目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
まずさー最近のクルマイジリで車高落とすってときに、なんでも車高調いっちゃうんですよねー。
今時のクルマは車高下げられても問題が出ないような設計になっているとはいえ、ちょっとどうかな?って思うわけですヨ。
車高調がまだ30万円とかしてた時代からの走り(たがり)屋としてはね、スタイルや気分よく走りたいだけならローダウンサスで十分で、車高調は本気でタイム出す・ドリフトで飛距離と角度を出すとかそういう人向けって認識なんですヨ。
だから、車高を落とすのが目的の車高調、つまり減衰力調整すらないヤツなんか、大っ嫌いです。
※意見には個人差があります
2
iにはHKSから走りの車高調が出てましたが、あまりの不人気っぷりに去年までに廃盤になってまして。
TEINやCUSCOが悪いわけじゃないんですが、上記のごとくこだわりがあるので、車高調入れるなら別注。
しかし、ローダウンさせた方が格好いいじゃんね。どう見ても(w
ってコトと、今夏アップガレージがやってたポイントカードキャンペーンを利用して、ローダウンサスの組込みをやった次第。
3
家人が仕事に出ている8:30~16:00の間に、サス交換とアライメント(ぶっちゃけ、トーとステアリングセンター)調整を終わらせなアカンので、まずカンタンなリアから。
ド・ディオンアクスル様様ですねーiは。ジャッキアップポイントでクルマを上げてウマをかい、ダンパー下部のボルトを抜いてスプリングにコンプレッサーかけてちょい圧縮。
そしてジャッキダウンさせるとスプリングがフリーになるので、ちょっとコジって取り外し。
※写真の状態です
新しいスプリングはインシュランスってトコので、多分-30mm位か…中古だでもうちょい落ちるかな?って期待しつつ、組み付け。
この時も、スプリングコンプレッサーでしっかり圧縮かけておかないと上手く組めません。
あとバンプラバーもカットしました(w おおむね10mm程ですが…
4
左右ともスプリングを入れたところで、ダンパーを元に戻し、いったんアクスルをジャッキアップ(ウマから浮くまで)。
そうすることで、スプリングの上側のシートがしっかりハマリます。
ここまでの所要時間:バンプラバーカットもコミで1時間ちょっと。
5
さて。
iのサス交換で一番の難点(車高調に変更するときも同じですが)である、フロントのアッパーマウント外しですが…
普通のクルマなら、ダンパー頭頂部にある六角穴にアーレンキーを差し込み、ダンパーを止めてるナットを緩めることがオン・ザ・カーで出来るのですが、
iではカウル(フロントガラスとみなしてOK)がかぶっていて作業スペースがありません。
なので、バラしてから、上記作業をしなければなりません。
※写真は今回最大の難敵、アッパーマウントのナット。マウント形状が特殊なのでメガネレンチも使えません
6
17HEXの長めのソケットを刺したうえでアーレンキーをメガネレンチを介して回り止めにし、スプリングコンプレッサーでスプリングを圧縮してマウントに荷重がかからないようにした状態でナットを緩めるッ!!
全身の力をレンチに、全身の体重をアーレンキーとサス本体に!(←サス自体が回らないようにするため)
左側:成功!
右側:失敗!
左側だけさっさと組み付けましたとさ(w
右側は知人の自動車整備工場のエアーツールでナントカすることに。
なので一旦写真の状態に。
※ナックルとかをタイラップで車体側に吊るような感じにしただけです
7
知人の自動車整備工場、といってもトラックメインのとこなので、エアーツールもすげぇトルクが出るインパクトレンチを使うことが出来ました。
一瞬でマウント取れた!
ダウンサス組み付けの時も、プロ用のスプリングコンプレッサーであっという間に圧縮させて、インパクトのトルクを下げてダダっと組み直しも完了。
すげぇわ…
8
自宅に戻り右フロントも組み直し、念のためトー測定してみるとちょっとトーイン。
※去年末にキッチリトーイーブンにしてもらっている
ローダウンしてネガが付く分のタイヤに対する捩じりモーメントをキャンセルするにはいいかなってトコで、ステアリングセンターを出して完了です。
家人が戻る1時間前に完了しました。
どうやら、ローダウンしたことに対して気づいていない様子。まぁそのうち乗り込む際に違和感を感じるでしょうけど…
で。
ローダウン車用ガレージジャッキが必要なクルマになりました。
RX-8純正車高より下がってる気がする…額面通りなら120mmでしょうが。
さて、山坂道での走りの具合はどんなんでしょうね~?
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( サスペンション交換 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク