たまにはドライブも良いかなぁと・・
えっ・・・頻繁に出掛けているじゃんという声は聞こえないふり♪
今回はタイトル通り「日光」ですが・・・
いつもと違うのはデジイチを使わなかった事。
たまにはデジイチを置いてドライブを純粋に楽しみたいと思ったからで・・
でも・・・近くに携帯があるとつい・・撮影してしまいます。
もう病気ですww
で、まずは・・通り掛かった時に見つけた看板・・丁度信号待ちで引っかかったので・・
ルームミラーで切れてしまっていますが・・・
「昼間の水商売」って書いてあって一人で確かに成程と納得していましたww
でもちょっと洒落が効いていませんかww
たまには愛車も上げてみますか・・デジイチだとクルマの汚れまでばっちりですが・・携帯のカメラなら何とか・・ごまかせそうww
日光杉並木・
なのですが、高速や4号線からそのまま日光方面に向かうとまず使わない道なのですが、
こっちの方が道も狭いし途中に線路は通っているので踏み切りもあるし・・・
道としてはアレなんですが・・・
風情があるんですよ。
それが・・・
例幣使街道・・
では、ここで豆知識を。
この道は、江戸期徳川家康が日光東照宮に神君として祭られていますが、天皇の使いが京都から幣帛を奉献するために通った道です。
つまり・・・京都から中仙道沿いに旅をし、現在の群馬県の倉賀野宿で分岐します。
中仙道は本庄、熊谷、大宮宿を経て江戸に向かう道です。
倉賀野宿(群馬県高崎市)を起点とするのが日光例弊使街道になります。
伊勢崎、足利、佐野を通り日光に至る街道です。
でも僕はこのルートだと遠回りになるので途中で逸れてしまいましたが・・汗
時間がある時にこのルートを使ってみたいです。
あと、日光に行った時に使うルートが東北道宇都宮ICから119号線(日光杉並木が見られる^^;)を経て行くと目の前に日光東照宮、左に日光金谷ホテルと神橋(しんきょう)が見えるので左に曲がり120号線に乗って道沿いに行くといろは坂になります。
それをひたすら登ると・・・明智平が見えてきます・・紅葉の時期は最高ですよ。
で更に登ると中禅寺湖が左に見えてきます。
大鳥居をくぐり・・・更に道沿いにどんどん登ります・・・そうすると戦場ヶ原が見えてきます。
ここで一息ついて・・・光徳牧場に向かうのも良いかも^^;
更に登り金精峠を目指します。(ここが通れるのが6月から11月?日までですが・・・)
金精峠を登りきると・・・群馬県沼田市側に抜けられます。
で・・・沼田城を見学した後・・・関越道で帰宅するルートなんです。
これで大体400キロ位のちょっとしたドライブが出来ます^^
気が付いたら・・・長くなってしまいましたが・・参考になれば幸いです^^
Posted at 2008/09/29 01:28:12 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | クルマ