• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジムねこのブログ一覧

2018年12月18日 イイね!

ようやく直りました

ようやく直りました12月1日午前9時45分頃
信号機のない十字路交差点にて出会い頭衝突事故となり、愛車ジムニーが損傷を負いました。
自分からすれば完全な“もらい事故”なのですが、結果的にはこちら側も大きな負担を課せられたというのが現実です。

このブログを見ていただいた皆さんには是非“もらい事故”に巻き込まれないように注意していただきたく思い、恥ずかしながらここに一部始終をご報告します。

事故直後の現場です。
吹っ飛んだフロントグリルが切ないなあ。
まあ、フロントグリルを外したことがある方ならご存知でしょうが、プラスティリベットで留めてあるだけなので自分的には思わず「プッ!」って笑っちゃいそうになりましたけど。


この十字路交差点に近づいたとき、右方向(一時停止標識あり)に相手車の存在を確認。
そのとき相手車は停止していたので、自車は交差点を直進して通過しようとしたところ、突然相手車が発進して目の前に飛び込んできました。
反射的にブレーキを踏んで左にハンドルを切るも衝突は避けられませんでした。


相手車から降りてきたのは高齢の女性ドライバー。
左側の確認をしなかったと言ってました。
こちらは怒りを覚えながらも高齢の女性が相手なのでひたすら穏やかに接しながら警察に通報。
しばらくすると現場にパトカーが到着し、車両の損傷部分の写真を撮ったあとパトカーの後部座席に乗せられて状況説明と互いの連絡先を交換しました。

で終わり…
えっ!たったこれだけ?
メジャーで測ったりとかする現場検証をイメージしてた私はなんだか拍子抜けしちゃいました。
怪我も無く、自走可能な物損事故だとこんなものなのね…


相手と別れたあと保険会社へ連絡。
そして修理のためジムニーをDラーへ持ち込んだのですが代車の用意が当分できないとのこと。
修理先は他に探すことにして、とりあえず足回りに異常が無いかを診てもらいました。
で、ジムニーは隣市にある修理工場に依頼。
以前からHPなどで技術の高さを感じており、カミさんのクルマの板金塗装をしてもらったこともあります。

そして保険に関わる過失割合はどうなったかというと…

80 : 20

納得できるわけありませんが、これが現実なのです。
一時停止規制のない優先車の方にも交差点を通過する際は周囲の安全を確認して通行しなければならないという義務が課されており「避けようがない」という事故でも過失ゼロが認められるとは限らないのです。

自分としては相手車が停止しているのを確認したうえで交差点を通過しようとしたのに…
断固不服として争うこともできますが、時間と労力を費やしてもこの割合が変わることはまず無いらしい。
こちらは免責金額を設定してるため、その金額分は自己負担。
更に等級が下がり保険料がアップ…

もう本当にアホらしくなってきますよ。
なので皆さん、くれぐれも“もらい事故”には遭わないように気をつけてください!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日ようやくジムニーの修理が完了し、久しぶりの再会となりました。
信頼してたとうり綺麗に直していただけました♪
どうもありがとうございました!


角が潰れたフェンダーパネルは交換。
フロントバンパーは白いカラード部分だけ交換するのかと思ってましたが、アンダーガーニッシュも含めて新しくなり、樹脂部分も新車の黒さ★
フロントグリルも爪が折れまくってたので交換です。


運転席側のヘッドライトも交換。
霞んだ助手席側との格差が心配だったので、お願いして磨いてもらいました☆


衝突寸前にハンドルを切ったのでフロントの角が当たったのですが、もしそのまま真っ直ぐ当たっていたらもっと酷いことになっていたことでしょう。

久しぶりに乗ったジムニー、すごく新鮮!
決して乗りやすくてラクなクルマではないけど、やっぱりジムニーが大好きです。
修理から戻ってきた愛車が益々愛おしくなりました。
おかえりジムニー
これからもいっぱい走るよー♪

と、その前にスタッドレスタイヤに交換しないと…

Posted at 2018/12/18 20:20:49 | コメント(7) | トラックバック(0)
2018年11月26日 イイね!

今年は暖冬?

今年は暖冬?昨年の今頃はもう、近くのお山に積もった雪の上を走ってましたが、今年はまだ雪の降る気配はなくタイヤ交換もまだしてません。
( ↓ 昨年はこんな感じ)


世間はブラックフライデーな三連休の最終日、天気が良かったので仕事明けに地元の林道へ行ってみました。


隣市と繋がる林道別又嘉例沢線。


序盤は鬱蒼とした森の中を走りますが、途中からは良い景色の舗装林道。






標高の高いところは薄っすらと白くなってます。




紅葉が終わったあと、冬を迎える前のこの寂しい雰囲気も結構好きだったりします。




駒止ブロックの連なりも好物のひとつ。




走ってきた道。


あの谷に向かって下りていきます。


ところが途中で突然の通行止め看板登場。




久しぶりにこの林道を走ったのですが、この辺りの路面や法面が新しくなってる。


ここは林道別又僧ヶ岳線が接続する地点。


林道別又僧ヶ岳線はバリケードされてませんが…


あ、このチェーンなのですね。


倒れている看板を起こして確認。
もうこの道は通れないと認識しているのですが…


こんなにキレイにしちゃって、もしかして通れるようになるのかしら?


とりあえず通行止め看板がある別又嘉例沢線も確認。
バリケードされてるもののガードがユルユル。


どうしようか考えてるところへ別又僧ヶ岳線からパジェロとジムニーが現れました。
ドライバーのおっちゃんに「宇奈月側に抜けられるんですか?」と尋ねると「落石で道がぐちゃぐちゃになってて絶対無理」だと。やっぱりね…
その2台は別又嘉例沢線を引き返して行きました。


僕はというと、通行止めの別又嘉例沢線を前進してみることに。
だってこんなに新しくてキレイな道なんだもん。
なんだか行けそうな気がする〜


ハイ、甘かったですw
少し進んだところで道が崩落。




結局、長々と走ってきた道を戻るハメになりました。



おしまい

Posted at 2018/11/26 12:40:22 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年11月22日 イイね!

うどん

うどん久しぶりの二連休なのですが天気予報は雨。
それにこのところ再び腰痛に悩まされていることから遠出や林道は諦めて、ゆる〜いドライブに出かけました。

県西部にある小矢部市へ。
あいの風とやま鉄道の石動駅に到着です。
石動→「いするぎ」って読みます。


ここが目的地の「麺類食堂」。
いわゆる駅の立ち食いそば屋なのですが、その美味しさで地元民や立ち食いそばマニアを魅了しているらしい。
“立ち食いうどんマニアが最後にたどり着くと言われる聖地”と絶賛しているサイトもあるほどの名店!?


こんな田舎の小さな駅に、なぜ立ち食いそば屋があるのか不思議な気もします。
現在は第三セクターですが、旧国鉄やJR時代には特急や急行列車が停車したり、貨物扱いをしてた影響なのでしょうか?


前置きが長くなりましたが、天ぷらうどん(410円)を注文。
もちろん?食券機なんてものはありません。
駅の立ち食いといえばそばのイメージが強いですが、この店はうどんが主流みたい。
「関東はそば、関西はうどん」などと言われたりしますが、富山県はその境界っぽいところ。
で、全体としては関西圏なんだけど県内でも東から西へ向かってグラデーションしてる、みたいな。
なので県内の鉄道駅で最も西に位置する石動駅は当然のようにほぼ「うどん」なのかと。


着丼しました。
予めお代金をカウンターに出しておくのが慣習みたいです。
この透き通ったつゆはまさしく関西風。
食レポは食べログを見ていただく事と致しますが、評判通りの美味しさでした。
もちろん全汁。


本日初めて訪れたのは、実はこれがあったから。
駅舎の改築に伴い、現在の店舗は今月いっぱいで閉店となります。
自分は是非この古びた雰囲気の中で食べたかったのです。


食べ終えて満足したので帰ろうか…と、さすがにうどんを食べるだけの為に片道70km以上を走ってきましただと「お前はバカか?」と言われそうなので、ついでに近くにある三井アウトレットパーク北陸小矢部に立ち寄りました。
フツーはこっちがメイン?


で、ウインドーショッピングだけで済ませるつもりだったのに、8500円→2990円につられて購入してしまう。


プーマ履くのは中学生以来のオヤジなのであった…


おしまい

Posted at 2018/11/22 23:35:33 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年11月08日 イイね!

滝を見にいく

滝を見にいく富山県にあるもっとも有名な滝といえば称名滝です。(2番目が思い浮かばないですが…)
最近テレビなどで称名滝を何回か見かけたことから、久しぶりに実際に眺めたくなり、先週(11月2日)に行ってきました。

称名滝がある立山山麓方面へ向かう道中、必ず立ち寄るのが富山では超有名な?ローカルコンビニ「立山サンダーバード」


変わった手作りおにぎりやサンドイッチが色々あったり、Tシャツや絵ハガキ、缶バッジといったオリジナル商品も多数販売しています。




東西両方あり。ちなみに富山は西バージョン。


北海道限定どん兵衛とサンドイッチ、おにぎりを購入。


おにぎりは新ブランドの富山米「富富富(ふふふ)」が使われてるのを選びました。
富富富を食べるのは初めてです。


CMには木村文乃さんが出演。
PRにも力が入っております!




甘みがあって美味しかったです(^ ^)
いっぺん、食べてみられ。


では先へと進みます。






称名滝の駐車場に到着。
何ヶ所かある中でまだ一台もいない少し離れた場所に停めました。(帰る頃にはここも満車状態)


ここからは歩いて称名滝へ向かいます。




ダラダラの上り坂が続きます。








20分ほどで称名滝に到着。


迫力満点!落差日本一の称名滝です!水煙を上げながら一気に流れ落ちるその落差は350mにもなります。立山連峰の雪解け水が多く流れ込む春には、称名滝の右側にハンノキ滝が現れて2つの滝が流れ落ちます。さらに水量が増した場合には称名滝・ハンノキ滝周辺にいくつもの小さな滝が 現れるたいへん珍しい光景に出会えることもあります。【とやま観光ナビより】




近くにお越しの際は是非どうぞ。




帰る途中、以前から気になってた場所を訪問。


富山地方鉄道の有峰口駅。
昭和12年に富山県営鉄道の小見駅として開業。
駅舎正面に旧駅名表記が残っているのは、駅名が改められた際に上から貼り付けられた新駅名の看板が経年劣化のためか落ちてしまったのだとか。






富山地方鉄道には開業当時のものと思われる木造駅舎がいくつもあって味わい深いです。




木造駅舎を巡る旅なんてのも楽しそうですね。



おしまい
Posted at 2018/11/08 09:01:25 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年11月05日 イイね!

定番林道

定番林道仕事が休みの今日、朝食を食べながらふと窓の外を見ると青空が広がってました。
そして次の瞬間にはドライブへ出かけることに決定!

長野県の小谷温泉へ向かいます。


お気に入りの林道妙高小谷線にやってきました。


やっぱり今年も走っておかねば。




標高の高い所は紅葉が終わってます。




昨年のほぼ同時期に訪れたときは積雪&凍結に遭遇しました。




今年は何事も無く長野新潟県境にある乙見山峠(標高1510m)に到着。




越境。








季節は秋から冬へ。








帰路の途中、食堂ミサ。


ミサといえば、みそラーメンです。


走行距離 : 258km



おしまい
Posted at 2018/11/05 22:04:03 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「海沿いドライブ http://cvw.jp/b/1179770/46426729/
何シテル?   09/29 23:13
ジムニー購入を機会に「みんカラ」デビューしました。 派手にオフロードを走るわけでもなく、派手にイジるわけでもなく、地味にジムニーライフを楽しんでおります。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車と出会って13年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/09 20:35:50
復活 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/15 01:10:38
いよいよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/01 06:11:12

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2011年7月に念願だったジムニーを購入しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation