さかのぼる事約1ヵ月前の台風&大雨の日、いつものように通勤ルートを走ると・・
バスタブのような地形の水溜りになっていた場所があり、前を走っていた軽やカ○ーラは通過出来ていたので車高も落としてないし、逝けると勘違いし私も通過しようとしたその瞬間・・・エンジンが停まってしまったんですね~。
それから半日経ってもJAFは来ないので(あちこちで救援要請があったようですが)同時に要請していたDラーの積車の方が早く来れるようだったので運んでもらう事に。
が。。運んで貰って発覚したのがIC、ラジエーター、オルタ等々高額パーツの他エンジン、ミッション、タービン等にも水が入ってしまっている可能性もあり、これらを全部交換したら新しいGTIが買えてしまう位の修理になるかもとの事で、かなりテンションが下がっていて、みんカラも開く気がなくなりつつありました。
Dラーの方に色々とお勉強してもらって出来るだけ安価での修理をしてもらいましたが、全て自腹だったので痛い出費になりました。(前年に車両外してしまったのが間違いだった・・・Orz)
直ったら試しに走りたくなり・・・土曜日妻が用事があるとの事だったので子供も預かってもらい一人で下道ドライブへ♪
タイムリミット付きでしたけどT_T
もう一度行って見たかった「大谷石の採掘場」へ
その途中の宇都宮市内で某方がボクの後ろにいた事に後から気が付きました・・汗
まさかこんな偶然が・・・。

少し紅葉していました。

射し込み
次は日光の霧降高原に行こうとしたら日光市内が大渋滞で、タイムリミットを逆算して登って降りたら間に合わないので・・・諦め。。。
でもそのまま素直に高速に乗って帰って来るのは正直面白くないので、

日光例弊使街道を通ってみました。
京都から公家達が日光東照宮に祀られている徳川家康に天皇の代理でお参りする為に使われた街道です。
なので中山道を通り群馬県の倉賀野から栃木県の今市市まで通じています。
現在では所々で当時の道と位置が変わってしまっているようですが。。
道幅は狭い所が多いですが、当時の面影の一端を感じる事が出来る場所ではないかなと思います。
タイムリミットがなければこのルートをなぞってみるつもりでしたが・・・
佐野から東北道で帰宅しました^^;
無事にリミットに間に合ったので妻の激凛に触れずに済んでよかった~♪
ps・・・それにしても今年に入ってGTIは故障したりぶつけられて板金に出したりして手元にない時間が多かったな~。。。
Posted at 2013/11/11 00:27:49 | |
トラックバック(0) | クルマ