• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジムねこのブログ一覧

2018年10月23日 イイね!

白馬の紅葉

白馬の紅葉みん友でもある学生時代からの友人より「柿食べる?」とLINEがあり、昼夜勤明けの帰宅時に友人宅へ。
沢山の柿を頂いたあと、急遽オヤジ二人でドライブに出かけることにしました。
で、やってきました白馬に。
天気予報は未確認でしたがブルースカイだわ♪


当初は白馬からR406を走り、鬼無里から戸隠へ行って蕎麦を食べるつもりでした。
しかし出発時間が遅かったこともあり、予定を変更して白馬で紅葉を満喫することにしました。


和田野の森を経て黒菱林道へ。


PCXであちこちツーリングに行ってる友人ですが、この道は初めてらしい。


ぐんぐん登っていきます。


やがて標高1500mの林道終点に到着。




お気に入りの場所です。


白馬三山もくっきり。




景色を堪能したあと下山開始。






次は北尾根高原を訪れました。
ここは僕も初めての場所です。


足湯がありました。
座布団とタオルを貸してくれるという親切さ!


温まるぅ〜♪


すごく気持ちの良い場所です。






ツリーハウスもありました。








ああもう、ビール飲みながら一日中いたい!




ここは穴場かもしれません。
白馬にお越しの際は是非どうぞ。


突発的なドライブでしたが、思う存分景色を堪能できてとても楽しかったです♪


以上、白馬の王子…じゃなくて白馬のオヤジの紅葉ドライブでした。

走行距離 : 215kmくらい?


おしまい

Posted at 2018/10/23 23:15:57 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年10月21日 イイね!

紅葉チェック

紅葉チェックガソリン価格が高くて遠出するのを躊躇い、運動不足解消を兼ねた「ゆるポタ」がマイブーム?
しかしブログネタには乏しく、最近はインスタばかりでして…


今日は久しぶりに林道ドライブへ出かけました。


地元宇奈月から林道別又僧ヶ岳線を走ります。




標高が上がるにつれ山の色付き具合もイイ感じに。




予想以上に紅葉してます。




標高1043mにある遭難碑広場に到着。


登山者の車でいっぱいでした。


平野部に富山湾。


後立山連峰の展望もくっきり♪




この先は通行止めなのでUターン。




この秋初の紅葉ドライブでした。


おしまい
Posted at 2018/10/21 23:42:32 | コメント(3) | トラックバック(0)
2018年09月22日 イイね!

3ヶ月半待ちで納車※

※新型ジムニーではありませんよ(^_^;)

先程、郵便受けに何やら箱が入ってました。
自分宛の荷物ですが、ナニコレ?


開封してみると…

あー、コレだったのか〜!



【SUZUKI ジムニー JB23 全4種セット】

ガシャポンもネットで購入できる時代?
きっと予約された方も多いのではないかと。

僕がネットで予約したのは6月6日。
もう少しで忘れてしまうところでした(^_^;)

では、お披露目です。
写真が上手く撮れなくてお恥ずかしいですが…

JB23 ノーマル仕様 BodyColor: White


JB23 ノーマル仕様 BodyColor: Blue


JB23 カスタム仕様 BodyColor: Gun Metallic


JB23 カスタム仕様 BodyColor: Dark Green


ちなみにコイツは1個300円のガシャポンですが、ネットでも定価販売でして、送料だけが余計にかかる感じです。
まあ、ラクにフルコンプするにはこれがベストかな?と。
ただし、早めに予約しないと売り切れになる場合もあります。



新型ジムニーも作って欲しいな〜


おしまい
Posted at 2018/09/22 17:33:50 | コメント(3) | トラックバック(0)
2018年09月19日 イイね!

秋晴れドライブ

秋晴れドライブ猛暑となった夏は殆ど活動停止状態でしたので、久しぶりのドライブ♪
日の出前の5時に自宅を出発。
まずは高速道で富山まで行きR41を南下して、神岡からR471へ。
7時半頃に平湯ICから安房峠道路へ流入。


ETC車も一旦停止です。


全長4370mの安房トンネル。
工事中に水蒸気爆発が発生し、作業員4人が犠牲になられました。


その事故によって土砂崩れや雪崩も発生し、中ノ湯側の出口は当初予定されていたよりも北側に変更され、トンネル延長が当初の予定より20m長くなったそうです。
安房トンネルを抜けたR158からは現状破棄された取付道路の陸橋の一部が見えます。


R158沿いにある、さわんど温泉 湯の郷公園。




事前調査で立派な足湯があることを知りました。


一度に50~60人は入れる大きさです。


気持ちよか〜♪


青空と緑豊かな景色を眺めながらかけ流しの温泉に浸り、体も心も癒されました。


再びR158を走り、梓湖の奈川渡ダムを渡り終えたところでr26の野麦街道へ。


奈川から上高地乗鞍スーパー林道へ。
ここを走るのは初めてです。


2008年度より無料開放。


奈川温泉から乗鞍高原温泉(A区間、15.3km)、乗鞍高原温泉から白骨温泉(B区間、6.7km)、白骨温泉から安房峠(C区間、13.1km)の3区間からなりますが、C区間は2003年から現在に至るまで閉鎖されています。




平日だというのに白樺峠はクルマでいっぱい!
帰宅後にわかったのですが、タカの渡りの観察会が開催されていたようです。
白樺峠を通り過ぎたところに眺めの良い場所がありました。




スーパー林道は向こうまで続きます。






乗鞍高原一ノ瀬付近まで来ると開放感が。








A区間終了。




続いてB区間へ。




白骨温泉に到着しました。






白骨温泉に来たのは初めてでして本来なら温泉に入りたいところなのですが、残念ながらこの時間に日帰り入浴できるところは見つかりませんでした。
なので先に足湯に浸かってきたの。




C区間は通行不可なのでr300へ。






R158に復帰し、安房トンネルの手前から安房峠へ向かいます。


安房峠道路の開通により現在はわずか5分で通過できる区間を、以前は観光客の多い時期には大型車の離合が困難なため5時間以上かかることもあったほか冬季は積雪により通行できませんでした。




ここを走るクルマやバイクは僅かですが立派な現道です。
あえてトンネルではなく旧道が走りたくて来る人が殆どなのではないかと。




安房峠(標高1790m)に到着。


岐阜と長野の県境です。


昔はこの場所に峠の茶屋がありました。


穂高岳が見えます。


峠に滞在中、バイクとクルマが1台ずつ停車したので挨拶を交わします。
サイコーの天気に恵まれて、誰もが満足げに写真を撮ってました。


名残惜しいですが峠をあとにして次の目的地へと向かいます。




R158の平湯トンネルをパスしてr485へ。








平湯峠(標高1684m)に到着。
ここも来たのは初めて。


あまり峠っぽさは感じられませんが、眺望の良い場所です。


この先でr5は乗鞍スカイラインとなり、マイカー規制のため一般車の通行禁止。


r5を下ってR158へ戻りました。




お腹が空いてきたのでR158沿いにあったドライブインで高山ラーメンをいただきました。
どうも麺が細過ぎるような…


あとは帰路につきますが、高山市街に入って渋滞に巻き込まれるのは避けたいので、地図で見つけた道でR471へ抜けたいと思います。


いろいろ問題となった大規模林道。
先でr89と接続し、トヤ峠を越えてR471へと繋がってます。


予想通り、無駄に道幅が広い。
しかしクルマは全然走ってない。




そしてr89へ行こうとしたら…


マジか?!


来た道を戻るのはイヤなので、遠回りになるけど接続する別の大規模林道〜r473へ。




r89の通行止め区間の反対側に出ました。
ここからはr89を走ってR471へ抜けられそう。


ところがこのr89がとてつもない険道っぷりの県道でした。


もう路面はボロボロの凸凹。


一瞬ホッとしたけど、


やっぱりね…


今日走ってきた道のなかでもっとも林道らしい県道?




最初はどうなることかと思っていたけど、だんだんと楽しくなってきました。






余りの険しさにひょっとして違う道なのかと疑ってみましたが、やはりr89でした。




この先を右折すればようやくR471です。


って、通行止めだし!


橋が崩落してました。


接続するr477を走り、やっとの思いでR471に出て帰路につきました。
一日中青空でサイコーの天気でした♪


走行距離 : 349km



おしまい
Posted at 2018/09/20 01:26:36 | コメント(6) | トラックバック(0)
2018年08月19日 イイね!

ダム湖フェスで初体験

ダム湖フェスで初体験黒部市にある宇奈月ダムにて開催された「うなづきダム湖フェスティバル2018」に行ってきました。


地元市民ながら今まで仕事と重なったりして、行くのは今回が初めてです。


開始時間の9時前には宇奈月ダムに到着しました。




早速、普段は体験できない「ダム探検ツアー」「発電所見学」「ダム湖遊覧」の受付場所へ。


全て申し込みました(^ ^)v
もちろんどれも無料です。


先ずはダム探検ツアーから。
安全のため参加者はヘルメットを着用します。


ではエレベーターに乗ってスタート!


50m降りてダム内部にある「通廊」と呼ばれる通路へ。
すごく涼しい!っていうか寒い!


所々で説明を受けながら進みます。
ダムってなんだか要塞っぽくて、男子はワクワクしません?


ダム酒蔵ですってー!


ゴクリ…


このあと急階段あり。ヒエーーーー!


やがて対岸側にあるこの場所に到着。


下からダムを見上げます。


ここでは宇奈月ダムの特徴である排砂水路の説明を受けました。




ダム探検ツアーの次はダム湖遊覧。


低速電気バスEMUに乗って船着場まで移動します。


パワステ付いてないのでハンドルが重たいって、ドライバーのオジさんがボヤいてました。
それならモモのステアリングじゃなくて、もっとでっかいヤツにしたほうが…


このクルマってフル充電したら一日中もつの?と質問したら、昼にバッテリーを交換するそうな。


船着場に到着。
ライフジャケットを着用して乗船します。


西洋の城を模した新柳河原発電所。




湖面橋の下をくぐって、


宇奈月ダムに来ました。




船からでないと見れないアングルが楽しい。
ちなみに本来のうなづき湖はもっと鮮やかなエメラルドグリーンなのですが今日は少し濁ってました。






とても貴重なクルーズ体験でした。


再びEMUに乗って宇奈月ダムに戻りました。
ラストの発電所見学までは時間があるので、情報資料館「大夢来館(だむこんかん)」を見学。


ここで人生初のダムカードをGETです。








小腹がすいてきたので何か食べることに。


宇奈月温泉女将の会「かたかご会」販売の「つべつべそうめん」にしました。


そうめんを受け取り、写真を撮っていると…


「女将も撮って〜」
「えっ⁉︎じゃあ撮りまーす。SNSとかに載せてもいいですか?」
「どうぞどうぞ」
ということで…


写真を撮ってあげるとオマケだと言って、そうめんに漬物をトッピングしてくださいました。
どうもごちそうさまでした。

時間が経つにつれ訪れる人も増えて賑わってきました。
自転車乗りも多かったです。


ダム前のトンネルは関係者専用の駐車場。


ふと、このトンネルの天井にあるマフラー?に目が釘付け。


こんな写真、誰も撮らない?


ようやく発電所見学の時間です。


ひたすら階段を下って、


関西電力宇奈月発電所に到着。


ここから主に関西方面に送られています。


意外と内部はガランとしてて、この下に水車があるそうです。


発電所といえども節電です。
またこんな写真を撮って…


以上で終了〜
宇奈月ダム周辺には数え切れないほど来てますが、今回は初体験だらけでした。


来年もまた行きたいです!



おしまい

Posted at 2018/08/19 21:00:57 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「海沿いドライブ http://cvw.jp/b/1179770/46426729/
何シテル?   09/29 23:13
ジムニー購入を機会に「みんカラ」デビューしました。 派手にオフロードを走るわけでもなく、派手にイジるわけでもなく、地味にジムニーライフを楽しんでおります。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車と出会って13年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/09 20:35:50
復活 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/15 01:10:38
いよいよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/01 06:11:12

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2011年7月に念願だったジムニーを購入しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation