• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジムねこのブログ一覧

2014年07月23日 イイね!

天空へ!(前編)

以前にお友達や、そのお友達のお友達が行かれたのをブログで拝見してから、「いつか必ず自分も!」と思ってた場所へ行くことにしました!

7月21日あさ9時頃に自宅を出発。
北陸道から上信越道に入り、妙高SAでトイレ&一服休憩するも、蛾(マイマイガ)が大量発生してて気持ち悪いので足早に立ち去りました。

更埴JCTから長野道へ入ります。
イイ天気ですが、実は先程の妙高を過ぎた辺りで雨が降りました。

なんだか物騒な名前に惹かれて姨捨SA(上り線)に立ち寄ります。

(・_ ・) フムフム

このSAには展望台があって眺めが凄くイイ!夜景100選にも選ばれているとか。
施設もキレイでオススメのSAです。通りがかった際は是非お立ち寄りくださいませ。

ちょっと早いですがここで昼食にします。
暑いのでサッパリとした、なめ茸おろしそば(冷)をいただきました。

岡谷JCTで中央道の飯田・名古屋方面へ。

そして駒ヶ根ICで高速道を下ります。

そのあとR153を走って中川村に着きました。

今回の旅の最初の目的地、陣馬形山へ向かいます。

ネットで地図を見てもアクセスが分かりづらいですが簡単に行けます。

舗装林道を上っていくと…

山頂に到着~♪
標高1445m、ここにはキャンプ場があります。

ここは山頂からの眺めが素晴らしいと有名な場所。
しかし、残念ながら中央アルプスは雲に覆われてました。(しかもモロ逆光だし…)

諦めて折草峠へ向かおうと走り出すと、伊那山脈・南アルプス方面はイイ感じ♪
ちなみ山の名前は全くわかりません (;^_^A アセアセ・・・

林道は途中からダートになりました。

折草峠(標高1140m)に到着です。

折草峠からr210・r49を使ってR152へ抜けるのですが、これが結構キツイ道でして…

ぐぉ~っ!

途中で吊り橋を見かけたので渡ってみましたが、足がフワフワして怖いです (^_^;)

おっ、草むらのヒーロー発見!ただいまグリーン化促進中?

ようやくR152に出ました。今夜の車中泊地となる場所へ向かいます。
翌日の目的地とは進行方向が逆になりますが安心感を優先しました。

道の駅 南アルプスむら長谷に到着です。
ゴメンナサイ、身障者用駐車スペースです。写真一枚撮ってスグに移動します。

近くにスーパーやコンビニが見つからないので、隣町まで買い出しに行ってきました。
では、ひとり飲み会スタートです。

クルマはメイン駐車場を避けて、国道を挟んだ場所にあった臨時駐車場に停めました。
夜にトイレへ行ったらメイン駐車場にはトラックを含め車中泊と思われるたくさんのクルマが停まってましたが、臨駐は私ともう1台だけと意外な穴場でした。

RVBOXは荷室スペースの段差解消にピッタリです♪
前回の反省を踏まえて、フリースのブランケットと枕を持参。
でも着替えのパンツを入れ忘れてました ┐( ̄ヘ ̄)┌

一日目の走行距離は347kmでした。(ほとんどが高速道でしたが…)
翌日に備えて早めに寝る体制に入ったものの、やはり中々寝付けません。
少し窓を開けてますが蚊などの虫に悩まされることはありませんでした。しかし夜中になるとやはり寒かったです。

二日目はいよいよ憧れの聖地に向かいます。
では続きは後編で~
Posted at 2014/07/23 17:14:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月11日 イイね!

今日もプチ

今日もプチ過去最強クラスと騒がれていた台風8号ですが、皆さんがお住まいの地域は如何だったでしょうか?
幸い、こちらのほうは酷い雨や風に襲われることは全くございませんでした。
進路にもよりますが、昔から県民には立山連峰が台風を遮ってくれるという意識があるみたいでして…正直、私も勤務先では「台風対策よりも内部監査対策じゃー!」と必至こいてやっておりました(; ̄ー ̄A
で、台風よりも恐れていた(?)内部監査も昨日なんとか僅かな指摘があっただけで終了し、今日はお休み♪
最近ジムニーを洗車してないので久しぶりにキレイにしてやりたいと思ってたのですが、朝から雨が降ったり止んだりの天気…
洗車は諦めて「どうせ汚れているのならば…」と、河川敷をプチドライブしてきました。

雨が降っていても楽しいです( ̄ー ̄)

途中、建設中の北陸新幹線の線路下で雨宿り。

上流へ向かって走ります。

なんだか変化に乏しい画像ばかりですが…

未舗装路を走るのってストレス解消になりますわ♪

ここで終了。今日はもう帰ります。
ブログを書いている頃には良い天気になってきました。
ナント、明日の最高気温は35℃だとさ!( ̄□ ̄;)

かみさんは新潟へUVERworldのライブ観に行きました。いいなぁ~(@ ̄_ ̄)



さっ、私はビール飲も飲も♪
Posted at 2014/07/11 17:55:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月05日 イイね!

30分ドライブ

30分ドライブこのところ自宅と会社の往復だけで何処にも行ってない。
疲れが溜まって今日の休みはグッタリ…
これではイカンと、夕刻頃になって近所をドライブ。
出発から帰着まで30分程度のリフレッシュタイムでした。
まずは自宅から5分で行ける名も無い林道へ。
短い林道ですが未舗装なのが嬉しい。
そのあと高台にある牧場まで行き、いっぷくして帰りました。









ただこれだけです。 さっ、ビール飲も♪
Posted at 2014/07/05 19:21:20 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月23日 イイね!

初車検!

初車検!先日のアナ雪…じゃなかったANA行きの翌日、ジムニーを初車検に出しました。
ちなみに、ANA行きとは、
A : 安房峠  N : 野麦峠  A : 天生峠
ということで、無理やりですが…

Let it go o( ̄ー ̄;)ゞううむ

代車はスイフトでした。新車同様♪ですが…

テレビも無エ ラジオも無エ
通勤時が退屈だったこと ( ´△`)アァ-
今どきのメーター周りもどうも馴染めません。
運転状況によってイルミネーションがブルー、グリーン、ホワイトと変化します。
おもいっきりブン回したらレッドになるかも?なーんて思ったりもしましたが、常識のある大人なので?試すのは止めときました ゞ( ̄ー ̄ )イイッテバ
アイドリングストップ付きですが、信号待ちの度に再始動するのがまるでエンストさせてしまったダサいヤツに見られてしまいそうなのでキャンセルさせてました (・_・)ヾ(^o^;) オイオイ
でもこの先、信号が青になると信号待ちしてたクルマ達のエンジンが一斉に掛かる光景が増えていくんでしょうね ( ̄ー ̄; ヒヤリ

ジムニーは全くそのままの状態でディーラーに渡しました。
念のため交換してるパーツを伝え、もしもNGならばノーマルパーツを保管してあるので元に戻すから…と。
シートやステアリング、それにマフラーも問題ないでしょうが、LEDテールとタイヤがちょっと不安。
結論から言えばLEDテールは問題なし。(レッド以外のカラーの場合だとわかりませんが…)
195サイズのタイヤはやはりフロント運転席側がグレーゾーンでして、検査官によってはNGかも?でした。

ジムニーの構造上、どうしてもフロント運転席側が他のタイヤよりもはみ出すみたい。
リフトアップ量によってもはみ出し具合が微妙に変わるのだそうな。

検査標章(ステッカー)が小さくなり(平成26年1月より)スッキリしました。
ちなみに走行距離が約56000㌔にもなっており、通常の車検整備以外にタイミングベルトやプラグの交換など初回車検とは思えないような豪華内容?ついでにエンジンオイルエアコンフィルタなどの交換や下廻り錆止め塗装も行って、10万円コースとなってしまいました (゚∇゚ ;)エッ!?
他にもっと安く済ませる方法もあったでしょうが、初回だし距離もハイペースで走っているので末永く乗るためにも、しっかり行いました。
それに行きつけのスズキディーラーの整備担当の方もジムニーに乗っておられ、応対もすごく気持ち良いので安心して任せられるのです。

代車期間中に購入したRVBOXを設置しました。
本当は先日の車中泊までに欲しかったのですが、地元を探し回っても見つからなくて…
結局取り寄せての購入となりました。

ではまた次の車検までイッパイ走るぞ~ ε=ε=ε=ε=ε=(o  ̄ー ̄)oブーン
Posted at 2014/06/23 11:18:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月19日 イイね!

そこに峠があるから

そこに峠があるから「なぜ山に登りたがるのか?」 「そこに山があるから」
峠も同じ? てなわけで、久しぶりの連休となったので隣県の峠めぐりをしてきました(^-^)
こんな梅雨の時期に?なのですが、天気予報では晴れか曇りとラッキー♪
今年はなぜか晴れ男なんですよ~☆
朝8時半頃に自宅を出発。
富山ICまで高速道を使い、R41を南下します。
途中、オドメーターが55555のゾロ目になりました。

岐阜県に入るとR41からR471へ。

道の駅 奥飛騨温泉郷上宝でしばし休憩。

R471はここで右折します。

平湯に到着。R158に入り、まずは安房峠を目指します。

例年11月中旬から5月中旬は冬期通行止めです。

現在は安房峠道路(安房トンネル)が利用されているため、旧道を走るのは一部の物好きなヤツのみ? 昔はこの狭くて離合困難な道を大型バスやトラックが走ってたんですよ(@_@)

一瞬、ここが安房峠か?と惑わされる看板。 でも展望はこちらのほうが良いです。

ここが安房峠。 標高は1790m、岐阜県と長野県の県境になります。
昔はこの右側に峠茶屋があったのだが今は何もない。

自分以外に誰もいないので峠独占状態です(^_^;)
見かけたクルマは僕のあとに到着した一台のみ。

長野県側へ下る途中、道路上を猿軍団がウロついてました。

他の猿たちが姿を隠すなか、こいつだけはじっとこちらを睨んでた。

長野県側のヘアピンカーブにはナンバーが設置されてます。

こんな感じでヘアピンカーブの連続。

ヘアピンカーブは道幅が広くなってます。(全部ではないが…)
こうしないと大型バスやトラックは曲がれないし、離合も不可能だったでしょう。

岐阜県側よりも長野県側がハードでした。

酷道区間が終わり、ここを右折。
左折側は上高地へ向かう釜トンネル。マイカーは乗り入れ出来ません。

梓湖の奈良渡ダムを渡ったところで右折してr26へ入ります。

次に目指すは野麦峠です。

r26というよりも野麦街道と言ったほうがわかりやすいですね。

r26からr39へ。 旧野麦街道の一部が当時のまま今でも残ってます。

ここから野麦峠までの約1.3kmです。ちょっと歩いてみたい気もします。

メジャーな峠に向かう道路だけに、しっかりと整備されてます。

もっと険道っぽいのかと思ってました。

野麦峠に到着です。 標高は1672m。
安房峠で岐阜県から長野県に入り、この野麦峠で長野県から岐阜県に戻ります。

先程の旧街道を歩くとここに出るみたいです。

「あゝ野麦峠」実は小説を読んだことも映画を観たこともありません(^_^;)

わかりづらいですが木柱に野麦峠と書かれています。
遠くに見えるのは乗鞍岳でしょうか。

では岐阜県側に下っていきます。 カーブ標識がリアルに描かれております。

いい天気に恵まれました♪

野麦の館という施設の隣に趣のある廃校らしき建物がありました。

r39からR361へ。 高根第1ダムです。

道の駅 飛騨たかね工房に到着。
実は当初ここで車中泊するつもりでしたが時刻はまだ午後3時半。
いくらなんでも早過ぎるし、山の中なので近くに食料を調達できる店や食堂もありません。
なので予定を変更して先へ進みます。

道の駅 ひだ朝日村に到着。 先程の飛騨たかね工房から距離にして十数キロ。
駐車場は広いですが、近くに民家があるし、道の駅にちびっ子広場やマレットゴルフ広場などがあって地元民のたまり場的な感じがしてなんだかしっくりこない。
どっちみち時刻的に早いので更に先へ進むしかありません。

R361はやがて美女街道なるニックネームがつきます。
これは楽しみな街道だわ♪

ところが…飛騨ふるさとトンネルを抜けると、そこに待っていたのは大雨。
ナビも裏道やら商店街といった変な道をルート案内するし!

R41沿いにある道の駅 アルプ飛騨古川に到着。
R41は交通量が多いので、夜はトラックなどで騒がしいのではないかと気懸かりでしたが、明日のルートを考えるともうココしかありません。
駐車場を下見すると奥のほうにいかにも車中泊用的なスペースがあったので決定。
コンビニでビールにつまみ、晩飯を買ってきて飲みだせばもう動けません。
でも暇でした(^_^;) 明日に備えて早めに就寝しようと寝床づくり。
リヤシートの座面とヘッドレストは予め外して自宅に置いてきました。

で、こないだのアルミロールマットを敷いて新たに購入したアストロプロダクツのエアーマット♪
ところが掛け布団代わりに持ってくるハズだったフリースのブランケットを積み忘れてた!
まあ、ここなら山の中じゃないし大丈夫だろう…
(ちなみにエアーマットの画像も撮り忘れてたので帰宅後に撮影しました)
夜も更けてくると大型トラックがどんどんやってきました。
エンジンかけっぱなしなのが多いのでやはり喧しかったです。
一般車も十数台いました。なかにはコンロを持ち出してビール飲みながら調理してる兵も居ましたがオートキャンプ場じゃないんだから如何なものかと…
では寝ます。おやすみなさい… zzz



寒っ!… zzz

寒っ!… zzz

寒っ!… zzz

寒っ!

ほぼ1時間おきに目が覚めてしまう状態。
3時半過ぎで再び寝ることを諦めて歯磨き&洗顔、寝床の撤収を開始。

まだ薄暗い4時半に出発しました。

R41からR471へ。R472との重複区間です。
酷道マニアには有名な串刺しおにぎりセットですが、ここは酷道区間ではありません。

R360へ。 そう次に目指すのは天生(あもう)峠なのです。

と、その前にR471の撮影スポット発見!
国道471号線を語っているブログなどで殆ど必ずと言っていいほど見かける撮影場所です。
このR360から富山県のR156の区間が最強酷道区間なのです。
おにぎりの向きがズレちゃってます!直してください。

でもこのR360だって酷道なんですよ。 大雨のときの通行止めゲートを通過します。

やたらとR360のおにぎりが立ってるのは、国道と信じてもらうためでしょうか?

こんな早朝から酷道を走って峠を目指す自分って…

山岳酷道です。

天生峠に到着。 標高は1290mです。
この先R360は白川郷へと向かいます。

下りの途中で展望ポイントがありました。

あの山が…

この山です(^_^;)

ここもヘアピンカーブが連続します。 しかも高低差が大きいのです。

頭文字Dっぽく撮ってみよう。

カウンターあてた感じにしとくんだったなー(^_^;)

白川郷側のゲート通過。

R360から少し入った場所にある展望台から眺めた白川郷です。

ここに着いてもまだ早い時刻なので観光客はいません。
お店なんかも開いてませんが…

帰りはR156を走り、井波に立ち寄って古い町並みを散策。
その後、砺波からR359で富山へと向かい、スーパー農道で黒部へ。
全走行距離410km(うち高速道30km)

以上、長々と失礼いたしました。
ジムニー、車検に出しま~す(^-^)/
Posted at 2014/06/19 00:15:39 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「海沿いドライブ http://cvw.jp/b/1179770/46426729/
何シテル?   09/29 23:13
ジムニー購入を機会に「みんカラ」デビューしました。 派手にオフロードを走るわけでもなく、派手にイジるわけでもなく、地味にジムニーライフを楽しんでおります。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

愛車と出会って13年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/09 20:35:50
復活 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/15 01:10:38
いよいよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/01 06:11:12

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2011年7月に念願だったジムニーを購入しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation