• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジムねこのブログ一覧

2016年07月11日 イイね!

コクドウ

コクドウ富山県を代表する酷道といえば国道471号。
石川県羽咋市から岐阜県高山市に至る国道ですが、岐阜・富山県境付近の区間はこれが国道か?と思うような過酷な道路。
豪雪地帯の山越えであるため毎年11月中旬から6月初旬まで冬季閉鎖されるほか、災害による通行止めも多いことから今までなかなか走る機会に恵まれませんでした。
富山県のジムニー乗りなら一度は走っておかないと!と、ようやくR471の酷道区間にチャレンジすることができました。


R471は他の国道と重複する区間が多いのですが、富山・岐阜県境越えの酷道区間はR472と重複しています。
この兄弟の串刺しおにぎりが酷道マニアのハートを揺さぶるのだとか?



このゲートを通過するとSS(スペシャルステージ)の始まりです。



狭っ!
ネットの画像や動画を見て覚悟はしてたけど、対向車がきたら離合が大変そうです。



これでも国道です!



タマに道幅が広くなるとホッとします。



県境に到着しました。



標識がなければ気づかずに通過しちゃいそうですが、さすがに国道だけのことはありますね。



岐阜県に入りました。
国道番号の案内標識は大概が上のR471がへしゃげてしまってます。
お兄ちゃんが豪雪から弟(妹?)のR472を守ってあげているのだと、マニアの目には映るらしい。



おおっ、岐阜県側の道は超キレイだぞ!って、ここだけみたいです…



ここの標識はお兄ちゃんが堪えきれなかったようですね。



あ、ここも…



登坂のヘアピンで接続している道がありました。



富山・岐阜県道34号です。
こんな山奥に案内標識があるのがスゲー!
R471とセットで語られることが多い険道34号。ダートや洗い越しもあるが、落石や路肩欠損などによる災害で通年通行止めの状態が続いています。



「南砺 60km」と昨年あたりに再び明示されるようになったらしいですが、この先では復旧作業中?
そんな気配は全く感じられませんが…



今日は良い天気に恵まれましたが暑いし、車外に出るとスグに虫が寄ってくるのが堪りません。



楢峠(標高1220m)に到着。



ここから先はひたすら下りです。



串刺しおにぎりも見慣れてきました。



道の真ん中に草や苔が生えてますが、



国道ですっ!



R360が見えてきました。
結局、酷道区間でクルマやバイクは一台も見かけませんでした。



最後は定番の撮影ポイントで♪



以上、国道471号の酷道区間でした。

暑さに弱い私は夏のドライブが苦手。
疲れた…
Posted at 2016/07/11 23:54:32 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2016年07月04日 イイね!

2回目の車検

2回目の車検もうすぐでジムニーを購入してから5年になります。
先日2回目の車検を受けました。
走行距離106352km
いっぱい走ったなー
まあ、大部分は通勤なんですがね…(^_^;)

車検は今回も地元のDラーに頼みました。
距離走ってるけどジムニーにはこれからもまだまだ頑張ってもらわなければならないので、安さよりも安心を重視です。

エンジンオイル、ATF、デフオイル、プラグ、ブレーキパッド、各種ベルト、各種フィルターなど、消耗部品はほとんど交換しました。

事前に部品を元に戻したのは、イエローのポジションバルブ。(H18.1.1以降に製作された車両は車検不適合なので)
そしてタイヤ(トランパスMT・195R16)もフロント運転席側だけがビミョーにハミタイっぽいので、ノーマルサイズのスタッドレスタイヤを履かせました。


シートやステアリング、マフラー、LEDテールランプなどは問題ナシなのでそのまま。
今回もっとも心配だったのはスペアタイヤブラケットでした。

多くの皆さんがやっておられるように、私もスペアタイヤをアルミホイールにするためタイヤブラケットを社外品に交換してあります。
純正のタイヤブラケットはタイヤを外すとボルト部分が倒れるようになっており、全長がバンパーからはみ出さないようになっているのです。
つまり、車検場にて全長を測定する際にスペアタイヤを外されてしまうようならばアウト!
でもそこまでやらないんじゃないの?と、そのままに…

結果はオッケーでした。
私のジムニーは純正バンパーのほとんどノーマルルックなので目視だけとか?(知りませんが…)
と、特に何事もなく無事に車検を終えて戻ってまいりました。
で、早速プチ弄りです。

ヘッドライトのバルブ交換。
HIDでもLEDでもありません。お財布に優しいハロゲンバルブです。
しかも、青白いとか純白などには程遠い3700ケルビン!
悪天候の時でも見えやすい色温度の製品から探しました。
近眼+老眼のオヤジはカッコよさよりも視認性重視ですが、ホントは車検の問題が無ければヘッドライトもイエローにしたかったのよ(^_^;)


「KOITO ハイパワーハロゲン Vホワイト H4」
似たような色温度のレイブリック・ビギナーズも候補でしたが地元のお店には無かったのでコチラを。


ついでにポジションランプも色温度を合わせて交換。
こちらもLEDではありません(^_^;)


ジムニーのヘッドライトのバルブ交換は初めて。
先輩方の整備手帳を参考にさせていただき、あっけなく交換作業は終了。
薄暗くなってきたところで点灯させてみました。


やはり3700Kだと純正よか少し白くなった程度です。
明るさや視認性は実際に走らせてみないと何とも言えませんが、純正よりは確実に良くなっていると思います。
ヘッドライトバルブとポジション球合わせても3千円しない、自己満足の弄りでした。


おしまい
Posted at 2016/07/04 19:55:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2016年06月27日 イイね!

梅雨の晴れ間

今日は朝からイイ天気♪
地元の林道別又僧ヶ岳線が遭難碑広場まで通行可能となったらしいので行ってみました。






おいで おいで~






平和の像がある広場に到着。標高は600mくらい。



つい最近まで、ここから先は通行止めでした。









避難碑の広場に到着。標高1050mです。



ここから眺める後立山連峰の景色が素晴らしいのです。






先週の遠征もこんな天気だったらよかったのに…






暫し景色を楽しんだあとUターンしました。






行くときはなかったのに、いつの間にか林道の起点にはゲートが。






ちゃんと元に戻しておきましたよ。






もう夏ですねー

Posted at 2016/06/27 18:22:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年06月23日 イイね!

天・高・空

天・高・空久しぶりに遠征してきました。
火曜日の夜8時、仕事を終えると勤務先からそのまま出発。
糸魚川からR148・R147で南下して「道の駅安曇野松川」で車中泊の体制に。
しかしながら、この道の駅はr306沿いにあり、夜でも頻繁に通るクルマの音が気になってなかなか寝付けず、日付が変わったころ「道の駅アルプス安曇野ほりがねの里」に引っ越したのであります。
で、朝5時にドラえもんに見送られて出発。


安曇野ICから長野道に乗り、岡谷JCTで中央道へ入って松川ICで降りました。
何処に行こうとしているのか、ここでもう分かってしまった方も多いかと…



小渋川に沿ってr59を走っていくと小渋湖があります。



ちょっと寄り道してみました。



小渋ダムです。



r59を先へ進み大鹿村に入りました。



R152に入り大鹿中学校の横にある道から黒川牧場を目指します。



天気は曇りですが夜中に雨が降っていたのか路面が濡れています。



これから標高2000mまで上りますが天候が心配…



ここからは林道中峰黒川線。



ここまで来たら天候がどうであろうと行くしかない!



霧が…



ようやく黒川牧場の入口。



入口の下にある前座?の池はくっきりと。



ここから先は未舗装の狭路で、どんなクルマも大丈夫という訳にはいきません。



そして2年ぶりに天空の池に到着!
霧に覆われて真っ白…



天空の池というより、ここは別の惑星か?



ジムニーがまるで惑星探査機のように思えてきます。



私以外の人間や牛もいない…



上にあるほうの駐車場。
すぐ近くの山すら全く見えません。



とりあえずお湯を沸かして宇宙食と化したカップ麺でも食べよう。



「こんな霧の中でお前アホか?」などと言う人はいないので気にしない。



そのあと突然霧がなくなったので慌ててカップ麺を食べ終えて池に向かいます。



しかし、向かう途中でまた霧がぁー



そして間に合わず…



もはや中途半端な曇り空よか真っ白な世界のほうが貴重な体験だと開き直るのでありました。



上の駐車場の奥にも行ってみることにします。



この先に行くのは今回が初めて。



森を抜けると霧はなくて視界クリア!


まるで別世界。でもソロだと少し不安でして途中で引き返しました。



期待しながら池まで戻るもやっぱり霧の世界。



2時間ほど滞在して下山開始。
結局霧が晴れたのは数分程度でした。



標高が下がり、霧の惑星から帰還。



上ってきた林道中峰黒川線の続きを走ってR152へ戻ります。



そしてR152を茅野へ向けて北上。
ゼロ磁場でパワースポットとして有名な分杭峠を通過。



お腹が空いてきたので、杖突峠の近くにあった峠の茶屋にピットイン。



天気が回復して暑くなっていたのでザルそばを注文しました。



座った席から眺めることができた素晴らしい景色を窓ガラス越しに撮影。



茅野からR20で塩尻へ向かい、ここが高ボッチ高原の入口。



いまの天気なら富士山が見えるかも!と期待しながら上っていきます。



1キロ毎にこのような表示がありました。



そして高ボッチ高原の駐車場に到着!



初めての高ボッチ高原です。



さっきまでの快晴はどこかへ行ってしまい、厚い雲が…



天空の池でのこともあるので、これ以上天候が悪化しないうちに…と写真を撮っていると背後から「クルマと一緒にお撮りしましょうか?」との声が。



振り返るとそこにはひとめで優しそうな人だとわかるご夫婦の姿がありました。
今までこのような声をかけられたことが無かったので少し動揺しつつもお言葉に甘えてカメラを渡し、シャッターを押してもらいました。
そのあと今回のドライブやクルマの話などをして一緒に記念撮影しました。
ご主人はコペンに乗っておられてSCC(信州コペンクラブ)のメンバー。つい先日も162台が参加するビーオフ(ビーナスライン オフ ミーティング)が行われたそうです。
私はみんカラをやっていることをお伝えし、またどこかでお会いしましょうと言ってお別れしました。
このような旅先での素敵な人達との出会いはサイコーの思い出となります。



ご夫婦のコペンが走り去ったあと、高ボッチには私ひとりだけとなりました。

高ボッチで一人ぼっち…

定番フレーズですよね?


風も強くなってきて今にも雨が降り出しそうですが、高ボッチ山の山頂(標高1664m)を目指しました。
と言っても駐車場から歩いて10分もかかりませんが…



諏訪湖が見えますが山並みは絶望的…
富士山、見たかったなー


塩尻市公式HPより



リベンジを誓って下山し、あとは大雨の高速道をひたすら走って帰りました。


走行距離:589km


おしまい
Posted at 2016/06/23 23:20:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2016年06月08日 イイね!

ソロ同士

今日は仕事が休みでしたので、近場でありながら今まで一度も訪れたことがなかった場所へ行ってみることにしました。



走ってきた道が林道大観峰線なんだと終点で知りました。



展望所からの眺めです。
霞んでるし、標高325mと低いので感動するような景色ではありませんでした。



私以外には誰もおらず早々に立ち去ろうと思ってたところ、一台のロードバイクが現れました。
ひたすらペダルを漕いで延々と続く坂を上ってこられたようでハアハアしておられます。
街中だと余程のことがない限り見知らぬ人に声を掛けることはありませんが、このような山の中だと気楽に出来るのが不思議。
自分も自転車好きであることを伝えると話が弾み、会話しながら休憩しているともう一台ロードバイクが上ってきました。
自然にこの方も会話に加わります。
こういうのはソロ同士ならではなんだろうなーって感じがする。
お若いほうの方とはFacebookのお友達になりました♪



そして偶然にもお二人は同じサイクルショップでロードバイクを購入されたことが判明!
このあと暫く一緒に走られることになり「熊に気をつけて~」と見送りました。
あまり期待せずに訪れた場所でしたが、思わぬ出会いがあって楽しかったです。



私もジムニーでスタートします。で、少し進むと林道を発見♪



普通林道の普通ってナニ?






こんな山の中にも普通に田んぼがあるのですね。



普通に全線舗装されているのは残念ですが…



眺めは普通よかイイ♪






途中で子猫と出会いました。とても野良猫には見えない普通のネコ…
連れて帰りたいとマジで思ったよ。



走ってきた道が見えます。
普通の人が走る道でないことは確かです(^_^;)






それにしても今日は暑かったです。
さあ、ビール飲むぞ~♪


おしまい
Posted at 2016/06/08 18:13:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「海沿いドライブ http://cvw.jp/b/1179770/46426729/
何シテル?   09/29 23:13
ジムニー購入を機会に「みんカラ」デビューしました。 派手にオフロードを走るわけでもなく、派手にイジるわけでもなく、地味にジムニーライフを楽しんでおります。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

愛車と出会って13年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/09 20:35:50
復活 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/15 01:10:38
いよいよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/01 06:11:12

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2011年7月に念願だったジムニーを購入しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation