2011年09月12日
香港映画「サンダー・アーム/龍兄虎弟」のミラージュ・スパイダー(1984)
この映画に登場する、特別仕様の2代目ミラージュ。
この車は、ファンの間で有名だが、詳細は公開されておらず、謎が多い。
ウィキペディアにも2つ別々の説が書いてある
☆映画の説明記事
・ジャッキーは、撮影で使っている三菱ミラージュスパイダーを気に入り、撮影が終了したらその車を貰う約束をしていたが、事情を知らないスタッフがカースタントの際に爆発させてしまったという。
☆ジャッキー・チェンの説明記事
・ミラージュ・スパイダー(ミラージュベースのコンセプトカー)。敵組織のウェザリングが施された数台のパジェロとカーチェイスの末、爆破される。この車は、1984年のマカオグランプリの「ジャッキー・チェン・トロフィー」においてジャッキーが乗るペースカーとしてお披露目されたところ、ジャッキーに気に入られ、劇用車として使用されることになった。三菱は劇中のメイン車両としてガルウイングのオリジナル車、スタント・爆破用として簡略装備のスウィングドア車、緊急脱出シーン撮影のためのエンジンなし改造車の3台を提供したが、劇中ではスウィングドア車がメイン車両として起用されており(ガルウイングを開けるシーンもなし)、三菱の意図とは裏腹にガルウイングに豪華装備のオリジナル車が爆破されてしまった。これはスウィングドア車両が三菱に返却されたため判明したことであり、同車は現在も保存されているらしい。
どちらが正しいのだろう?
映画記事の説明の通りなら、ジャッキー・チェンがシナリオを見ていない筈は無いので、爆破するとは知らなかったなんて考えられないと思うが。
ジャッキー・チェンの記事の説明の通りなら、爆破シーンがオリジナルなら、あんな木端微塵に吹き飛ぶか疑問。エンジンレスの脱出シーン用車両を使ったと思うが?
しかも、スパイダー(ルーフが無い車両)なのに映画で使われず、爆破されただけで終わったというガルウイング車という説明も微妙だ。
ガルウイングというのはドア開放状態が正面から見ると羽を伸ばした鳥みたいに見えるのでガルウイングと言うので、つまり、コンバーチブルにガルウイングはありえない。
ひょっとしたらカウンタックみたいに前に上げるドアの仕様を云っているのではないだろうか。
ブログ一覧 |
三菱 | クルマ
Posted at
2011/09/12 09:33:30
今、あなたにおすすめ