• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KENEA187Aの"トライ号" [スバル サンバー]

整備手帳

作業日:2017年3月28日

冷却水リザーバータンクの清掃

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
トライ号の車検が近づいてきたので、LLCの交換作業を行ったところ、リザーバータンクの水量が非常に確認しづらい状態になっている状況に気付きました。

写真は車体から外して完全に冷却水を抜いた状態で、水が残っている事は有り得ないはず・・・なのですが、パッと見ではタンクの中程まできちんと冷却水が入っているようにしか見えない状態になっています。長年使っている内に、LLCの染料がポリタンクにこびりついてしまったんですね。

これでは正確な冷却水量の管理が出来ないので、中を清掃する事にします。
2
ここまで補水口が曲がっているタンクだと、柄付きブラシでは清掃が出来ないので、俗に言う「ガラ洗い」を実践します。

普通、錆びた燃料タンクなどで行う場合はボルト・ナットの余り物を大量に投入する事が多いのですが、ポリタンクの場合は庭石でよく使われる角が立った砕石で十分です。

砕石と水を入れて、口を塞ぎながら何度もシェイクしまくる事で、写真の状態位まではキレイになります。。。
3
清掃後、車体に組み付けて真水を注いでみると、別にライトの光を当てなくても余裕で水位を目視できる様になりました。
4
ここから先は冷却水交換作業の備忘録です。

サンバーの冷却系はとてもエアが噛みやすく、冷却水を入れたつもりでも規定量の半分程度しか入らない・・・という事がよくあります。トライ号は水冷オイルクーラーを正規ではない冷却水経路に割り込ませる形で後付けしているので、余計にエアが抜けにくくなっています。交換作業時はオイルクーラー分岐の右の分岐を抜いて、そこからオイルクーラー側に空気入れでエアを吹き込む事でエンジン内の冷却水をラジエーター側に追い出し、補水時は逆に左の分岐を抜いてエア抜き口とする事で水を出来るだけ多く入れる様にしています。(次回は交換作業中だけは、オイルクーラーへの分岐を一時的にキャンセルする予定です。)

その後はラジエーターキャップの口までLLCまたは水を注いだ後に、リザーバーもFレベル以上まで真水を入れて、走行しながら残ったエアを抜いていますが、ウォーターポンプにまでエアが噛んで温間になるまで全く水が回らなくなる状態がよく起こる様で、LLC交換作業後に最低でも3回程度温間〜冷間の走行を行いながらラジエーターキャップとリザーバータンクに補水しないとエアが完全に抜けてくれません。

もちろん、その間は水温計がHまで上がってしまう事が何度も起こります。水温計が上がりきってサーモスタットが開くと一気に水温計が平常の温間位置まで下がる・・・という事が、完全にエア抜きが終わるまで続く事になります。前後のヒーターもその間利いたり利かなくなったり・・・を繰り返します。

エアがウォーターポンプに溜まって空転している時は、ウォーターポンプの負荷がほとんど掛からなくなるためか、アイドリング回転数が普段の倍以上の2000rpm位まで上がります。冷間始動時にこうなった時は、一度エンジンを止め、ラジエーターキャップまで水位があるかを確認し、必要に応じて真水をラジエーターキャップとリザーバーの両方に補水します。

LLCはほんの数ccでも真水に混ざれば、ある程度冷却水全体に色が付くので、サーモスタットを抜いてのすすぎの作業も、数回程度やれば古いLLCは9割方無くなるのでは・・・と思います。少なくとも、完全に水が透明になるまでやる必要性は感じなくなりました。

素人作業の場合は、エア噛みで水温計が上がってもそれ程問題にはしませんが、ディーラー作業の場合は大問題になるので、スバルが作業する場合はエア抜きのプラグを全部開けて作業し、温間〜冷間の作業を何度も繰り返しながら、オーナーへの引き渡しまでに完全な状態になるまで作業をしているのだと思います。ディーラーが冷却水交換の作業に難色を示すのも何となく分かる気がします。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

TV1 ラジエーター/コンデンサファンモーター交換①

難易度: ★★

TV1 ラジエーターウォータースプレー

難易度:

タイミングベルト交換 182860km

難易度: ★★★

3度目のファンモーター交換

難易度: ★★

TV1 ラジエーター/コンデンサー ファンモーター交換②

難易度: ★★

TV1 冷却水エア抜き

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「なお、最近は投稿する暇がなかなかないですが、3台とも大過なく維持できています。プラグのネタは書きたいですけどね。」
何シテル?   02/02 02:45
マイナー車のオーナーですが、いろんな事して楽しんでます。同じ三菱オーナーの皆さん、宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

カヤバ・シザースジャッキ オーバーホール  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 15:02:23
パワーウインドウ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/16 15:04:39
[その他 いろんなの] ガレージジャッキの修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/16 22:10:21

愛車一覧

三菱 スタリオン 銀VR号 (三菱 スタリオン)
そろそろ購入から15年目くらい?もう13万キロ位走って、変速機も変わっちゃって、あちこち ...
三菱 ミニキャブトラック GX号 (三菱 ミニキャブトラック)
「旧GX号を4WD化した」という扱いで家にやってきたミニキャブ簡易ダンプ。今回は真面目に ...
スバル サンバー トライ号 (スバル サンバー)
ひょんな切っ掛けから家にやってきたサンバートライXV。殆ど無償で引き取ってきたものですが ...
三菱 ミニキャブトラック 旧GX号 (三菱 ミニキャブトラック)
ひょんな切っ掛けから家にやってきたミニキャブV。完全に無償で引き取ってきたもので、4MT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation