• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ari-のブログ一覧

2019年09月10日 イイね!

むしり取った衣笠

むしり取った衣笠 表題は皆さんご存知?R・田中一郎の有名なセリフ(笑)
 最近はメジャーなSNSでつぶやくことが多くこちらでは燃費記録だけでしたが、久しぶりに車ネタができたので早速投稿!

 今月1日、県内でJAFオートテストが開催されました。場所は大昔にP10や赤い86で少し通ったことがある茨城中央サーキットで、自宅から下道で2時間弱の道のりに。
 みんカラなのでご存知の方も多いとは思いますが、ジムカーナのコースを簡単にしたような感じでパイロン1本をサイドで回る程のタイトさは無く、逆に普通のサーキットコースではあり得ない方向転換とかがあるので正確な運転操作が求められ、どちらかというと警察のパトカー運転競技大会の方が近いかと。

 練習走行~1本目~2本目とタイムを縮め、最終的にはATビギナークラス22台中7位に。6位から入賞なので惜しいと言えなくもないですが、約四半世紀振りの走行会で過走行のノーマル車と考えたら上出来ではないかなと(^^;)

 JAF会員なら3000円(非会員4000円)というお財布に優しい参加費も嬉しいこのイベント。関東を中心に各地で開催されていますので、まずはyoutubeにupされている動画をご覧になってはいかがでしょうか?

Posted at 2019/09/10 23:29:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | NZE124 | クルマ
2018年09月13日 イイね!

新常識

 昨日からパーツレビュー~整備手帳と投稿が続いていますが、決して頻度を上げようとかいうわけではなくたまたまネタがあっただけで、現在進行中の走行に支障のない軽整備が終わればまた暫くの間静かになると思います(笑)

 人生も半世紀近くとなり、昔は当たり前だとされてきたことも時代の移り変わりにより変化するということを知る機会がありました。先日池上彰さんのテレビ番組で防災に関する新常識というのを放映しており、このような問題が出されました。

・高層住宅やホテルなどの火災で煙に巻かれた時に有用なのはどっち?
1、水に濡らしたハンカチ
2、大きい透明のビニール袋

 正解は当然1番だろうと思い見てみたら実は2番が正解! 顔がすっぽり入るサイズのビニール袋なら数分間は酸素を確保できるため被ったまま避難経路から脱出すれば良いとのことで、最近ではホテルでも常備しているところがあるそうです。

※ちなみに煙ではなく火炎が近づいている場合、女性のストッキングは高温で皮膚に張り付いてしまう恐れがあるので、脱いでから避難した方がいいそうで…

 そしてようやく本題に。恥を忍んで最近知ったことを記述しますが、通常のガソリンエンジン車の場合、以前はエンジンオイル交換の2回に1回の割合でエレメント(フィルター)を交換すると記憶し、エレメント交換は車検時のみ実施していました。ところが現行トヨタ車でガソリン車(除くターボ車)の場合、オイルの標準交換時期が15000km走行または1年間毎なのに対し、エレメント交換も同様に15000km毎(シビアコンディションの場合はそれぞれ半分)となっていました。
 プレオの場合も10000kmまたは1年間毎でエレメント交換が10000km毎となっているので、自分のようにそれぞれ年間約10000kmを走行する場合、オイル交換と同時に毎回エレメントを交換する必要があったということになります。

 できるならば半年毎(5000km)でオイルを交換すればベストでしょうが、10000kmであればメーカー指定の数値まではいかないので(プレオの場合はぎりぎりですが)、省資源と家計への影響を抑えるためにも1年毎のオイルとエレメントの同時交換で様子を見ようと思います。
Posted at 2018/09/13 22:12:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | NZE124 | 日記
2018年07月07日 イイね!

合いの子

合いの子 乗用車がモデルチェンジする場合、当然ながらシャーシとボディは同時に新型へ切り替わりますが、シャーシメーカーとボディメーカーが別建てとなるバスの場合はそうとは限りません。特にメーカー純正系とは別に4社へ架装していた富士重や西工の車体を選択すると、見た目はほぼ一緒なのにシャーシの世代が違うということが起こります。(富士重は日デの標準車体だったのでそこでタイミングを合わせていたようですが)

 ところが、それとは別にメーカー系車体でも場合によっては異色の車体が登場することが。いすゞでは標準架装の川重車体がIKコーチに移行する直前、シャーシで言うとC*M系のモノコックからLV系のスケルトン構造に切り替わるタイミングでそれは登場しました。
 シャーシはCJMでボディはモノコックなるも、前面方向幕や側面窓の上部が次期型LVのそれを彷彿とさせる試作車体、通称合いの子です。製造された19台全部が札幌市交通局に納入されたため、道外の方には馴染みが薄いかもしれません。残念ながら手持ちの画像は無いのですが、「札幌市交通局 K-CJM520」で検索していただくとすぐに登場します。(その頃東京都交通局が導入した都市新バス「グリーンシャトル」用のP-MP118でも同様に過渡期の車体が架装されています)
 この後もLV(キュービック)からエルガに移行する前にも中型車LRの前面を広げたような通称2枚窓仕様が登場したりしていて、この試作車体というのはいすゞ系ではお約束なのでしょうか。現行車体から切り替えるときにまた何かあるかもしれませんね。

 とここまで壮大なネタ振りをした本題はこれ。カローラがE120系からE140系にモデルチェンジした際のヘッドライトについてです。当初はヴィッツなどと同様のかなり大きなヘッドランプを採用しましたが、これが後期型になる際にボンネットのプレスラインを変えてまでしてヘッドランプの厚みを減らし、次期型のE140系でもそれに近い大きさとなりました。グリルのデザインを変えたり少し大きくしたりするのはある意味お約束でしたが、マイナーチェンジでヘッドランプをここまで変えるのは意外で、正に合いの子といった風情に。

 そして先日その存在を知り入手したのがこれ。トヨタ純正部品「ヘツドランプガーニッシュ」、品番08424-12010-XX(最後のXXは塗色指定)です。当時7,350円だったものですが現在では絶版で、中古車大王さんがヤフオクで見つけてくれたものを落札しましたm(_ _)m
 取り急ぎ装着イメージを撮影し、白色だったのをフォトレタッチソフトで塗ってみたのが冒頭の画像。これも前中期型と後期型の合いの子といったところでしょうか。当初は自家塗装を考えていましたが、折角の品なので7年前にパルサーの鉄ホイールを銀色に塗装してもらった工場でやってもらおうかなと♪
Posted at 2018/07/07 22:42:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | NZE124 | クルマ
2015年11月05日 イイね!

意外な結末

 実家のフィールダーが我が家に到着してから早や2ヶ月、少しずついじっているところで驚愕の事実が発覚! といっても故障とか困った話ではないんだけれど。

 受領時に付いていたワイパーは前後3本共に冬用ブレード。物によっては雨用と同様に替えゴムが設定されているものもある模様なれど、付いていたのは通常の一体交換型。
 設定表を見ていると、リアワイパーの長さは標準仕様の350mmに対し寒冷地仕様は300mm。中古車大王さん曰く、標準仕様のアームは樹脂製で寒冷地仕様がスチール製と異なる場合があるとのことで、長さの違いもそれに由来するのではないかという結論に。

 ここでリアワイパーを見るとアームが樹脂製・・ まさかと思い現車を確認してみると、バッテリーは寒冷地仕様より容量が大きくなっていたものの、前席下にあるはずのヒーターダクトが無い! 寒冷地仕様と思い込んでいたこの車、実は標準仕様だったということに。リアワイパーも長さ350mmのものが付いていました

 新車登録は秋田県で中古として北海道へ流れたこの車。道内の中では温暖な気候の地元だったから問題が出なかったのかもしれないものの、標準仕様でも何とかなるものなんだと感心した次第です。
Posted at 2015/11/05 20:00:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | NZE124 | 日記

プロフィール

「[整備] #プレオ 18ヶ月点検+アイドリング不調改善 https://minkara.carview.co.jp/userid/1164926/car/892632/7413934/note.aspx
何シテル?   07/07 21:07
ari-と申します。備忘録としてぼちぼち掲載しようと思います。 判る限り昔のパーツや作業から掲載しています
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

H.HALさんのマツダ ロードスターRF 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/16 18:50:41
メッキドアノブカバー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/22 14:43:46
日産 セレナ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/31 21:27:39

愛車一覧

スバル プレオ スバル プレオ
近場+α用で乗ってます。4ナンバーなので後席はちと狭いけど、軽とは思えない安定感。 最初 ...
ホンダ Dio 110 (ディオ110) 白Dio (ホンダ Dio 110 (ディオ110))
 前車リードの修理部品(マフラー)が見つからず溶接でしのごうかと思っていたところ、3年乗 ...
ホンダ リード110 ホンダ リード110
 16年乗ったCB125Tのキャブレター故障(欠品のため純正部品での修理不可)により急遽 ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
実家の父が手放すということで貰い受けてきた車。 初のワゴン車&オートライト&ABS&デ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation