皆様、こんばんは。
久々でもありませんが、ちょっとドライブして来ました。
前日、11時前にダウンし・・・起きたら9時をとっくに回っていた時間で・・・遠出は無理と判断したので、
練習も兼ねてドライブへ・・。
実は、行く途中に16号線を走行中に練馬ナンバーのセダンに体当たりされそうになり焦りました・・ ̄_ ̄;
僕が真ん中のレーンを走っていたら・・右から追い抜きざまに車線変更され・・・
左側が開いていたから避けられたものの・・・確認してから車線変更しろよ!!と思ったアルです。こんな危険な運転するオッサン、免許取り消しにした方が良いと思うのは僕だけかなぁ。
さて、今回の目的地は・・「群馬県」です。
ずばりここは何処でしょうか^_^;
途中にはこんな建物が・・
そうだ、タイトルの「チャレンジ」というのは久々にモノクロでの撮影メインにしてみようと思ったからなのです^^;
目的地は「旧富丘製糸場」でした。
以前、軽井沢から下道で帰宅する途中で見掛けて一度は行ってみたいと思っていたのですが、距離的に中途半端で行きそびれていたんです。
ちょっとだけ薀蓄を。
旧富岡製糸場は明治時代に、諸外国から遅れていた日本の近代化を推し進める為に、富国強兵、殖産興行の一環として官営富岡製糸場は明治5年から操業開始されています。
ちなみに、当時日本の輸出の7割が生糸だったという事実から考えても明治政府にとっても重要な産業であった事は間違いないでしょう。
それを裏付ける事実として、
フランス人のポール・ブリューナを招き、フランスから技術者も招き、機械も輸入し操業を開始しています。
現在は稼動していませんが、昭和62年まで約115年間操業していました。
遊んでみた(笑)
ビニールに覆われてしまっていますが、機械があり・・・ここで工女達が日夜、繭を紡いでいた姿が思い浮かべられます。
少し足を伸ばしてお昼はここで。
写真はありませんが、更に足を伸ばし、碓氷バイパスを通り・・^^;
この間、小噴火した「浅間山」
冠雪していました。火山灰は今でもちらほらと・・
まだ、危険なようです・・ ̄▽ ̄;
4キロ圏内通行止めだとか・・・
浅間山と言えば、最近何かとニュースになる赤軍派が1972年に浅間山荘に立て籠もった事件もあった場所ですねぇ。
ついでに信濃追分宿にも行って見ました。
特にこれと言った見所がある訳ではないので、写真は少ないです
高札場の触れ書き
信号待ちで斜めを見たらゲレンデがあったので撮影して見ましたが、祝日なのに、滑っている人が少ないですね。
アウトレットの方はそこそこ集まっていたようですが。
帰りは旧碓氷峠を使ってみました。
写真の場所は碓氷鉄道の高架です。
道が狭く舗装状態も良くない場所が続きます。
それに、ヘアピンカーブも結構多いです。
足回りが硬い車だとキツイかもww
こんな感じでプチドライブが終了しました。
でも・・・記録更新しちゃいました・・
最高スピードではなくて・・
過去最悪の燃費を・・汗
高速使っているのに・・・リッター7って何故?? ̄_ ̄;
 
				  Posted at 2009/02/11 22:27:03 |  | 
トラックバック(0) | 
ドライブ | クルマ