• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジムねこのブログ一覧

2014年08月19日 イイね!

残暑!

残暑!暑い…(;´ρ`) グッタリ
今日の富山は猛暑日。何を隠そう(べつに隠してないが…)私のパソコン部屋にはエアコンが無い!
無線LANなんだからエアコンのある部屋に移動しろよ!なのですが、何故か面倒臭くて扇風機のぬるい風で汗を垂らしながらブログを書いております (; ̄ー ̄川 アセアセ

さて、このところ走りネタが無かったので(大袈裟ですね…)このクソ暑い中、近場をドライブしてきました。

久しぶりの林道烏帽子山線。

やたらダンプとすれ違ったが、どうやらここの工事車両だったみたい。

烏帽子山線の途中から分岐する新しい路線の開設工事中。開通したら走りにこようっと。

そういえば、烏帽子山線といえばアレを思い出す。

ああ、やっぱりまだここに居たのね…

ぺしゃんこになったシエラ。なんだか時期的にお墓参りに来た気分です。

富山湾を眺めます。今日は波も穏やかそう。

展望場から先は相変わらず通行止の看板が立ってましたがゲートは無いので進みます。

たまに小さな落石や突き出した草木がジャマするものの、最後まで行けるんでないかい?

と、特に見所もないまま完走しました。
何度も走りに来てる林道ですが、まともに通り抜けれたのは初めてです。

で、せっかくここまで来たのならセットメニューとなっている次の林道へ向かいます。

県境を越えて林道橋立上路線の入口に着きました。

このような看板がありましたが行けるところまで行きます。

うーん、ここまでか ┐( ̄ヘ ̄)┌

分岐してる林道山姥線は行けそうなので進路変更。

ところがこちらも途中で通行止め。

もはやこれまで ┐( ̄ヘ ̄)┌ ここでUターンします。

橋立上路線の入口近くまで戻り、分岐道へ入ってみる。

林を抜けると長閑な田園風景が現れました。

青い空と山や田んぼの緑がキレイです♪

自然はイイな~

残暑お見舞い申し上げます!てか (^-^)/

ではそろそろお腹が空いてきたので帰ります。

いい天気なので帰りは海沿いの道を走りました。

ジムニー、かっちょえ~♪

ヾ(@°▽°@)ノ

∑ヾ(≧□≦*)ノ

そうだ、今日は新型ランドベンチャーの発表日のはず!
お世話になってるスズキディーラーへ立ち寄ってみます。

カタログもらいました。まだ開梱されておらず私が一番乗りでした(^_^;)

随分と現代風&ゴージャスな感じになりましたが、らしくないような気がしないでもない…
オヤジには自分のジムニーのほうがしっくり合いますぅ~
ランベンの詳細はスズキのHPを見てね!

ではでは
Posted at 2014/08/19 19:00:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月17日 イイね!

同級会

皆さん、お盆休みは如何お過ごしでしょうか?
私? フツーに仕事ですよ ┐( ̄ヘ ̄)┌
でも働き尽くめというわけでもなく、14日はお休みをいただき昼間は父親や親類のお墓参り、そして夜は中学3年の同級会に行ってまいりました。

「やろう!」と言いだしたのはクラス担任だった先生。
幹事を指名し、会場の候補まで指示してたとか~ ( ̄∇ ̄;)
先回の同級会から8年が経過。
実はちょくちょく教え子達をつかまえては飲んだりしてるらしい。

この日集まったのは男性5名と女性8名の計13名でした。
幹事さんがカメラを用意してましたが、これは僕が自分のスマホで撮ったヤツなので僕は写ってません。「ブログに載せるからね~」と承諾をもらいましたが、やっぱり若くないので自主規制?します。
地元を遠く離れてたり、仕事などで来れない人も多く、クラス全員の3分の1。
また、若くして亡くなってしまったり所在不明のクラスメイトもいたりして、長い年月が経過しているのを感じました。
でも、みんなすっかりオジサンとオバサンなのに当時と全然変わらないように見えるのはクラスメイトならではなのでしょうね。

そういえば、男性のうちの一人が富山県のゆるキャラ、もう一人が魚津市のゆるキャラの着ぐるみに入ったことがあると聞いてビックリ!
↓こんなツーショットになります ヽ( ̄▽ ̄)ノ ナハハ♪

どちらも県や市の仕事をされている立派な方ですよ。着ぐるみが本職ではありません(^o^;)

やがて一人ずつ近況報告が始まりました。
みんな仕事のことや子供のことなどを語る中、そしていよいよ私の順番が…

「えーっと」

「僕は今、ジムニーにハマっております!」

と、購入する前から現在に至るまでのジムニーライフを熱く語ったのでありました!
いやー、ウケましたわ ( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ

その後、会場は二次会へ移動。
カラオケも始まり、盛り上がりました♪

↑僕じゃないよ。着ぐるみで蒸せたせいじゃないよ。

先生が女性の教え子とデュエットするたびに「ジムねこ、写真!写真!」と (; ̄ー ̄A
カメラマンだった幹事さんが一次会で帰っちゃったので…

そんなこんなで、とても楽しい同級会でした。
そして翌日、先生からメールが…

「ジムねこ、昨日はありがとうございました。万年青年、少年の如く、いつも夢を追いかけていることを羨ましく感じたのは、私だけではないでしょうね!またおりに触れて、楽しい話を聞かせてください!!」

と…
先生!僕も先生とのツーショット写真を撮っておくんだったよ~ ( ̄ーÅ)ホロリ

まあ、同級会でなくても地元のメンバーで飲み会やりましょうね♪


おしまい
Posted at 2014/08/17 01:33:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月09日 イイね!

ゲージュツ

ゲージュツ今日は一日中雨の降るなか、隣県の金沢21世紀美術館で開催中の木梨憲武展に行ってまいりました。

久しぶりの金沢
いやー、富山と違って都会だなぁー
駐車場を探すのも大変でして(^_^;)
山道や林道を走るよりも、都会(?)の中を走るほうが疲れます…

会場は悪天候にも関わらず、たくさんの人で賑わってました。
芸術のことはよくわかりませんが、とても良かったですよ。
残念ながら写真撮影禁止のため雰囲気をお届けすることができませんので、買ってきたポストカードをスキャンして紹介いたします。

絵を描き始めるきっかけとなった作品 「セーヌ川」


「Mt.FUJI」


「NORI ROBOT COLLECTION」

いずれも私の好みで選んだやつです(^_^;)


美術館を出たあと、雨の中を歩いて近江町市場へ。

市場の中にあった「カレーのチャンピオン」でLカツカレーを食べました。
(近江町市場だったら海鮮丼だろ!という声が…)

次に金沢駅(鼓門・もてなしドーム)まで歩き、まちバス(どこまで乗っても大人運賃100円)を使って美術館まで戻りました。

で、最後にジムニーネタを。

金沢へ向かう途中、走行距離が6万㌔に達しました。
こりゃ10万㌔なんてあっという間ですかね ( ̄ー ̄; ヒヤリ
Posted at 2014/08/09 23:11:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月05日 イイね!

新型車両参上!

新型車両と言ってもクルマではありません (^_^;)
北陸新幹線のW7系が本日ついに富山に…

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!



今まではイーストアイによる試験走行でしたが、本日より実際に北陸新幹線で使用されるW7(E7)系車両が走り始めました。
試験走行といえど新型車両が初めて走るだけに、富山県内は朝からお祭りムード。
ケーブルテレビでは朝からライブ中継でその様子を伝えてました。

今日は仕事が休みだったので私もひと目見ようと出かけました。
高架線かトンネルばかりの新幹線ですが、自宅から5分ちょっとにイイ場所があるのです。

ココなら線路から近くて、トンネルから出てきた新幹線を見下ろすかたちで撮影することができます。
みんな同じことを考えてたのか、大勢の見物客が集まってました。
しかし当初の予定よりもだいぶ遅れているらしく、新幹線はなかなか現れません。
今日も猛暑日でして既にバテ気味。
そして…
新幹線は突然トンネルの出口から現れました!
「わっ、カメラ カメラ!あー待ってくれー!」
…ハイ、シャッターを押したときには既に新幹線のお顔はカメラのフレームを通り過ぎてましたわ
( ̄▽ ̄;)!!ガーン 思ってたよか速いスピードでした…

悔しいので遠くに停めてあったジムニーまで戻ると新幹線のあとを追っかけ?ました。
歓迎式典に合わせてか、駅の手前でしばらく停車してたところを遠くから撮影。
うー、いつかリベンジしてやるー!

黒部宇奈月温泉駅はフル規格の新幹線駅においては最も多い文字数の駅名となります。


午後は隣市で毎年恒例の田んぼアートを見てから



周辺の山道や林道をダラダラと走り回ってました。

今日も暑かったー!

暑中お見舞い申し上げます(^-^)/
Posted at 2014/08/05 23:42:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月23日 イイね!

天空へ!(後編)

4時前に目が覚め、まだ薄暗いなか出発しました。
早起きは三文の徳…になると良いのですが(^_^;)

二日目はスペシャルステージだらけです。

前日走ってきたR152を大鹿方面へ向かいます。

R152は国道区間と酷道区間が入り混じってます。

対向車が来て欲しくない狭小区間も多いです。

分杭峠(標高1424m)に到着。
この周辺はゼロ磁場という特異な空間であり、世界有数のパワースポットだそうです。
大勢の来訪者があるため、付近の道路は全面駐車禁止。5kmほど離れた駐車場からシャトルバスが運行されています。
こうやってクルマを停めて写真を撮れるのは、早起きは三文の徳だから?(^_^;)

R152を先に進み、やがて現れた黒川牧場と書かれた小さな案内板の道に侵入しました。
延々と登り坂が続き、どんどん標高が上がっていきます。

そして黒川牧場の入口に到着しました。
この先には最後の難関、ダートの長い登り坂が待ち受けてます。



標高が高いぶん、ハードルが高いぶん、辿り着いたときの達成感も高くなります。

ようやく牧場の上に到着!標高は2000mを超えました。
軽の1BOX車が1台、先着しておられます。

まだ完全に陽が当たらない状態なので、もう少し上に行って時間が経つのを待つことにします。

ここでレジャーチェアを広げて朝食のパンとコーヒーをいただきました。

陽が当たりだしてきましたよ~♪

こういう場所を走るなんて、なかなか体験できることではありません。

そしてついに…

念願だった天空の池でのジムニー撮影!

素晴らしい!
ジムニーに乗ってなかったら訪れることはなかったであろう。
みんカラをやってなかったら存在すら知ることはなかったであろう。
当初、ここの詳しい場所が分からなくて、何シテル?に書いてみたところスグにお友達が教えてくれました。
この素晴らしい風景に出会わせてくれてありがとう!

そして思わずこの曲が頭に浮かびました♪



本来ならばルイ・アームストロングでしょうが、ワンダーシビックのCM(古くてオヤジしか分からない?)でしか聴いたことのない私なんかがアップするのは恐縮でしたので、知っているキーンのカバー版にしました。

この場所にもっと居たい気分でしたが次なる目的地に向かわねばなりません。
また来たい!そう思いながら天空の池をあとにしました。

少し霞んでますが贅沢言ってはいけません。晴れてるだけでも幸せです。

再びR152を走ります。

地蔵峠(標高1314m)に到着。

大鹿村は日本で最も美しい村だそうです。

R152は地蔵峠で途切れてしまいますが、そこからしらびそ峠に向かう道はヘタな酷道なんかよりも整備されていました。

で、ここも是非訪れたかったところ。

しらびそ峠(標高1833m)に到着です。

うーん、霞んでますね。

すぐ近くにあるハイランドしらびそ(標高1918m)に移動しました。

標高が高いと物価も高くなります(^_^;)

しばし休憩したあと南アルプスエコーラインを下り始めました。

途中に御池山隕石クレーターがあります。

2~3万年前、直径約45mの小惑星が衝突してできた直系約900mの半円形の地形を見ることができますが、正直あまりピンときませんでした。

次の目的地の下栗の里に到着です。
下にある駐車場にクルマを停めて山の中を歩いていきます。

100円募金(^_^;)

遊歩道というよりは登山道みたいです。
女性と一緒に行かれる方は、くれぐれもヒールの付いた靴などは履かせないようにしましょう。

汗だくになりながら展望台に到着。手造り感に満ち溢れてます。
でも造るための苦労を考えたら100円じゃ申し訳ないような気もしました。

で、これが展望台からの風景!
下栗の里は日本のチロルとも呼ばれています。

もう、感動と驚きです。
展望台には私一人しか居なかったので、ゆっくりと景色を楽しむことができました。

片道30分くらい歩いたような感覚でしたが時計を見ると15分ほどでした。
遊歩道の入口に杖があったのを戻ってきてから気付きました(^_^;)
駐車場に戻ったあと、続々と団体バスがやってきました。ヨカッタ~

駐車場がある、高原ロッジ下栗からの景色もなかなかです。

いよいよ最後の目的地である、旧木沢小学校。
児童数の減少により平成11年に廃校。昭和7年建築の木造校舎は常設資料館として利用されており、無料で見学することができます。

玄関に向かっていくと…

ニャーとネコがお出迎え。
人懐っこく足にまとわり付いてきたので、よーしよしよし♪

ネコ校長の「たかね」です。
ちょっとした有名人、いや、有名猫みたい。

では校舎の中に入ってみます。

教室

図書室

職員室

音楽室

こういうの得意そうなAのつく娘がお友達にいるな~ どお?


遠山森林鉄道資料室

まるで時が止まったままのようです。

見物客は私だけ。なので校長の接待を延々としてました。
まあネコ好きなので楽しかったですが♪
これで予定していた目的地の訪問は終了。
帰りは高速道を使わずにずっと一般道を走ることにしました。
でもいきなり道を間違えてとんでもなく遠回りしたり、疲れて休憩を繰り返しながらだったので自宅に帰ったのは午前0時でした。
二日目の走行距離435km、合計782kmのドライブでした。

今回の旅はとても思い出に残るものとなりました。
いつかまた訪れてみたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました(^-^)/
Posted at 2014/07/23 22:09:25 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「海沿いドライブ http://cvw.jp/b/1179770/46426729/
何シテル?   09/29 23:13
ジムニー購入を機会に「みんカラ」デビューしました。 派手にオフロードを走るわけでもなく、派手にイジるわけでもなく、地味にジムニーライフを楽しんでおります。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

愛車と出会って13年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/09 20:35:50
復活 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/15 01:10:38
いよいよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/01 06:11:12

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2011年7月に念願だったジムニーを購入しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation