• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tarepa RSのブログ一覧

2011年07月25日 イイね!

トヨタ・カリーナ(T170型)1988~92

トヨタ・カリーナ(T170型)1988~92友人が乗っていた1500ccマイロード(5速MT)。7年落ちで30万円。

「オッサンくせ~!」と正直バカにしてたが、乗心地はいいし、シッカリ大人4人乗れるし燃費いいし、荷物は広いトランクに入るし、「クルマに必要なもの」をシッカリ30万で満たしていた。さすがトヨタ。

けど、峠行ったら「足のいい奴」の子孫のくせにタワタワ・ダランダランな足回り。
まだFF車が優秀な足回りを持つ時代の車では無かった。
唯、ドラムブレーキのサイドブレーキ使って、ダワンダワンな足回を逆手に取り、フルボトムしたその勢いでFドリを楽しめたのが面白かった。
北海道は土地が広いので、深夜、誰も居ない、民家も無いパーキングエリアでよく暴れたものだ。

後にリムジン仕様見て大笑いした。長ければいいってもんじゃないし。2000ccリムジンって・・・・。
発売当時はバブル全盛期。函館には金が余って困っている観光客で溢れていた。
トヨタは、そんな悪い冗談を披露するほど余裕があった時代だった。

因みに写真右側のカップ~が、所有者。左の単品の猿が私。
この二人は今は結婚しているが、まさか、私の方が結婚するのが早くなるとは想像すらしていなかった。

・・・・・・いや、若いね~。痩せてるねェ。まだ19歳。奴の彼女可愛かったな~、今思うと。
職は無いけど夢はまだあった。



CMは好きだった(^^)この曲、好きな人結構多いみたい。
でもCM用に作られた曲でCD化はされなかったのが残念。

最初のCMの冒頭で男が持っているのは無線機ではなく携帯電話(爆)
当時は維持費に最低10万はかかるし、電波届かないし、会社の社長か、金が腐る程ある成金しかもって居なかった。しかも1985年登場当時よりはマシな大きさになっていた。

一見、張り込み中の香港警察特捜部CIDの刑事に見えるが、当時は金持ちのシンボルだったのだ。
重そうで長電話でき無さそうだが、ご安心を。長電話出来るほど、電池の能力は無かった(By・NTT)

Posted at 2011/07/25 15:18:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | トヨタ | クルマ
2011年07月25日 イイね!

ホンダ・シビック1200GL(SB-1型)1972~79

ホンダ・シビック1200GL(SB-1型)1972~79

うちの近所にいたタマ。程度極上2オーナー。今も乗ってる筈。
この車は新車で購入したお客さんが、もう高齢で免許返上したので引き取ったそうだ。
新車同様だった。もう8年前なので忘れましたが走行距離も奇蹟の距離だった記憶が。

因みに本田宗一郎氏が亡くなってから、ホンダのパーツ状況は一変。
これまで宗一郎の意向で「古くかろうが何だろうが売った責任はある」と、ホンダの旧車は初心者にうってつけで困らない車だったが、今は逆転。この画像のシビックどころか、二代目サイバーCR-Xですらパーツが出てこないそうだ。

この車について個人的な思い出は無いが、ミツワ1/20のプラモを当時作った。
後期の「1500GL」グレードの5ドアハッチなのに、幼心に何故、こんなファミリーグレードにゼッケンのデカールが入ってるのか疑問に思ったものだ(遠い目)
Posted at 2011/07/25 13:23:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | ホンダ | クルマ
2011年07月25日 イイね!

トヨタ・カリーナ1600DX(TA40型)1977~81

トヨタ・カリーナ1600DX(TA40型)1977~81

カリーナといえば千葉真一。
カッコよくタバコをふかす。今じゃ在り得ないシーンですね。

タバコ⇒カッコイイ男というイメージがありました。
私もいいかげんタバコ止めないと・・・・と思いつつ、妻に隠れて早10年!
凄くない? え?凄くない。そうですか。

1979年のは、丁度「戦国自衛隊」のロケの後のCM。
髪が伸びたようですね。「信玄は我々が獲る!」と言って欲しいものです。
(あれ?戦国時代に死んだのに生きてるよ?)



この61式戦車!何が凄いっかって、全て自作で8000万円位かけて作られた逸品だそうです。
しかも、実車が何台も買える価格だそうで。いや~凄い。タミヤのキットを参考にしたとか。
自衛隊は、「人をバンバンぶっ殺す役なら協力しない」と突っぱねたのが原因だそうです。
その為、その後の「戦国自衛隊1549」では協力した代わりに人は、なるべく殺しませんでした。

今も映画レンタル会社にあります。1回出演100万円だそうです。
その後の角川映画「僕たちの7日間戦争」にも出ました。

そして、ダウンタウンの「チOコ」測定器の見本で、松ちゃんのを測ったら、この戦車がいきなり登場!
いや~、素晴らしいのお持ちで。

え?どうでもいい?はいはい。



・・・・・・・・何か忘れて。何の話?チOコがどうので・・・・・ああ、そうそう、車!!
画像のは8年前に撮影、結構程度か良かったのですが、暫く放置されており、「欲しいな~」と思ってたら、今は誰か乗ってます。
よかったね千葉ちゃん(^^)

あ、この車運転する時は、絶えずシカメっ面でね!あと、話す時は喉の奥から込み上げる声で。
あ、余計なお世話ですか。すみません。

Posted at 2011/07/25 12:42:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | トヨタ | クルマ
2011年07月25日 イイね!

いすゞ・ジェミニ・クーペ1800LS(PF60型)1977~87

いすゞ・ジェミニ・クーペ1800LS(PF60型)1977~87

1974年にGMとの契約で生まれた世界戦略車で、基本はGM系列の西ドイツ(当時)のオペル・カデットを日本向けに仕上げたものであった。

いすゞでは当初、殆どオリジナルのカデットに近い形で販売され、サブネームに前作の自社開発車「ベレット」の名を冠し、1600ccで販売していた。
1977年に、SOHCながらも自社開発の1800ccエンジン搭載車を登場させ、1979年には独自のデザインを持つマスクにモデルチェンジした。

画像の車両は1979年型で、初期の最高スポーツモデルのLS。
後のDOHCエンジン搭載のZZシリーズよりは非力だが、実はSOHCエンジンのLSの方が重量が軽く、エンジンもスムーズに回り、運転し易かったという。



おまけ。韓国のジェミニ。
日本と同時期に販売されたが、サポートはいすゞが行っていたので、日本のジェミニに仕様が近かった。当初はセハン・ジェミニだったが、後に大宇に車名変更後メプシ/メプシーナと変更していった。
(日本のようにスポーツモデルZZシリーズの設定は無かった)
Posted at 2011/07/25 03:27:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | いすゞ | クルマ

プロフィール

「今年は珍しく元旦が休みでしたが、結局落ち着かない正月でした(泣」
何シテル?   01/06 23:25
スバル・ヴィヴィオRX-Rと、家族用にキューブに乗っています。主に80年代の車や働く車、飛行機が大好きです。 これまで、1984型・三菱コルディア4WD以来十...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/7 >>

     12
3456789
10111213 14 15 16
17 1819 20 21 2223
24 25 26 27 28 29 30
31      

リンク・クリップ

コロナ売れました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/08 11:32:25
LS 1/20 スズキセルボCX-G プラモデル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/16 20:04:38
模型馬鹿一代 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/07/30 21:54:06
 

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ ヴィヴィちゃん(ビストロバージョン) (スバル ヴィヴィオ)
娘の意向でビストロ顔にチェンジ(^^) 多少、ビストロのパーツに傷や痛みがありますが、 ...
スバル ヴィヴィオ ヴィヴィちゃん(名付け親・わが娘) (スバル ヴィヴィオ)
昔乗っていたVIVIO・RX-RAが忘れられず衝動買い。 動いた最大の原因は、漫画・田中 ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
妻が初めて保有した車。私と付き合い始めた頃には既にお婆さんに払い下げられていた。 私が ...
三菱 スタリオン 三菱 スタリオン
1995~96 ランタボを探していたが、内装の豪華さにつられ、ついスタリオンに手を出して ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation