• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Olds(オルズ)のブログ一覧

2016年02月01日 イイね!

エア抜き工具~(=^・^=)

エア抜き工具~(=^・^=)最近寒いので、OIL交換などが延び延びになっているオルズです

\(=◎・◎=;)/!


写真は、過去の作業時の物です(=^・^=)y-.。o○





ブレーキ廻りの事を書いていましたので、『エア抜き』について書く事にします(=^・^=)/



まず、ブレーキについて簡単に例えると

水風船作りに似ています\(◎o◎)/!

水を入れた注射器の先にチューブが付いていて、そのチューブの先に風船があります(^◇^)

言い換えると

ペダル(足)で注射器の親指の所を押して、ブレーキオイルをキャリパーに送り込む事で、

キャリパーからピストンが押し出されてブレーキパッドが動き、ブレーキが効くのです(=^・^=)



ブレーキキャリパーは、かなり高温になるので、ブレーキホース内に気泡が発生してしまい、

その気泡がエアクッションとなり、ブレーキの効きが悪くなります。



水が沸騰したら『泡』が出るのと同じですね~(=^・^=)

その気泡を取り除く時に使う工具の話です。(p_-)




前置きが長くなってしまってスミマセンm(=^・^=;)m

私が使用しているエア抜き工具です(=^・^=)/

チューブの真ん中にある金属がミソなのです!(^◇^) 
細かい作業方法は割愛させて頂きます\(◎o◎)/!爆

本来は

『ブレーキキャリパーのプラグを緩めたり締めたりする係』

『車内で、指示に従ってブレーキを踏む係』

の二人作業が好ましいメニューだと思うのですが、プライベーターではなかなか

難しいですよね? (=T・T=)

そこで、一人でも作業を行う事が出来る工具です(^◇^)

もちろん二人で行う方が良いですよ~(=^・^=)/\(^。^)

(作業においては、やり方やコツ?がありますよ(=^・^=)b)



チューブに『1wayバルブ(方向制御弁)』がついていますので、エアの逆流を防止出来ます(^◇^)

タンクが大きいので、作業途中で排油を移さなくても良い(=^・^=)




負圧式(吸引タイプ)など、各社色々な製品がありますし、考え方や工具の好みもあると

思いますので、あくまでも一例でお願いしますm(=^・^=)m



ずっと以前は、耐油チューブ(原付バイクなどのガソリンチューブ)の先にシールテープを巻いた

ボルトで栓をしてボルトの少し上(チューブの閉塞側末端)に切り込みを入れて、その端を

チューブ内側に折り込んで簡易バルブ風にして作業していたオルズでした\(◎o◎)/!笑
Posted at 2016/02/01 18:53:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工具って?(=^・^=)? | その他
2016年01月30日 イイね!

ブレーキのピストン戻し(=^・^=)

ブレーキのピストン戻し(=^・^=)

このあいだ見ていたブログで『ブレーキパッドの交換に
手こずった』内容の記事があり、歯痒かったオルズです
(=^・^=;)

写真のブレーキパッドは、ストックしている純正品です
(^◇^)


 さてさて(=^・^=)

『ブレーキのピストン戻し』についてです。

始める前に、よく調べたり知っている方に教えて頂いてから、自分で作業するかどうか考えて

下さいね(=^・^=)

作業ミスは最悪の場合、事故を起しますし、命にも関わる事ですので安易には行わないで下さい。


 驚かす事を書いてスミマセンm(=^・^=;)m

私が出来るぐらいなので、そんなに難しい作業ではありませんが、それだけ重要パーツ

の作業であるという認識を持って頂きたいのです。(=^・^=)/



では、遅くなりましたが、本題に進みますm(=^・^=)m

実は、ピストンを戻すのにも、『押し戻すタイプ』と『ネジ戻すタイプ』の2種類があります。

\(◎o◎)/!えっ!!!

まずは、『押し戻すタイプ』から(^◇^)

よく見るタイプですよね~(=^・^=)
ブレーキパッドを抜いてから、キャリパーに入れて、手ハンドルを回してピストンを戻していきます。

ハンドル部に3/8サイズのラチェットを差し込む口がありますが、私は使用しませんd(=^・^=)b

何故かと言うと、ピストンが

『スムーズに戻っているか?』、『変に硬くなったりしていないか?』

などの感覚も、ピストンの状態確認において重要と考えているからです(=^・^=;)

変な動きがあったり、硬かった場合は、O/H(オーバーホール…分解点検整備)が必要な場合が

あります。\(◎o◎)/!無理にやれば壊れて、高額修理に!!



次は、『ネジ戻すタイプ』~(^◇^)

魔法のサイコロ~(p_-)!!イボいっぱい!!

こちらは、ピストンの頭(パッドとの当り面)に、『切欠き(位置決めの凹?)』

があるキャリパーで、ブレーキパッド裏面には凸があるタイプで使用します。


使い方は、3/8サイズのラチェットレンチにくっつけて、ピストンの凹と工具の凸

を合わせて、ピストンに押し付けながら『時計回り』に回してピストンを戻します(=^・^=)

キャリパーのサイズによりますが、75~125mmぐらいのエクステンションバー

(ラチェットレンチとソケットの間を延長する棒)を使用して、ラチェットハンドルが

キャリパーに当らない様にして作業する方が良いかと思いますv(=^・^=)v

回している最中に、工具とピストンとの接触面がズレると、ピストンに傷を付けたり

凹が変形したりしますので、気を付けて作業して下さいね~(=^・^=)/

そうそう!(=^・^=)/

組み込む際は、ピストンの凹とパッドの凸をちゃんと合わせて組まないと、ピストン

を痛めますので、要注意です!!\(◎o◎)/!
 



私も、『ネジ込むタイプ』では、こんな工具があるとは知らずに、ラジオペンチでズリッ!

って滑って、手を切ったりしながらグリグリ~(+_+)

ってやってましたので、御参考になれば幸いですv(=^・^=)v

Posted at 2016/01/31 02:02:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具って?(=^・^=)? | その他
2016年01月30日 イイね!

ドライバー(=^・^=)

ドライバー(=^・^=)最近、よく皆さんのブログを見る様になって、色々考えたりしているオルズです(=^・^=)

この間の寒波の時に、嫁ちゃんとタイヤチェーンの話になり、私は普通な事(常識と思っている事)が、一般世間ではあまり知られていない事などのギャップに少し驚いたりもしていました\(◎o◎)/!


 さてさて!

単車をバラしたりしていた時に、ビス(ネジ)がナメたり(ビスと工具との接触面が変形して

外せなくなる)していた事を思い出し、つまらない内容ですが書こうと思いました。


 ドライバーについてですが、『単なるネジ回し』ではないのです(^◇^)

よく見る形状ですよね~(=^・^=) 
プラス各種、マイナス各種がある、よく見るタイプかと思います。

写真の物は、通電しているのか調べる事が出来る検電ドライバーです。

緩めたり締めたりするビスに電気が来ていれば、『黄色いグリップ』の所が光ります\(◎o◎)/!

こちらは、硬く締まったりしているビスには不向きなのです(=>・<=)!

名前の通り、『電気が来ているのかどうなのか?も、チェック出来るドライバー』で、簡単に緩める事

の出来るビスに対応しています。

グリップが真っ直ぐで、力が入らない形状ですよね?\(◎o◎)/!


一方、こちらは?(p_-)…

変な形ですが、握りやすそう(^◇^)
電工ドライバー』です(=^・^=)ビリビリしませんよ~

一応、絶縁されていますが、基本は、通電(電気が来ている状態)している時は作業しない

ので、安全の為の絶縁と考えて下さいm(=^・^=)m

分電盤など

緩んだりしてはいけないビス

の作業に使用しますので、グリップの形状が先程の黄色いドライバーとは異なりますよね(=^・^=)/

この形状の違いは、大きく違うのです!!\(◎o◎)/!

握りやすい→ギュッと握れる→力を入れれる!!

と言う事は…

硬く締まったビスの取り外しが簡単に出来るv(^◇^)v

勿論、しっかり締める事も出来るのです。

ビスを外す際は、ドライバーをビスに押しながら回すのですが、力を入れにくい物を使用すると

力のムラが出来てビスからドライバーの先端が外れ、ビスやドライバー先端が変形しやすくなるので

注意が必要です(=^・^=)

ドライバー先端の大きさ(#1,#2など)をビスのサイズに合わせるのは、大前提ですが、ドライバーでも

種類があって、ナメやすいドライバーとナメにくいドライバーがありますので、これから自分で

イジル方は、ビスをナメさせない様にして下さいね~(=^・^=)


 過去に、散々ナメさせて、ビスキラーをしていたオルズでした\(◎o◎)/!爆
Posted at 2016/01/30 22:36:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具って?(=^・^=)? | その他
2016年01月28日 イイね!

買ってもろ~た!!(^◇^)

買ってもろ~た!!(^◇^)見た目も必要ですが、構造重視な為、ファッションが難しく思う

オルズです(=^・^=)

値段に目が眩んでしまう事も多々あるので、たまには反省も必要です

よね~\(☆o☆)/!爆

(指をくわえてじっと我慢の反動かも知れませんので、お心当りが

ある方は、私と一緒に考えてみませんか~m(=^・^=)m)



 さてさて、別の買い物を済ませて、店内を怪しく物色していたら…(p_-)ジロジロ

(フライパンのタグを見ながら、鉄材やのに、表面のコーティング処理やなくて加工処理で

こびり付きにくくなるのか\(◎o◎)/!でも、格好悪いよな~など考えたり、フライパンの

外れる取っ手を、着けて外して着けて外して…指が吊るわ!!って遊んでたりしてませんよ~

(=^・^=;)ココでも変態!!笑)

そんな中、かねてから欲しがっていた物を嫁ちゃんが発見!!\(◎o◎)/!

こんなん見付けた~d(=^・^=)b

しかも『半額!!』ラスト1品!!(^◇^)

相談などせずに、問答無用で買いましたv(=^・^=)v

これで豆を挽きながらニタニタできる~v(^◇^)v
 そうです!子供の頃から憧れていた、珈琲ミルです!!☆(=^・^=)☆

 写真右の物が、買ってもらった『珈琲ミル』です(=^・^=)

色んな形がありますが、粉砕部が樹脂ではなく金属であれば、形状不問なので、問題

ありません(^◇^)

 写真真ん中の缶は、時々買い物に行くお店の物なのですが、なかなか気に入る

珈琲入れが無かった中、見付けてこないだ買った珈琲入れです。

 写真左は、今日買ってもらった豆です(=^・^=)

お手頃価格で買えますので、結構お気に入りのお店の豆です。

(豆は色々試している最中ですので、毎回違う豆ですが…)


 ミル部(粉砕部)は、こんなです(=^・^=)/
樹脂やなく金属やから、ガリガリ行くで~v(=^・^=)v
 さすが、『カリタ』さんです!樹脂ではなく、ちゃんと金属です!!(*=^・^=*)

錆の心配をされる方もいるでしょうが、豆には油分がありますので、ちょくちょく使っていれば

錆ませんよ(=^・^=)v

ちなみに、挽き方の調整が出来ますので、色々試すのもアリですよ~(=^・^=)

また、珈琲を入れる器具によって複数の挽いた豆を用意しなくても済みます(^◇^)

 我が家では、ドリップだけでは無いので、重宝しそうですv(=^・^=)v

『これで、豆のつまみ食いが出来る!!(^◇^;)』

なんて事も考えている、オルズでした(=☆・☆=)多種変態?!?爆
Posted at 2016/01/28 22:41:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 独り言や思った事(=^・^=) | 暮らし/家族
2016年01月25日 イイね!

手伝いました(=^・^=)

手伝いました(=^・^=)今夜は寒波のせいか、ヒーターを使っていても足の指先が冷えて冷たくなっているオルズです(=>・<=)

(我慢出来るうちは、靴下なんか履きませんよ!!なんたって、変態ですから\(◎o◎)/!爆)



 今日は、マフィン作りを手伝いました(=^・^=)


 良い焼け具合に出来ましたd(^◇^)b

私の仕事は

① ボールに小麦粉を玉にならない様に振って入れる!

② 珈琲&牛乳ちょい足し珈琲を美味しく入れる!!

で、①が終わり、オーブンで焼いている間に、自分の飲む珈琲を入れて、飲みながら(=^・^=)y-゜゜゜

オーブンの残り時間を見つつ、おまじないを唱えながら②を遂行(=^・^=)

 焼き上がって、ペリペリ皮を剥いて美味しくムシャムシャ~(*=^・^=*)


ふと…

……

何で綺麗に剥けるのだろうか?(p_-)
 今日は、えらい綺麗に皮が剥けた事が気になり(p_-)ジロジロ

 どうでも良い事ですよね~(@_@;)y-゜゜゜笑

 カップにバターを塗ったりしていませんし、キッチンペーパーみたいな油紙のカップやない、普通のカップ…(p_-)

紙に浸み込んだ油分や、生地をどこまで入れていたのかatc…(=^・^=;)

…結論

よう解らん!!(=^・^=;)

美味しいし、剥きやすいので、良いではないか(^◇^)/

ってな感じで、ほんま、どうでも良い事が気になったりする変態です!\(◎o◎)/!爆



もちろん、残らずに全て美味しく頂きました!v(=^・^=)v

美味しく完食しました。(=^・^=)vリスにはやらん!!
目で訴えても、『蝦夷リス君』にはあげませんよ~(=^・^=)

食べてからも遊んでいたオルズでした(^◇^)/


 皆さん、今夜は良く冷えていますので、通勤の際はブロック塀の陰や木陰の路面凍結に気を付けて下さいね~(=^・^=)/
Posted at 2016/01/25 03:43:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | お御飯など (=^・^=)/☆ | 暮らし/家族

プロフィール

「ふぐの子(ふぐの卵巣の糠漬け)を楽しんでました(=^ェ^=)♪
鯖のこんか漬けも美味しいんですが、全然別物ですねΣ( ̄□ ̄;)
全く臭みが無くて、レモンを垂らしても格別です♪(=^ェ^=)」
何シテル?   08/02 22:35
野生児の負けへんで菌が沸いてますが、至って大人しいお節介焼き (=^・^=;) 自分で出来る事は、自分でやらんと気が済まへんし、状態確認出来ひんと不安にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[マツダ RX-7] TWSユニット・電解コンデンサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 16:41:23
TWSリレー修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/14 15:39:09
TWS No.2ユニット 修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/14 15:36:31

愛車一覧

トヨタ ファンカーゴ カーゴちゃん (トヨタ ファンカーゴ)
嫁ちゃんが初めて買った車で、二人共お気に入りの愛車!(^^)! 年数や距離もあるから、 ...
カワサキ ZXR400 まーべりっ君 (カワサキ ZXR400)
16からずっとこいつやけど、未だに好きで、大切な相棒!! 羊の皮から少し本性を出し ...
マツダ RX-7 屋七(やしち)君 (マツダ RX-7)
MAZDA SPEEDの箱で程度の良いのがあったから、限られた予算内で色々考えて作った車 ...
ヤマハ アクシス トリート 二郎君 (ヤマハ アクシス トリート)
『まーべりっ君』や『屋七君』の距離が延びるんが嫌で、二人の代わりに距離を請け負ってくれる ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation