• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジムねこのブログ一覧

2014年09月12日 イイね!

ようやくまとも?な林道へ

ようやくまとも?な林道へでは、前回のブログの続きです。
小谷温泉から再びR148に戻ったあと白馬方面へと進みました。
近辺で面白そうな林道を探すのも良いのですが、殆ど予備知識がありません。
なので、おもいきって別の機会に訪れる予定だった林道へ向かうことにしました。
エリアが異なりますが、もともと、乙見山峠を走れていたらそっち方面に抜けるハズでしたし…

R148からR406へ進路を変えます。

鬼無里(きなさ)村に入りました。

お腹が空いていたので、ここで昼食にします。

信州といえば蕎麦。おろしそばを頂きました。

このままR406を進むと長野市へ向かってしまうため、r36に入りました。
戸隠を経由して信濃町に抜ける道です。

r36も快適な道です。特に戸隠あたりは観光地だけあって気持ちがイイです。
しかし先を急いでたので殆ど写真を撮っておりません(^_^;)
時間に余裕があれば戸隠神社周辺を散策したかったところ。

信濃町へ入ったあとr96を彷徨いました。
目的の林道の入口がこの県道沿いにあるハズなのですが、なかなか見つかりません。
ふと、未舗装道と案内板が目に付いたので停車して確認を。

えーっと、現在地はどこだ?(  ・ _ ・  )ジー

ちっちゃ!( ̄_ ̄|||)

書き込んだ矢印の位置です。おっきな看板に、まるでテプラで作ったような小さい文字…
近視+老眼のオヤジは探すのに苦労しました。
何はともあれ、どうやらここが次に走る予定だった斑尾林道の入口みたいですが、起点や終点を示すものが見当たりませんでした。

全線未舗装の林道で、総延長は約10kmとのことです。
では、行ってみよー♪





いい感じですなー y(^ー^)y

森の中をひたすら走る林道ですが、唯一眺望が楽しめる場所がここ。
ただし駐車スペースはありません。

野尻湖とともに妙高の山並みが望めるのですが、残念ながら雲で覆われてました。

更に先へ進むと分岐点が現れました。
左に入ると林道菅川線でして、こちらは全舗装の道らしいです。

もちろん右の斑尾林道を進みます。
しかし、先程の分岐点までの雰囲気とは異なり、だんだん怪しくなってきました。


だ、大丈夫かなぁ…



あぁ~~~、もう!!!



やめてよー! ウッチャン風に…

ここからはもう、キィーとかギィーとか言わせながら前進 (≧д≦)

新車当時ならば絶対に突入しなかったでしょうが、3年を過ぎた今ではキズが付くのも気にしなくなった?(; ̄ー ̄A アセアセ・・・

草木と悪戦苦闘すること数十分?ようやく林道の出口が現れました!

無事帰還?

野尻湖で休憩したあと帰路につきました。

走行距離358キロ。

では、午後から泥と青汁まみれになったジムニーを洗車してやります (^-^)/
Posted at 2014/09/12 12:05:42 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月09日 イイね!

まともに走れる林道は何処さ?

まともに走れる林道は何処さ?今日は仕事が休みだったので以前から気になっていた峠を訪ねてみることにしました。
乙見山峠(おとみやまとうげ)…長野と新潟の県境に跨る、標高約1510mの峠です。
峠といっても実際には寂しい隧道で県境を越えるわけでして、なんとなくノスタルジックな印象を私は勝手に懐いてたのでした。また、なんといっても峠の前後がいずれも未舗装であるのが魅力!
では、レッツゴー♪

糸魚川からR148で白馬方面へ。
途中の道の駅でいっぷくするも、まだ営業時間前…

小谷温泉口という信号を左折します。
トンネルとトンネルの間にある信号なので見落としやすいかも。

r114で小谷温泉に向かいます。
ちなみに小谷は「こたに」でも「おたに」でもなく「おたり」と呼びます。

きちんと整備されており快適な県道です。
小谷温泉の手前にはこのような九十九折れのスノーシェッドがあります。

小谷温泉の奥に位置する雨飾荘に到着しました。
乙見山峠に向かうには、ここを右折して林道妙高小谷線へ入ります。

ところが…


ガ━━(゚Д゚;)━━ン!

またかよ…

最近、こんなんばっかり!今回も空振りです。

まあ、行けるところまで行くとします。

眼下に小谷温泉の建物が見えます。

もしかしたら行けたりしてーなんて、微かな期待を懐きながら進みますが…

世の中そんなに甘くはありません(^_^;)

Uターンして、来た道を戻ります。

仕方ないので、先程の雨飾荘前の県道を直進してみることにしました。
この先には湯峠という名のローカル峠があり、そこから先は未舗装の林道姫川妙高線となるらしい。
と、このスグ手前から路面が未舗装に。ということは、この辺りが峠?

何はともあれ、ようやく未舗装林道を走れます。

イイ感じ~♪

と、調子こいていたら…


ε-(ーдー)ハァ

ここもかよ…

ゲートは無いので先に進んでみようかと考えていたら、前方から工事車両が!
やっぱりやめとこ…

で、スグ近くに支線があったので、そちらに進入。

どこに行くのか全くわかりません。

ていうか、突然道が無くなりました(-_-;)

また来た道を戻ります。

そういえばGPSレーダー探知機って標高を表示できるのを最近思い出しました(^_^;)

とりあえずR148に出るため下山します。

途中の集落で見かけたジムニー♪郵便屋さんのは初めて見ました。

このままでは不完全燃焼なので、本来は別の機会に行こうと思ってた林道まで行くことにしました。

では、続きは明晩!

イヤ、明日は仕事で帰りが遅いから無理だわ~
近日中ってことで (;^_^A アセアセ・・・
Posted at 2014/09/10 00:33:20 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月03日 イイね!

情報って大事だわ

情報って大事だわ一日働いただけで今日は休みです。
昨日も忙しくて帰宅したのは夜10時過ぎ。
今日は何もせずにのんびりしようとスマホをイジってたら、ある峠に興味を惹かれました。
この峠なら楽勝で夕方までに帰ってこられるし、行ってみようかな…と、悪いクセが(^_^;)
すぐに顔を洗って出発したのでありました。
高速代をケチって下道をひたすら走り富山へ。そしてR41を南下して岐阜県に向かいます。

神岡町土でR41を左折し、ここから目的地である大多和峠を目指します。
大多和峠は岐阜県と富山県の県境にある峠です。

通り抜けられないのは分かってました。
昔は峠に有峰林道(有料)の料金所があったのですが、現在は閉鎖されてます。
最初から峠まで行ってUターンするつもりでしたし、有峰林道は通行料が高いので(小型車1900円)、一人乗車ではもったいないですから…(^_^;)

思ってたより狭い道でした。
写真はまだマシな場所ですが、やがてだんだん過酷な道に…
崖っぷちみたいなところも多くて落ちたらアウト!正直言って怖かったです。
写真を撮る余裕などありませんでした(^_^;)

こんなグニャグニャになっていてもガードレールがあると安心しますわ♪

で、どんどん上っていくと突然ゲートが!!

∑(=゚ω゚=;) マジ!?


途中からはダートの私設林道になることも知ってました。
でもネットで見てたのは通行可能だったハズなのに…
ある時期から通行禁止となってしまったみたいでして、この先にある大多和峠への道はココで閉ざされてしまいました(ToT)
どうにもならないので諦めて帰ります。

ん?下っていく途中で前方に何やら黒い物体が…


))))))))))))))))))))∑ヾ( ̄ω ̄;)ノギク!!

ハイ、熊です!!

おもいっきりズームして撮ったつもりでしたが、ちっちゃく写ってましたね(^_^;)

なので、トリミングした画像を追加してみました。コレならわかりますよね!

ゆっくり前進していくと熊さんは山の斜面に逃げていかれました。

峠には辿り着けなかったけど熊に遭遇して、とりあえずブログネタができたかな?と(^_^;)
道の駅へ立ち寄り、峠で食べるつもりで買っておいたおにぎりを頂きました。

皆さん、情報を調べるときは最新のヤツでね(^_^;)

おしまい
Posted at 2014/09/03 17:51:04 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月01日 イイね!

9月早々撤退

9月早々撤退忙しい日が続いていたため、久しぶりのブログ更新です。

今日は休みでしたが天気予報では午後から雨…
仕事の疲れも溜まってたので遠出する気にはなれず、地元の林道を走ってきました。
と、その前に、お盆からそのままになってた父親の墓の後片付けをしに墓地へ。
お供え物を撤収して掃除を軽く済ませたあと、自宅から最も近い林道に向かいました。

林道別又嘉例沢線です。
なぜか柵に閉じ込められた、牧場のヤギさん達に見送られてスタート。

途中、分岐している道に入ってみました。
「工事関係者以外通行止め」の看板があったのですが、気付かなかったということにしときます(^_^;)
が、この写真を撮った直後に後方から続々とダンプがやってきたので慌てて退避。
すぐ先で工事しており、やはり行けそうもありませんのでUターンしました。

ここから嘉例沢集落跡を抜けて下ることにします。

虫がまとわりつくので車外に出たくない(^_^;)

猿もおるし…

もうすぐ稲刈りが始まります。秋ですね(^-^)

布施川ダムへ向かい、隣市に抜ける林道に入ります。
これも林道別又嘉例沢線なんですよね。途切れ途切れになっているのでしょうか?

このあと走るであろう道が遠くに見えます。山の斜面では片貝別又発電所の工事中。

この区間はまだ新しいので道もキレイでした。
魚津市へ抜けると次は角川ダムへ向かいました。

少しワープして、r141の隧道へ突入。

r141終点の先から林道坪野虎谷線となります。

むむっ、大丈夫か?

左が林道坪野虎谷線、直進は林道坪野蓬沢線になります。
近場にありながら、実はまだどちらも走ったことがありません。

案内図がありました。

坪野虎谷線も気になりますが、かなりヘビーな林道みたいですので今回は坪野虎谷線で馬場島方面に進みます。

で、どんどん進んでいくとやがて路面状況が急変!

これはもしかして…

山側斜面から大量の泥に混じって石や木が道へ流れ込んでます。

崩れた斜面を見上げると、かなり大規模な崩落だったみたいです。

この状況でもフツーに先へ突き進むジムニー乗りもいらっしゃるでしょうが、私はチキンなので大人しく撤退しました。
こうなったら坪野虎谷線にチャレンジ!と思ったりもしましたが、食料を持っておらず腹ペコなのでやめときます。
で、来た道を戻っていくと突然対向車が現れてビックリ!
軽のミラジーノでした。なんでこんなクルマがこんなところに!?
しかも離合できないため、私が数十メートル鬼バックする羽目に…
ようやく離合する際、窓を開けて前方で崩落が起きて通過できないことを教えてあげました。
ミラジーノには若い男性が3人。そのクルマでは絶対無理です!
しかしこんなところまでへ来るなんて物好きな…って、人のこと言えないか(^_^;)
Posted at 2014/09/01 21:00:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月24日 イイね!

古きよき時代

古きよき時代昨日、中学3年の担任だった先生から手紙が届いた。
先日行われた同級会のことが書かれた文章に全員で撮った写真が添えられていました。
ホント、素敵な先生です。いまでも皆から慕われておられるがよくわかります。
僕は勉強しなかったので先生の期待に応えてあげられない生徒でした。これから頑張りますね(^_^;)

この同級会を機に、なんだか「一期一会」という言葉を意識するようになりました。

人生が100年だったとして
70億人なら 1人1秒づつ出逢ったって 全員には出逢えない

もっと出逢い大事にしておこう


さて、今日は仕事が休みでしたので富山県立近代美術館で開催中の成田亨展「ウルトラマン創造の原点」に行ってきました。(チケットをもらったので…)
ウルトラマンと仮面ライダーは幼い頃のヒーローでした(^-^)/

成田亨(なりたとおる/1929-2002、青森県出身)は、独自の半抽象彫刻の道を切り拓き新制作展で活躍、気鋭の彫刻家として脚光を浴びました。その一方、美大在学中の『ゴジラ』制作参加をきっかけに特撮の世界へ飛び込み、1960年代後半には初期ウルトラシリーズのヒーローや怪獣、特撮セットなどのデザインを手がけます。そこには、彼の芸術家としての造形感覚や同時代モダンアートのエッセンスが注ぎ込まれていました。それゆえ、成田の怪獣デザインは半世紀ちかく経つ現在でも色あせない魅力を放ち、幅広い世代に親しまれています。(文章は同展のHPより拝借)

例によって会場内は撮影禁止なので買ってきたポストカードをスキャンします。

ウルトラマンの特徴の一つである「カラータイマー」は、子供にも視覚的にわかりやすくウルトラマンが弱っていることを示すためのギミックとして、円谷特技プロ文芸部の発案で追加されたものであり、デザイン段階では存在しません。
また、あの人気怪獣のバルタン星人はウルトラQで使われたセミ人間の着ぐるみを使い回しするため、角と大きな鋏をつけて改造されたものだったらしい…


次に高岡市へ移動。立ち寄ったJR高岡駅で万葉線のドラえもんトラムとご対面です♪
で、そのあと山町筋土蔵造りフェスタに向かいました。

山町筋には重要伝統的建造物が多くあり、土蔵の前にクラシックカーも展示されるということでしたので楽しみにしてました。

「マツダ コスモスポーツ」

「ホンダ Z」

「トヨタ スポーツ800」

「ダイハツ ミゼット」

「ポルシェ スパイダー」

他にもありましたが、昔のクルマって個性があってイイですね~
なんで今のクルマは似たようなものばかりなんだろう…
Posted at 2014/08/24 00:18:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「海沿いドライブ http://cvw.jp/b/1179770/46426729/
何シテル?   09/29 23:13
ジムニー購入を機会に「みんカラ」デビューしました。 派手にオフロードを走るわけでもなく、派手にイジるわけでもなく、地味にジムニーライフを楽しんでおります。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

愛車と出会って13年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/09 20:35:50
復活 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/15 01:10:38
いよいよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/01 06:11:12

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2011年7月に念願だったジムニーを購入しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation