• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジムねこのブログ一覧

2016年04月29日 イイね!

浮世離れ?

浮世離れ?いよいよGWが始まりました。といっても僕はフツーに仕事なので連休なんてものはありません。
今日は休みでしたが午前中は時折小雨も降る曇り空。
所用を済ませ、あとは家でゴロゴロして過ごすつもりでいたら午後から青空が!
こうなるとジッとしていられなくて地元の林道へ出動です。
林道別又嘉例沢線にやってきました。
前回のブログと同じ名称の林道なのですが工区が異なっており、実際には繋がってはいません。


途中で路肩が崩壊していましたが通行に差し支えナシ。






この辺りは道幅があって快適なのですが、来るまでには路側から飛び出た木の枝がボディを擦るような区間もあります。









GWといっても渋滞や人混みとは無縁の世界。






今日はちょっと寒いのよね。






林道を走り終えるとr132で片貝川の上流へ向かいました。



r132はここまで。
この先は少ししか行ったことがないので、今日は行けるところまで行きたいと思います。












東又谷で分岐点がありましたが、いずれもチェーンと鍵で通行止め。






クルマではここが限界。
暫し景色を楽しんだあとUターンしました。



山奥でもこのような建物があるとなんだか安心。



近いのでまた来たいと思います。



では皆さん、楽しいGWをお過ごしくださいませ♪
お仕事の方は共に頑張りましょう!


おしまい
Posted at 2016/04/29 22:23:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月27日 イイね!

林道カフェ

林道カフェ私の朝は一杯のコーヒーから始まる

…なんてな

今日は仕事が休みだし、
二杯目は林道で飲んじゃおーっと(^-^)v


てなわけで、地元の「くろべ牧場まきばの風」にやってきました。



桜が咲いてたよ♪



牧場の先にある林道別又嘉例沢線に進みます。



新緑の季節がやってきましたね♪
途中、山菜採りの人をたくさん見かけました。



ここで本線を外れてチョイと寄り道します。



みん友さんが言っていた。
「林道コーヒーに使う水は現地調達ですね」…と



おまかせください!
富山は名水の宝庫なんですよ♪



あった、あった~



「おりたて霊水」です。
黒部の湧き水は黒部川扇状地の地下水が多いけど、ここのは山の水だとか。



自然の恵みに感謝です。



林道に戻り、上へ上へと進みます。



そして今日の林道カフェに到着です。



ここには「オニックス・マーブル」と呼ばれる大理石のテーブルとベンチが置かれています。



この地域からしか採掘されない珍しい石だとか。



では、コーヒータイム♪



おまたせいたしました、霊水コーヒーです。
立派なテーブルとベンチはヘタな街カフェよか贅沢かも!



ここの標高は590mくらい。
今の時季は暑くもなく寒くもなくて活動しやすいものの、晴れていても霞んでいることが多いのが残念です。



自然の中で飲むコーヒーは格別です。(ビールもね)
あっという間に飲んじゃったので、もう一杯いただきました。



では下山しましょうか。(あ、写真は上ってますね…)



途中、放牧地にちょっとおじゃましてパチリ。



くろべ牧場に戻りました。



羊さんやヤギさんに癒してもらいます。



自宅からスグ近くですが、あまり面白くない林道だと思ってました。
しかし、林道カフェのオープンによって楽しみが増えたような気がします。
次はラーメン屋さんがオープンする予定だとか?



おしまい

Posted at 2016/04/27 19:00:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月25日 イイね!

『孤独のグルメ』ロケ地へ

『孤独のグルメ』ロケ地へ『孤独のグルメ』というテレビドラマを気に入って見てます。
富山にはテレビ東京系の局がありませんのでリアルタイムではなく、ようやく先日よりSeason4が始まったところ。

今日はSeason3 第11話で紹介された新潟県十日町市のドライブインと、その周辺にある棚田へ行ってきました。
タイトル画像はそのドライブインの放送シーンです。


いきなりですが「峠の茶屋 蔵」に到着です。
山の中を走る国道沿いにポツンと現れまして周りには田んぼしかありません。



まだ営業時間前ですので先に棚田を見にいきます。



まずは「儀明の棚田」へ。峠の茶屋の先へ少し進んだところにあります。
既にクルマが2台停まってました。



田植え後のほうがよかったかな?



でも桜とのコラボも見たかったし…



そのうち続々と人がやってきて撮影会が始まりました。



次は「星峠の棚田」へ。



どこにでもいるのですね。



2009年NHK大河ドラマ「天地人」のオープニング映像に使用された場所だそうです。



そろそろ腹が減った…



「峠の茶屋 蔵」入店。主演の松茂豊氏と原作者の久住昌之氏のサインがありました。
2013年9月に放送されたあと遠方からも大勢の客が訪れたらしいです。



現在のメニューです。放送当時よりも種類が減っているみたい。
ドラマでも主人公が食べていた「牛肉の煮込み定食」を注文しました。



トロトロろろろ…煮込んでらっしゃる。
ちなみに席も主人公と同じところに座ることができました。



なお、食レポは大の苦手なので詳しくは食べログを~
http://tabelog.com/niigata/A1504/A150403/15001389/


本日の走行距離:303キロ


Posted at 2016/04/26 00:22:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月20日 イイね!

コーヒーツー、そして

久しぶりにドライブへ出かけました。
今日の目的はアウトドアでコーヒー♪
近場で眺望の好い林道が思い浮かばないので、なんとなく牛岳温泉スキー場へ。


クルマでセントラルゲレンデの頂上まで上がれます。


イイ天気だー♪


山並みもキレイ!


頂上に到着しました。
ちょっと霞んでますが平野部が一望できます。


では早速お湯を沸かします。
チタンマグに水を入れて直接コンロへ。
お湯が沸いたところにスティックコーヒーを投入という手抜き加減。


いただきます♪


インスタントですが景色を眺めながら飲むコーヒーは美味い!


暫しまったりしたあと出発。


さて次はどこへ行こうか。


R472を南下して利賀村を目指すことに。


利賀村といえば蕎麦。そうだ、昼飯は蕎麦にしよう!


R471/R472の串刺しおにぎりと記念撮影。


利賀村に到着。
山奥だけあって、まだ桜が咲いてました。これは廃校となった分校の桜です。


そして雪も残ってます。


利賀村には訪れたい場所がありました。
この「樽尾トンネル」…ではなくて、


すぐ傍に並行してある「旧樽尾トンネル」。
地元の方は現在もこのトンネルを使っていると何かで見たのですが…


進入禁止でした。
昭和44年7月竣工、全長818m。
最初は灌漑用の水路隧道として作られたそうで、出口の光が見えるくらい真っすぐです。


平仮名で「とんねる」というのが何だか可愛い。


うーん怖い。進入禁止でヨカッタかも…


おとなしく新樽尾トンネルを通り抜けます。


このあと、そばの郷へ行くもナント、水曜日定休!


R471を北上した道の駅にも蕎麦はきっとあるだろう…


そして道の駅・利賀に到着。


建物ちっちゃい、クルマがいない。
イヤな予感…


本日定休日なら「只今営業中です。」の看板は外せよ!


ちなみに道の駅・利賀がある場所はこんな所です。
他に店などあるわけがない。
お腹空いたな…


ジャーン!
持っててよかった、カップラーメン♪
ラーツーデビュー戦は敬意を表してカップ麺の元祖であるコイツにしようと決めてました。


450mlのシングルマグをケトル代わりに。


うまし!


てなわけで久しぶりにストレス発散できました。
山道を長時間走ったので少し疲れましたが楽しかったよ。


本日の走行距離:213㌔

おしまい
Posted at 2016/04/20 23:04:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月10日 イイね!

お色直し

僕のジムニーに付けている牽引フック…
ほとんど飾り物と化してますが、塗装が色褪せしたり剥がれ落ちて錆びが見えたりと見苦しい状態になっておりました。


フロント ( ´△`)



そしてリア o(´д`)o



てなわけで、塗装しなおしてやることにします。

車体から牽引フックを外して、まずは塗装の剥離から。
やはり手頃なタイプの塗装はがし液ですと力不足でした。



適当に塗装を剥がし、適当に足付けしたあと特製の?塗装ブースへ。
少し風が吹いてましたが先延ばししたくなかったので強行します。

うーん、ダンボール箱が小さくてやりづらい…



乾燥待ちの時間を使ってもうひとつ作業します。
失効寸前のポイントを利用してネットショッピングで購入したヤツ。

エーモン USBスマート充電キット №2874

車内でスマホを充電することは滅多に無いのですが、なんとなく…



空きスイッチパネルとコインホルダーを外します。



コインホルダーがあった位置にUSBポートを設置しました。
製品はスズキ車用ですが、承知してたとおりJB23ジムニーだと奥まってしまいます。

アクセサリー電源とボディアースを接続して終了。



では牽引フックに戻ります。

適当ながらも何回か重ね塗りしたあと車体に取り付けました。



ヘタクソ! 近くで見たらイカ~ン ( ̄∇ ̄;)

やはり作業が適当だと結果に表れるものですね…



でもまあ飾り物としての存在感は復活しました (`・ω・´)キリッ



おしまい
Posted at 2016/04/10 16:55:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「海沿いドライブ http://cvw.jp/b/1179770/46426729/
何シテル?   09/29 23:13
ジムニー購入を機会に「みんカラ」デビューしました。 派手にオフロードを走るわけでもなく、派手にイジるわけでもなく、地味にジムニーライフを楽しんでおります。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

愛車と出会って13年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/09 20:35:50
復活 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/15 01:10:38
いよいよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/01 06:11:12

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2011年7月に念願だったジムニーを購入しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation