皆様、こんばんは。
気が付いたら長いブログになってしまいましたが、お付き合いくださいませ^^
昨日のブログで少しだけ書きましたが、水戸の偕楽園に梅を撮影しに行って来ました^^
朝早く、起きる事が出来たので、久々に16号を経由して常磐自動車道、「柏IC」から乗ることにしました。
途中、反対車線で4~5台の玉突き事故があり・・・まだ起きたばかりだったようで警察も来ていませんでした。
それを見つつ、改めて気をつけなくてはと思い・・・常磐道に乗ります。
100キロ巡航を目安に走っていたのですが、やはりサンデードライバーが多く左車線は団子状態で・・こういうレーンは危ないので真ん中のレーンを走ります。
右レーンは高性能輸入車や国産のライトウェイトスポーツが一瞬で視界から消えて行きます。
そんな状態でしたが、無事水戸ICに着き途中から裏道に入り駐車場に行きます。
予想通り・・・他の場所は満車に近いのに空いていてスムーズに停めて偕楽園まで歩きます。
10時前には着いたのですが・・・風が冷たくてカメラを構える手もかじかみます。
そんな中で撮影を開始します。
奥に見える建物は好文亭といい
好文亭の名前の由来は、晋(しん)の武帝の故事「文を好めば則ち梅開き、学を廃すれば則ち梅開かず」により、梅の異名を「好文木(こうぶんぼく)」といったことから命名されたといわれています。
二層三階の好文亭と北側の奥御殿からなり、一般に全体を総称して好文亭と呼んでいます。
歩いていたら鳥を見つけました。
親子鳥でしょうか?
枝垂れ梅かな?
この場所は僕がかなり撮影ポイントとしてお気に入りの場所だったりします^^
視点を変えて・・
今日はひな流しのイベントがあるようでした。
って・・・僕は撮影に熱中していて見逃しました^_^;
この太郎杉は樹齢が約700年とか・・・凄いですねぇ^^
その太郎杉の近くにあるのがこの吐玉泉です。
この湧き水は眼病に効くと言われ茶の湯に使われていたようです。
仙波湖を望む・・
ここで鳥を沢山発見したので・・・撮影をして見ます。
ここで正午になってしまったので昼食をと・・・

歩いていて、気になるのぼりを発見したので・・・行って見ます。
なんと・・・
になっていました。
という事で飲めず食べられずで・・・仕方がないので駐車場に戻り昼食を探します。
で見つけたのがこのお店。
中々雰囲気が良さそうなので入ってみます。
中は混雑していたので名前を書いて待ちます・・・待ちます
一時間が経過しても・・・・名前が呼ばれません・・
さすがにお腹が空いてどうにもならず・・・名前を消して目の前のココスで牡蠣フライ定食と白玉あずきの和風クレープを頂き、ココを後にして次の目的地へ向かいます。
ですが・・・長くなったので今日はこの辺で。
Posted at 2009/03/01 21:04:26 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | クルマ