24日 0:12
歴史に詳しいと、こういう場所ももっと有意義で楽しいのでしょうね・・・僕も見習わないと・・・(^^;)
コメントへの返答
2009年3月24日 1:07
歴史好きにはたまらない場所です^^

ボランティアでガイドをしている方と松蔭先生の事で色々とお話して来ました^^
それは、このブログの内容にも反映しています^^
歴史は興味を持った所から入って行けばきっと面白くなると思いますよ^^
2009年3月24日 0:53
萩はまさに「まちじゅう博物館」ですね。
時間さえ許せば、1週間くらい滞在しても良さそうです。
コメントへの返答
2009年3月24日 1:10
こんばんは。
確かに、萩は街自体が博物館ですね^^
武家屋敷周辺も巡って来ましたが、
道幅は狭いながらも赴きがあって気に入りました。
ホント1週間と言わず、居れるだけ居て調べてみたくなりました。
2009年3月24日 0:57
念願の松下村塾、見に行けて良かったね!
きっと悩んでいるアルさんを松陰先生が呼んでいたのかもしれないよ!?
松下村塾の建物自体、趣があって良いよね。
屋根が低くて、昔の人の平均身長が低かったことも伺えるよね。
そんな小さな建物だけど、ここから新しい時代を背負う人たちが学んだと思うとまた感慨深いよね。
ちなみに萩市内の学校では、未だに「長州人としての誇りをもて」という教育方針があるらしいよ。
コメントへの返答
2009年3月24日 1:24
ホント・・・松下村塾を見に行けてよかった^^
東京の松蔭神社に行ったのが二十歳の時からだから8年越しの念願が叶ったよ^^
今の自分の状況を見かねた松蔭先生が呼んでくれたのかもしれないなぁ・・
松下村塾の建物も趣も感じられたし、
そんな小さな建物から、幕末の動乱期を担い、明治維新の礎を作った人材が出た事を考えると本当に感慨深かったよ^^

長州人としての誇りをもて・・・
日本を築く礎となる偉人を多々輩出している県や市ならではの教育方針なんだろうね。
そういう教育方針が出来るなんてちょっと羨ましいな。。
2009年3月24日 8:22
おはようございますいやはや 歴史を勉強させてもらいました (^_-)-☆
コメントへの返答
2009年3月24日 23:23
こんばんは。
結構長い文章を読んで頂きありがとうございます^^
2009年3月24日 9:36
やっぱりここまで寄っていたんですね!
泊まっていってくれればよかったのに(笑)
結構いろんな見るべき場所がありますよね。ぼ~っとしていると時間の流れ方が変わりそうな街です。
コメントへの返答
2009年3月24日 23:26
こんばんは。
山口県に行ったら絶対に外せない場所でした^^
次回は、是非泊まらせてもらいますね^0^
色々と見る場所があって今回も駆け足で巡る旅になってしまいましたが、
次回はのんびりと萩を堪能したいと思います^^
2009年3月24日 10:22
アルさんの、新たな一面を発見しました。
史跡めぐりが好きそうだというのは、薄々感じてはいましたが!

バックグランドの知識があると、史跡などを訪問すると、より一層楽しいでしょうね。私も頑張って、調べてみようっと!
コメントへの返答
2009年3月24日 23:35
こんばんは。

史跡巡りも好きです^^
学生の時は教職課程を取っていたので社会科の教員を目指していましたが・・・色々とあって途中で教職課程を諦めてしまった経緯があって・・
しかし、歴史好きは相変わらず続いています^^

たしなみ程度は知識がある?ので史跡・旧跡を巡っていても感慨深いし楽しいです^^
史跡に出掛けて興味がある部分から調べて見ると意外なつながりが分かったりして面白くなると思います^^
2009年3月24日 10:24
日本男児は…「大和魂」(-_-)!
ケロさんは…「疾しい魂」( 一一!
コメントへの返答
2009年3月24日 23:40
ケロさんは・・・・疾しい魂ではないと思いますが。。
ちなみに僕は奇人魂かな^^;
2009年3月24日 18:50
アルさんの歴史・史跡シリーズも定番となってきましたね。
山口を選択したのもこの辺りに理由があるのでしょうか。

次回作も楽しみにしております♪
コメントへの返答
2009年3月24日 23:47
こんばんは。

確かに・・定番になってしまいましたね^^;
元々、歴史とカメラが好きだったのですが、学生時代から車というアイテムが増えて益々色々な史跡に出掛けてみたくなってしまい現在進行形です^^

山口県を選択したのは、千畳敷で自分と向き合って、松下村塾で松蔭先生の教えと向き合って見たかったからなのかもしれません。

ありがとうございます。
更新して行けるようにがんばります^^

プロフィール

「@☆子連れ狸☆ さん。
こんばんは。
ご無沙汰していました。
ホントお近くにいらっしゃったのですね😄
ドライブも兼ねて渋峠経由で長野の蕎麦を食べるつもりが駐車場にすら入れないほど混んで居たので諦めて道の駅巡りして数時間前に帰宅した所です😅」
何シテル?   07/21 00:49
※歴史(特に幕末)好きですので時々濃いブログを書くかもしれませんが了解してくださいね・・・^^; こんな感じですがどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ATF交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 22:04:23
もらい事故修理完了 承諾書? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/25 05:28:59
メンテナンスモードへの仕方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/26 07:13:43

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
それなりに装備が付いていて結構お買い得な車かもしれません。 が、いかせんボディ剛性は輸入 ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
すべてにバランスが良い車です。 街乗りメインで使う分にはこれ以上はなくても良いかもと思え ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
乗りやすい車です^^ 躾けの良いミッションのおかげで燃費も良く、ストレスなく走りも気持ち ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
色々とDIYで弄る楽しさを教えてくれた一台です。 ミッションを乗せ換えしたりと大技もしま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation