• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジムねこのブログ一覧

2013年11月24日 イイね!

J2最終戦

J2最終戦サッカーJ2第42節・カターレ富山vsFC岐阜を観戦してきました。
この試合が今季の最終戦となります。
キックオフは12:30ですが、9:30よりカターレ富山OBvsカターレ富山Jr.ユース(U-15)卒業生のエキサイティングマッチがあったので、まずはそちらへ。
場所はJ2の試合が行われる競技場横のファミリー広場。
久しぶりに元カターレ戦士達のプレーが見られるのが楽しみです♪

なんだかポッチャリ体型になってしまった元選手もいたりして…

なにせファミリー広場ですから、こんな写真も目の前で撮れちゃいます。
アレ?ゴールキーパーだったOBが一人もいませんよ!

なので、本来はDFやMFの洋平君が守護神?を務めることに。
現在はカターレ富山のフロントスタッフなので、試合後はスーツに着替えて仕事をされてました。
地元黒部にあったYKK AP FC(当時JFL)時代から応援してた、とても気さくなナイスガイです。
ちなみに試合結果は2-0でOBチームが勝利し、貫禄を見せつけました。(バテ気味でしたが)

J2の試合会場へ移動すると、ちょうど選手達を乗せたチームバスが到着。

こちらの試合は攻守ともにパッとせず、オウンゴールもあったりの1-2で負け…

家に帰る途中、剱岳がキレイに見えてたので少し寄り道。
馬場島へ向かうr333にある橋にて撮影。

そろそろタイヤ交換です。
Posted at 2013/11/24 20:58:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月17日 イイね!

名勝と波平

名勝と波平昨日の地方紙に高岡市の有磯海(ありそうみ)が国の名勝に指定されることになったという記事が載ってたのを見て、行ってみることにしました。

この辺りを訪れるのは久しぶり。
ちなみに今日の最高気温は20℃で先日の寒さが嘘のような暖かさですが、予報では晴れから雨になるとのことだったので、早いうちに到着しようと小杉ICまで高速道を使って、そこからR415を目指しました。

R415を進むと有磯海が見えてきます。

この辺りは海沿いをJR氷見線が走ってます。忍者ハットリくん列車、見たかったな~

雨晴(あまはらし)海岸に到着。
雨晴観光駐車場にクルマを停めて氷見線の線路を渡ると義経岩があります。
源義経と弁慶が山伏姿に身をかわし奥州へ落ち延びる途中、にわか雨の晴れるのを待ったという岩で、岩の上には、義経社という小さな祠が建てられています。

女岩(めいわ)です。この辺りは富山湾越しに見る3000m級の立山連峰の雄大な眺めで有名ですが、残念ながら今日は霞んでました。

別の場所から能登半島に向かって。

JR雨晴駅に写真パネルがありました。いつか肉眼で眺めてみたいものです。

市街地へ戻る際、二上山万葉ラインを走りました。
山頂付近にある平和の鐘。昭和44年に高岡開町360年・市制80周年の記念として建てられた銅器生産日本一の高岡産の重さ11トンもある大梵鐘。
誰でもつける鐘としは日本国内で最大級の大きさです。

僕もついてみましたよ♪
で、スグに鐘の真下に入ってみましたが、コントみたいにぐらつくようなことにはなりませんでした(^_^;)

ここでも立山連峰は霞んでます。

次にイオンモール高岡へ。高岡銅器メッセなるイベントが開催されていたので入場。

会場にはサザエさん一家もいました。(マスオさんは出張中とのこと…)
東京の桜新町商店街に設置されてる銅像(高岡のメーカーが制作)のレプリカです。

ちゃんと波平さんの毛も生えてました(^_^;)

真正面に剱岳を眺めながら家路につくことに。
雨が降り出したのは夜になってからでした。
Posted at 2013/11/17 22:10:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月13日 イイね!

すぐそこまで雪が

すぐそこまで雪がいやー寒いっすねー(@_@)
今週になって厳しい冷え込みとなり、昨日はスグ近くの山まで雪化粧で白くなりました。
今日も寒くて雨が降ったり止んだりの天気のなか、紅葉と雪が見たくて近場の宇奈月へ行ってみました。

富山地方鉄道の宇奈月温泉駅に到着。
観光客がほとんどいません…。
少し先にある黒部峡谷鉄道の宇奈月駅へ行ってみます。

観光バスが数台停まってはいるものの、やはり人影は少ないです。
ちなみにトロッコ電車は11月末まで運行しています。

温泉街を離れ、うなづき湖へ向かいました。
冬期は、この湖面橋も渡れなくなってしまいます。

うなづき湖に到着。紅葉に雪が混じってます。
ちょうど対岸をトロッコ電車が走っていきました。

北海道や東北では日本海側を中心にかなりの積雪となった所もありますね。
そちらの皆様はどうか気をつけて運転を。
Posted at 2013/11/13 18:10:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月08日 イイね!

おてま

おてま今日は仕事がお休み。
午後から雨の天気予報でしたが、先日の紅葉ドライブでジムニーが泥だらけになってたので朝から洗車してやりました。
午後は隣市にある実家でへ行き、母親のアッシー君です。
まずは銀行へ。
先日から使用不能となってたキャッシュカードの復旧です。
どうせATMで暗証番号を何回も押し間違えたんでしょ?と思ってたんですが、どうやらカードの磁気部分がダメになってしまったのが原因でした。
次にスーパーで食材の買い物。
母親はクルマはおろか自転車すら乗れない人なので、ここぞとばかり買いだめします。

そして次に整体へ。
もう歳なので仕方ないのですが、ずっと足の痛みを抱えており病院もいくつか変えてみたりして今は僕が以前ぎっくり腰でお世話になった整体の先生に診てもらってます。
いつもと違って今日はすごい混んでいたので、母親の治療を待つ間に僕は自分の買い物を済ませることにしました。
オートバックスへ行き、タイヤスプレーと消臭剤を購入。

DMを持参したところ5%OFFになり、更にオリジナルトートバッグをいただきました。

治療が終わる頃を見計らい母親を迎えに、全ての用事が終わったのは夕方近くでした。
で、帰るときに母親からおてまを。
「おてま」とは富山や石川で使われる方言で、お駄賃やお小遣いといった意味です。

僕の場合、いただくおてまは現金などではなく燃料です。

ガソリンではなく、アルコールね(^o^;)
Posted at 2013/11/08 19:07:36 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月07日 イイね!

また紅葉ドライブ2013

また紅葉ドライブ2013昨日迄またもや6連勤でした(;´ρ`) グッタリ
でも今日は晴れとの天気予報だったので、できたら何処かに行こうと考えたりしてました。
富山からR41-R471で奥飛騨平湯へ向かい、安房峠を越えてR158で松本へ行き、R147-R148で糸魚川へ抜けて富山へ帰る…最初はそんなルートを予定してましたが、疲労で早起きなんてムリでした。
結局10時にようやく出発し、予定とは逆方向の糸魚川へ向かいました。(朝日ICから高速道です)

糸魚川ICで降りると白馬方面へR148を南下しました。

青空だし気温もちょうどイイ。

この先で右折して、R148→r483に入りました。

R148は何度も走ってますが、r483を走るのは初めてです。

右方(林道入山線)を行くとヒスイ峡などがありますが、興味ないので左方のr483を進みます。

全区間舗装(一部こんなカラー舗装も)されており走りやすいですが車は見かけません。

大峰峠(標高651m)に到着。この中には高さ2.5mの大峰地蔵があります。

消防署の車が停まってて、なにやら無線のテストみたいなことをしてました。

r483は約10㌔と短く、この先で再びR148と合流します。

そしてスグにR148からr375に入りました。このr375はかつてのR148なのです。
いくつかのトンネルが開通したことにより国道148号はかなり快適となり、そして旧酷道148号は県道375号に格下げとなったのでした。

そして…1995年の7.11水害により道路は崩壊。
いまだに復旧していませんが、行けるところまで行ってみたいと思います。
そういえばアレは今どうなっているのか気になるし…

「塩の道」に「千国街道」…なにやら由緒ある道だったのでしょうが、よく知りません(^_^;)

おおっ、アレが見えてきたぞ~

白馬大仏です。r375は大仏様の後ろを通っており、かつては旧R148を白馬方面へ向かう途中、必ず目にしました。
なんでこんなところに?というのが正直な印象でして、ちょっと異様に感じたものです。

当時は素通りばかりでしたので、こんなに近くから見るのは初めて…
バイパスの開通、そして水害による通行止めのため、今ではほとんど誰の目にも映らなくなってしまいましたが、なんとかr375が全面復旧するまで残っていて欲しい気もします。

白馬大仏をあとにしてr375を更に進んでいくと葛葉峠があります。
大仏同様、このドライブインも記憶に残ってますが、現在は工事関連の事務所として使われている様子でした。
他にもかつて、この道路沿いには宿泊施設や飲食店がいくつかありましたが、全て廃業に追い込まれたものと思われます。

で、葛葉峠の先よりr375は通行止めでした。復旧する日は来るのだろうか?
ここでUターンします。

まだ走り足りなかったので看板で面白そうな道がないか探してみたところ、山中を通って再びR148に接続できそうな道があったので行ってみることにしました。

林道姫川妙高線の起点です。

ガードレールの損傷が激しいですが、あるだけマシとも言えます。

しばらく進むと「通り抜け出来ません」の看板が…
果たして「信じる者は救われる」なのか、それとも「信じる者はバカを見る」なのか?
僕の場合は「ゲートが在れば諦める」そして「ゲートが無ければ行けるところまで行く」が大体のパターンなので、先へと進みます。

ここにも千国街道の標識があります。

眺めはいいですが落ちたら終わり…

この辺りはのどかです。

進むにつれてだんだん怪しくなってきて、やがて路面はダートに…

そして工事関係者の車両を発見。後をついていきます。

起点から10㌔ほど走った雨飾山登山道入口がある地点で「工事関係者以外立入禁止」ですと。
前を走っていた二台はチェーンを外してその先へ車両を入れると再びチェーンを。
僕は慌てて「すいませーん、この先は行けませんか?」と作業員に訊ねると「はい、通り抜けれませんので」と…
その場に一人残された僕は「これからは看板を信じよう」と心に誓うのでありました。(ウソ)

ようやくR148まで戻れました。「もう帰ります…」
Posted at 2013/11/07 01:26:03 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「海沿いドライブ http://cvw.jp/b/1179770/46426729/
何シテル?   09/29 23:13
ジムニー購入を機会に「みんカラ」デビューしました。 派手にオフロードを走るわけでもなく、派手にイジるわけでもなく、地味にジムニーライフを楽しんでおります。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

愛車と出会って13年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/09 20:35:50
復活 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/15 01:10:38
いよいよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/01 06:11:12

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2011年7月に念願だったジムニーを購入しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation