• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジムねこのブログ一覧

2013年05月29日 イイね!

r67最後の難関はナニコレ!

r67最後の難関はナニコレ!昨日から降っていた雨は昼頃には止んでくれたので、午後からr67の続きを走りに行きました。

まずは先週の終了地点へ向かいます。
前回のブログの最後から二番目の画像にある右斜めの道を下っていくとココに出ます。

↓(しつこいようですが県道です。右の広いほうは町道)


ホントなら続きはココからではないのですが、この写真を撮るだけの為にやってきました(^_^;)

ではr67の先を進みます。写真が暗いですが、白岩川ダムを通過。

この辺りのr67は二車線で幹線道路といった感じです。

ソレっぽくなってきましたが、実はr67は再び途切れてしまいます。

林道の看板が倒れてました。

おっ、この案内標識はプレ80さんのブログで見たぞ!

その後はどうやらr378を走ってきたようで、山を抜けると「立山あるぺん村」の横に出ました。
道の駅みたいなところでして、立山観光にやってくる観光バスは必ず立ち寄る?

で、いよいよr67のファイナルステージへ向かうわけですが、この区間は終点側からアプローチすることにしました。ということで、r35→r65を経由してr67へ入り、寺家公園に到着しました。

実は、ここから最後の難関に挑むのです。

えっと、ジムニーの車幅は…1,475mmでした。アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
とにかくこの先は道幅もですが、3本あるトンネルがハンパなく狭いのであります。
以前、ナニコレ珍百景「珍百景党全国制覇の旅」で杉村太蔵氏が軽トラで通行しました。

池原一号隧道の入口に到着。
大沢野側からのアプローチにしたのは、この一号隧道が最も過酷だからです。
また物好きなヤツの殆どはこちらから進入するので、万一反対側からアプローチして対向車が現れた場合、離合などとても不可能だから。(他に誰も走ってないと思うが…)

中に入り少し進むとトンネル幅は更に狭くなります。ドアミラーを畳み、慎重に進みます。
素掘りにコンクリートを吹き付けた壁は凹凸だらけ。
「狭い!ホントに通れるの!?」
いきなりココへ来たことを後悔するのでありました(@_@)

ようやく一号隧道を脱出!中での写真を撮る余裕など全くナシ…

次、池原二号隧道。

ここも狭いけど一号隧道と比べると、まだマシです。

で、池原三号隧道。

一号隧道で恐怖を味わった者にとってはラクに感じました。

以上、池原隧道でした。これにてr67制覇!

画像だけでは上手く伝わらないのでドラレコ映像をご覧ください(^▽^)/
※2倍速にしてあります。

                                ↑720Pにて
Posted at 2013/05/29 23:50:41 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月22日 イイね!

r 67を探る

r 67を探るウロコ取りをやったあと、また山道を走りに行ってきました。
5月1日に走った県道67号の続きです。
このr67は黒部市宇奈月から富山市笹津までを結んでいる山間部の道です。
ただし、実際には途切れ途切れになっているので起点から終点まで通しで走ることはできません。
場所によっては何の変哲もない幹線道路ですが、大半はコレは県道じゃなくて険道だろ!なのであります。
(ジムニーでなければ決して好んでは走りません)

前回はここで終了し、右折してr51(これも険道に近い)に入りました。
今回は左折してr67を進みます。

しばらく早月川に沿うように走ります。

途中にダート区間があります。
実は元々は画像右側の上のほうに道があったらしいのですが、土砂崩れ等により廃道化されたとのこと。このダート区間はその付け替え道路なのです。

それらしき廃道跡がありました。

ヘキサ発見ですが、やがてr67は途切れてしまいr46とr333に分岐します。

この先に再びあるr67を目指してr46を進みます。

上市川ダムに着きました。

ダム湖に沿って走り、r67へ向かいます。

と、いきなり荒々しい素掘りのトンネルが現れました。

田蔵隧道というらしいです。

再び山道に入ります。

山を抜けると神社がありました。

お約束の…。これまた愛嬌のある顔だこと。
この神社の少し先から再びr67を走ります。

このような看板が出てきました。古民家へ向かうわけではないので進入します。

あいかわらず狭いです。対向車が来ませんように…

おっ、久しぶりにクルマを発見!しかもジムニーとシエラ♪
思わず停車しちゃいました。すると…

ここが例の古民家でした。

アニメ映画「おおかみこどもの雨と雪」で描かれている家のモデルでして、ファンが県内外から見学に訪れるそうな。

縁側に座っておられる方と目が合うと「どうぞお入りください」と。
とりあえず入ってはみたものの、映画の感想なんかを尋ねられてしまうと困るので(だって、観てませんもの…)写真だけ撮ってそそくさと退散しました。

えーっと、かなり場面が飛んでしまいます。(ずっと狭い山道ばかり走ってきたので疲れた)
古民家を出たあと大岩山日石寺を通過し、更にr67を立山町へ。
この道を下ってきたのですよ。コレ県道…

で、真っ直ぐに行くと思うでしょ?違います。右斜めの道がr67です。(町道のほうが立派!)
もうヘトヘトで写真撮るのも億劫になってきました。

r67はまだまだ続きますが、今日はコレで帰ります。
ようやく現れたコンビニに飛び込んでオヤツ買いました。
僕の定番アイスです♪
Posted at 2013/05/22 22:46:06 | コメント(13) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月22日 イイね!

ウロコ取り

ウロコ取り今日は朝からウロコ取りをしました。
富山の魚はキトキトで美味いからね~♪

←このウロコ取り器を使ってゴリゴリと…って、

んなわけな~い!(^▽^;)
ハイ、ジムニーのガラス磨きです。

かなりウォータースポットが目立ってきており、手持ちの油膜取りスプレーを使ってゴシゴシするも全く歯が立ちませんε-( ̄ヘ ̄)┌ ダミダコリャ…
そこで、オートバックスでコイツを買ってきました。↓

他メーカーの製品はどれも価格が千円弱でしたが、コイツは今なら498円の特別価格☆
(なんだかアメットビーばかりになってきたような…)
実は研磨剤が入ったコノ手の商品を使うのは初めてでして…
対象物がガラスだけに、研磨剤というのはチョット抵抗があったのです。
では作業開始~
スポンジに液を付けてゴシゴシと…(作業に夢中で写真撮るの忘れてた)
おおっ、次々とウォータースポットが消えていくではないか~!(あたりまえか)
ただ、やっぱり根気のいる作業です。付属のスポンジがちゃっちいくて使いづらい…
フロントとリアを終えたところで疲れたので本日はやめました。
視界スッキリ、気持ちイイ~♪

※写真はイメージです(; ̄ー ̄A アセアセ・・・

Posted at 2013/05/22 19:58:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月19日 イイね!

豚っ鼻の狛犬

豚っ鼻の狛犬午後から小雨が降る中、久しぶりに林道を走ってきました。
広域基幹林道・別又嘉例沢線の一部区間。
先月訪れたときは残雪のため途中で引き返したのですが、いくらなんでも雪は融けたことでしょう。(と言いながらも実はチョット不安だったりして…)
布施川ダムから魚津方面へ。前回Uターンした場所の雪は消えており、その先の未知の世界へと進みます。
なお、この林道は僕のナビには表示されません。(そういえばマップチャージしてないなぁ)

まっすぐ行けば山女(あけび)、右折すれば黒谷ですが、ここは直進することに。

所々で小さな落石がありますが、ジムニーが通れるスペースはあります。

ときおり視界が開けると目の前に山が。

他に車は一台も見かけません。

雪崩で曲がったのでしょうか?

けっこう走ってきました。

やがて砂利道になり、パワーショベルを発見。

どうやらこの先はまだ工事中みたいです。

通行止めの看板は無いので先へ進むと、まさに道を作っている途中でした。

来た道をひたすら戻るのは嫌だったので、少し手前にあった支線(本線?)に入りました。

何の表示もなく何処に向かっているのか分かりませんが、とりあえず山を下っています。

ようやく出口に到着。 ああ、ここね~

で、タイトルにあった狛犬です。
地元の方が書かれているブログで見て、この近くみたいなので探してみました。

何処かで見たような、ちょい悪オヤジ顔です。

そこんとこよろしく
Posted at 2013/05/19 21:59:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月17日 イイね!

ALIVE

数年前に転勤で所属してた部署がいま混乱しているらしい。
出川哲朗風に言うなら「ヤバイよヤバイよ」的な…
詳細は分からないけど、どうやら勤務時間や職務内容をめぐって部署の管理者とその部下のあいだで衝突が生じているようであり、なかには退職を考えている者もいるとか…

会社は利益を求め人員削減を行う一方で作業や業務報告は増すばかり。
残業が増えると対策を求められ、次にはサービス残業が問題化する。
数年毎に人事制度や評価制度が変わり、どうにかして給料を減らしてやろうという魂胆が見え見え。

もはや責任感や自己啓発といった綺麗事だけではモチベーションなど保てない。
危機的状況にあるその部署も自分が居た頃は楽しかった。
送別会での挨拶で感極まって涙したのを覚えている。
そんな素晴らしい仲間達がいて世話になった部署に、何とか明るい光が射して欲しいと願う今日この頃です。

おっと、ここは「みんカラ」だったー!

Posted at 2013/05/17 23:20:51 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「海沿いドライブ http://cvw.jp/b/1179770/46426729/
何シテル?   09/29 23:13
ジムニー購入を機会に「みんカラ」デビューしました。 派手にオフロードを走るわけでもなく、派手にイジるわけでもなく、地味にジムニーライフを楽しんでおります。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/5 >>

    12 34
5 67 8 91011
121314 1516 1718
192021 22232425
262728 293031 

リンク・クリップ

愛車と出会って13年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/09 20:35:50
復活 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/15 01:10:38
いよいよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/01 06:11:12

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2011年7月に念願だったジムニーを購入しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation