• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KENEA187Aの"トライ号" [スバル サンバー]

整備手帳

作業日:2017年1月15日

赤帽車用左フェンダーミラー取付

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
関連フォトアルバムURL https://minkara.carview.co.jp/userid/11792/album/169271/
1
だいぶ前に購入して以来、取付方法がいまいちよく分からなかった為にずっとほったらかしだった赤帽車用フェンダーミラー。

関連リンク先の方が正確な取付方法を公開して下さったので、私も取付を行う事にしました。

TV/TT系はフェンダーパネルに補強の当て板がされていて、ミラーをパネルにボルト止めするんですが、KV/KS系はフェンダーとボディフレームに穴を開けて、ボディフレーム側にボルト止めする構造だったのです。

赤帽車から直接部品取りをしないと、そういう構造ってなかなか分からないものです。
2
丸目顔なら赤帽車からはぎ取った穴あきパネルを転用すれば良いんですが、異形ライトやクラシック、ドミンゴなどの場合にはフェンダーパネルへの穴開け加工が必要になります。やり方はいろいろあると思うんですが、一番簡単なのは穴あきパネルを使って型紙を取る事でしょうね。

パネルの穴は14mm。赤帽ミラーの台座の突起より大きな穴になっていて、ある程度ボディパネル側の穴がずれても対応できるようになっています。

型紙をフェンダーの裏側から開けてマーキングをして、3mmで先導穴を開けた後に、ボール盤で裏側から14mmの穴開けを行います。この時、フェンダーに付いている樹脂部品は出来るだけ外して、パネルだけの状態にした方が作業が楽です。
3
穴開けが終わりました。パネルの厚みは1mm程あるので、ドリルを貫通させると表側に結構でかいバリが出ます。これを平滑にならすのに大分苦労しました。

また、この作業をやっている際に塗装の僅かな剥がれから気がついたのですが、トライ号に限らず、この時期のサンバートライやサンバーディアスはフロントガラスの下にカウルトップパネル(ワイパーの下の樹脂パネル)を模した黒い塗装がされています。私は今までワインレッドに塗った後で黒塗装をしていたのだろうとばかり思っていたのですが、実際は逆で、全体を黒く塗ってからカウルトップパネル状にマスキングをして、上からワインレッドを塗り重ねていたようです。
4
バンパーの脱着
http://minkara.carview.co.jp/userid/11792/car/705953/3064911/note.aspx

コーナーパネルの脱着
http://minkara.carview.co.jp/userid/11792/car/705953/3064948/note.aspx

この2つを参考に、ここまでパネルを剥がします。一度経験したあとだとササッとばらせるようになりますね(´∀`)
5
ボディフレーム側に穴を開ける為、一度穴あきパネルを車体に付けて位置決めを行います。色々やり方があると思いますが、私は写真のように赤帽ミラーの台座を養生テープでパネルに貼り、5.5mmのドリルを台座の穴に通して先導穴を抜いてしまう方法を選びました。台座の穴が5.6mm位なので、この穴を基準に5.5mmを開けてしまえば、ブラインドナットの位置もまずずれる事は無いだろうと思います。

写真ではミラーの台座から支柱を抜いてしまっていますが、外した場所に取りつけられている鋼球や、内部のスプリングなどがポロッと外れてしまう場合があります。組み付け自体は簡単なんですが、部品の単体供給がされていないので、中身を絶対に紛失しないようにご注意を!
6
5.5mmで先導穴を開けたら、次に9mmか9.1mmでブラインドナットを入れる穴を開けます。

よーく見ると、ボディフレーム側のミラーが取り付けられる位置周辺だけ、板厚が増されているらしい事が分かります。その為、ハンドドリルで穴を通すのには少し時間が掛かりました。
7
ブラインドナットの取付には、ロブテックスの「ちょっとナッター」のM6セットを使いました。車内に水が入るとマズイので、ブラインドナットの周辺にはバスコークを塗ってあります。

後はパネルとバンパーを元通りに組み直します。・・・ここまで作業した後で、純正の取付ネジ(904310060)では取付が行えない事が判明orz 
ブラインドナットのネジ山は結構奥まった場所に出来る為、純正ネジより1cm位長いネジじゃないとネジ山に届かない上、純正ネジはM5のネジなので、そもそもM6のナッターで作ったネジ穴に入るわけが無いんです⊂⌒~⊃。Д。)⊃
8
というわけで、M6のボルトを買ってきてミラーを取付けました。M6は結構ボルト頭が大きいので、+の鍋ボルトではミラーの台座に頭が入りません。六角のキャップボルトでぎりぎり入るかどうかという感じでした。
純正ネジはM5x20mmなんですが、これだとブラインドナットのネジ山に微妙に届かないので、30mm位の長さの物を用意した方がいいですね。私は35mm買ってきて失敗しましたがorz

今回はブラインドナットはM6使ったんですが、純正ネジで取り付ける事を考えた場合、M5のちょっとナッターを使った方がいいかも知れません。
フォトアルバムの写真
穴あきパネルの裏側に厚紙を当てて、表側から穴の部 ...
穴あきフェンダーパネルがどうしても手に入らなかっ ...
穴あきフェンダーパネルはこのようにしてボディ側に ...
フェンダーパネルの差込み部の受け口(57651T ...
台座のゴムパッキン。単独では部品供給されてないの ...
取付完了。ピラーよりかなり前方にマウントされるの ...

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

TV1 ラジエーター/コンデンサファンモーター交換①

難易度: ★★

Dr.leak注入その後

難易度:

カリフォルニアミラーに交換

難易度: ★★

(youtube版)社外品でドアミラー交換!

難易度:

TV1 ストッパータング取り付け

難易度:

ちょちょいのハズでした…

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「なお、最近は投稿する暇がなかなかないですが、3台とも大過なく維持できています。プラグのネタは書きたいですけどね。」
何シテル?   02/02 02:45
マイナー車のオーナーですが、いろんな事して楽しんでます。同じ三菱オーナーの皆さん、宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

カヤバ・シザースジャッキ オーバーホール  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 15:02:23
パワーウインドウ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/16 15:04:39
[その他 いろんなの] ガレージジャッキの修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/16 22:10:21

愛車一覧

三菱 スタリオン 銀VR号 (三菱 スタリオン)
そろそろ購入から15年目くらい?もう13万キロ位走って、変速機も変わっちゃって、あちこち ...
三菱 ミニキャブトラック GX号 (三菱 ミニキャブトラック)
「旧GX号を4WD化した」という扱いで家にやってきたミニキャブ簡易ダンプ。今回は真面目に ...
スバル サンバー トライ号 (スバル サンバー)
ひょんな切っ掛けから家にやってきたサンバートライXV。殆ど無償で引き取ってきたものですが ...
三菱 ミニキャブトラック 旧GX号 (三菱 ミニキャブトラック)
ひょんな切っ掛けから家にやってきたミニキャブV。完全に無償で引き取ってきたもので、4MT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation